
さて、車検が切れて、そろそろ一年となる我が318is号ですが、そろそろ復活させたくなってきました(笑)
エスニはこれからも乗り続けたいクルマですが、10万キロを超えてきたので、走行距離を減らすべく二台体制の復活を目指してます。
ただ二台目なので、本当は維持がしやすくて荷物もそこそこ載せられて燃費も良くてどこにでも気軽に走れるクルマと思うと、最近のエコカーをって考えちゃいますね。
そこで何が良いか考えるのですが…、
プリウスは滅茶苦茶燃費が良いのですが、あまりにも乗り味が好みじゃないのでパス。
じゃあ軽自動車はと言うと、自分は軽自動車枠反対論者なので(笑)、経済性は最高に良いと思いますが、これもパス。
※あくまで持論です。軽の経済性の良さは最高です!
正直な話、自分もそれにとてもあやかりたいと思うこともあります!
ただ、日本の文化だと言う方もおられますが、小さいだけで車は車なので、普通車と税金の差ありすぎです。
ただし今のように排気量で税金を割り振るなら、軽はかつての7500円程度を維持しつつ、普通車の1.3L車なら排気量が倍なので15000円程度、2.0L車なら排気量約3倍なので、20000円程度にすべきと思ってます。
これなら若い人でも大きな車を買おうかと思う人もいるでしょうし、軽自動車しか売れない今の片寄った自動車販売傾向も普通車がもっと売れるようになって、自動車会社の国内売り上げも改善するんじゃないかと思ってるんですが。
脱線しました…( ̄▽ ̄;)
と言うわけで、出来れば1.5Lまででコンパクトでと考えます。
以前ブログであげましたが、ハイブリッドだとフィットかヴェゼル。ヴェゼルは4WDで(笑)
ただしバッテリーが10万キロで交換が必要になるとか聞いたこともあるので、バッテリー代を考えると…、小排気量ターボの方が良いのかとも考えます。
ホンダの次世代1.0Lターボがハイブリッドと合わさったらと思うと、すごく気になります。
ただ、今一番気になってるのがデミオ1.5Lディーゼル。
もちろんMTで(笑)
今一番試してみたいクルマです。
まぁ、いろいろ論じてみましたが、これらを手に入れるとなると最低でも200万円くらいはかかるわけで、そんな先立つものはあるわけなく(笑)、二台体制を成立させる一番の近道がis号復活というわけです。
エスニの代車のti君が思いの外楽しかったのと、ほぼノーマルってのが気に入ったので、入れ替え?なんて事も考えましたが、我がis号は走行距離は18万キロは越えたけど、いろいろ維持に手を回してきて、そこそこ快調なので勿体ない気もしてますし、ti君の燃費が今の使用状況だと7km/Lと4ATだからかもう少し良くあってほしかったのに厳しめなので、もう少し良くできるであろうMTのis号で行きたいと思った次第です。
で、夏休みにエンジンかけるべくケーブル繋いでキーをひねりましたが、「カチカチカチ…」とバッテリー上がっちゃってまして、あちこちにまずエンジンかけるにはバッテリー交換すべきなのかなんとかなるのか、聞き回りました。
整備士やってる従兄弟の話だと、長期に渡って放置されていたバッテリーは復活が難しいと…( ̄▽ ̄;)
けど、お試しでケーブル繋いだ状態で10分くらい救助車側のエンジンをかけて充電してからキーを回してみたら?と言う方もおられたので実践してみました。
そしたら…、
…、
…、
…、
…、
…。
エンジンかかりました!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
けど、嬉しくて軽くアクセル踏もうとしたらペダルが固着していて全く動かず(笑)
蹴り込んで動くようにしたあとは、機関はぐずつくことなく動きホッとひと安心。
充電がてら回転数をあげた状態でいろいろいじったところ、クーラー付けたりパワーウィンドウ動かすとオーディオ再起動かかるし(笑)、やっぱりバッテリーは交換すべきかと( ̄▽ ̄;)
ちなみに一度エンジン停止したら、単体ではエンジンかかりませんでした…( ̄□ ̄;)!!
その他直したいところは…、
・運転席側のパワーウィンドウ
・落ちてきている天井
・そろそろ突然死の可能性がある燃料ポンプ
・ラジエターやウォーターポンプなどの水回り
・割れたままになっているフロントウィンドウやライト周り
(車検は通ります)
・抜けきっているショックの新調
・うるさいマフラー
(近所迷惑にならない程度に静かなのに換えたい)
・落ちたままにしているグローブボックスの蓋(笑)
等々あり、先が思いやられてますけど。
そうそう、以前エンブレムをカーボン調のものに換えたんですけど、

表面黄ばんでひび割れてます(泣)
少々先が思いやられてます(笑)
復活させたいけど、いつになるのかなぁ…。
Posted at 2014/09/22 19:17:30 | |
トラックバック(0) |
318is | 日記