吸気センサーを追加的交換しました。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
8月に日射センサーをリペアして快適になっていたエアコン氏、最近また不調です😑。
症状は、、、
(1) AC/ECONとも、初めのうち冷気が出ていても
走り出して暫くすると冷えなくなる。
(2) 助手席の足元辺りから「チョロチョロ」と聞こえていた
(冷媒が流れる?)音が聞こえない。
(3) アイドルが1,100回転程になったり800回転に
なったりする。(急激な乱高下ではない)
(4) 暫くエアコンOffにしているとまた冷えるように
なるが、その内また(1)に戻る。
冷えないってことは、コンプレッサーの電磁クラッチがOffになるんですかね。
エアコンの自己診断で、Step 2(各センサー状態)は「20 : 正常」ですがStep 5に進んで各センサーの認識温度をみると、、、
①外気センサ-:17° →良さげ
②内気センサ-:22° →良さげ
③吸気センサ-:-23°.. -12°.. -6.5° →え゛? 氷点下w..
→ 暫くすると 35.0° →ん ?
これってどうなの ?´・_・`)?
④冷媒センサ-:10.5° →たぶんOK
なんか吸気センサーが怪しいような気がするので、交換してみます。
27723-05U10 「センサー,インテーク」 ¥1,990
ありがたい事にまだ新品が出ますね。
こんなこともあろうかと、以前MonotaROで買っておいたんですよ😉
で、上の写真。
センサー部を支える白いガイドホルダーが微妙に反ってます。
元々のセンサーの近くで、且つエバポに接触しない絶妙な位置に新しいセンサーが置かれるように、この角度で調整しているんでしょうかね。
2
吸気センサーに関しても先駆者の方々の情報がたくさんあるので、とても助かります。
ありがとうございます🙂↕️。
グローブボックスを外した後、スクリュー2本で留まっている天板(?)を外すとエバポケースの上にカプラーが3つ並んでます。
1番左が吸気センサーのカプラーです。
コネクタは黄色丸の爪でロックされているので、赤丸の所をラジオペンチ等で軽く摘んで優しく引っ張れば外れます。
3
吸気センサーはエバポレータにクリップ(?)で固定されていて、本格的にバラさないと脱着できません。
が、設計当初から考えられていたようで、追加方式で交換できます。
赤丸部分をカッターナイフ等で切り取って、そこに27723-05U10を差し込み、付属のタッピングスクリューで固定するだけです。
元のセンサーが残ってしまうのが気持ち悪いですが、まぁ仕方ありません。🫤
4
取付けると、こんな↑感じです。
車両側のコネクタを新しいセンサーのカプラーの方に挿し替えて完了。
このあと、異音がしないようカプラーにエプトシーラーを巻いておきましたよ。
元々のカプラーは空っぽになるので🙄、分かるようにメモっとくかな。。。
で、自己診断を掛けてみると、、、
①外気センサ-:18.5° →良さげ
②内気センサ-:27.0° →まぁこんなもん
③吸気センサ-:17.0° →をッ、治ったのか‼️
④冷媒センサ-:10.5° → OK
そして「チョロチョロ」音もするようになり、
アイドル回転も950で安定しました。\(^^)/
をを、絶好調。 (^^)v
推測ですが、吸気センサーが何らかの原因でエバポレータに接触、過冷却され異常値を検出〜コンプレッサー停止になっていたんでしょうか、、、
更にコンプレッサーの稼働/停止状態とecuの認識が一致してなくて、アイドル不安定を招いていたのカモ。
追加設置した吸気センサーはエバポレータから若干離れた位置に固定されるので、今度は大丈夫👍🏻。
元々の設計がイマイチな感じもしますが、復活できたのでヨシとします。
👏メデタシメデタシ☺️
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( BNR32 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク