• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぐち農園のブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

ラビットで海、FZRで山の方へ散歩

ラビットで海、FZRで山の方へ散歩やっと農繁期が終わり、普通に休みが取れる様になりました(^^)

午前中はグータラしてましたが、せっかく晴れているので出掛ける事に(^^)



そこそこ運転に慣れてきたラビットさんで行きます♪



向かう場所は、藤津郡太良町にある「道の駅 太良」。

有明海沿いにある自宅から1時間位の所にあります(^^)

距離的にも丁度良いので、結構な頻度で行っている道の駅です♪



で、到着です♪

ノンストップで突っ走って来ましたが、ラビットさんは絶好調で走ってくれました(´∀`)

「GO TO」だからか駐車場が満車です...

いつもはこんな多くなかった気がしますが...



しっかりマスクを着用し、店内へ...

太良と言ったら🍊みかん🍊

って事で2袋購入♪

缶コーヒーを飲んで帰宅...



無事帰宅しました♪

しかし、まだ15:30...

なんかまだ走り足りないなぁ...



って事でFZRに乗り換え(*´∀`)♪

先日ある部品を交換してから走ってなかったので、調整と試運転がてらひとっ走り♪

後でパーツレビューで投稿します...



で、いつもの嘉瀬川ダム♪

やっぱりFZRで走るワインディングはチョー楽しい(*'▽'*)

楽し過ぎて3往復しちゃいました( ̄▽ ̄;)



いつもは停められない位バイクだらけの駐車場も、寒くなったからかスッカスカ( ゚д゚)

久しぶりに堂々と停めてFZRを眺めながらコーヒータイム☕️

ちなみに私はブラックは苦手な甘党です...

15分程ボケ〜っとして帰宅(^^)



無事帰宅♪

楽しくて寒さも忘れて走ってましたが、バイクを降りてからはチョー寒い(*_*)

すぐにコタツに入って晩飯を食べました(´ー`)

コレから寒くなりますが、バイク楽しんで行きますよ〜(*'▽'*)





Posted at 2020/12/13 19:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

鉄ウサギを飼育する

鉄ウサギを飼育する


どぉーしても欲しくなって...

探していると、めっちゃイイ車体が出て来たので買ってしまいました...(*´-`)

11台目となるバイク...

そろそろ何台か手放そうか...

っとは毎回思うけど、みんなそれぞれ違う楽しさがあるからなかなか手放せないのです...(^^;;

まぁ、そのへんは後々じっくり考えます( ̄^ ̄)



日曜日ですが、農繁期なので普通に仕事(T-T)

出品者さんに連絡した所、夜間でも引き取りOKとの事なので、仕事終わりに引き取りへ♪

引き取りの場所は、熊本県熊本市。

約2時間で到着しました(^^)

自宅ガレージでの引き取りでしたが、めっちゃキレイなガレージで、珍しいバイクがあったりしてちょっと興奮してしまいました...(^^;;

しかし、明日も仕事なので15分程ダベって軽トラに積み込み出発。



途中コンビニで晩飯を食べたりしながら22時過ぎに地元へ到着。

自宅真っ直ぐ持って行くと親父が面倒なので、一旦板金屋で預かって貰う事に^_^



板金屋で降ろし、じっくり眺めていきます♪















車種は富士重工(現在スバル) ラビットジュニア

型はS-301A

通称ラビットスクーター。

1961年製のS-301型の初期型です。 

昔のベスパ、ランブレッタ、シルバーピジョン等と同じで、鉄で作られたスクーターで、「鉄スクーター」と呼ばれているヤツですね♪

初期のA型と、エンジンに改良がなされたB型初期のAB型のみ、スピードメーターがハンドル下にある通称ダウンメーターです。

このダウンメーターのラビットが人気らしく、相場が少し高めで取り引きされている様です。

ミッションはスクーターですが、3速マニュアル。
S-301には、3速M/T、4速M/T、A/Tがあり、4速M/Tの
「ツーリング」と言うロングシートの付いたグレードはなかなか出ない希少車です。

シフトチェンジは左手のクラッチレバーを握りながら上げ下げするハンドチェンジ方法。
しばらく乗って慣れないとですね...(´ー`)

ブレーキは、フロントが右手、リアが右足で操作。
フロントブレーキはあまり効きません...(^^;;

メーターは交換したそうなので、走行距離は不明です...






エンジンの整備性はかなりイイです♪
カバーのノブボルト1コ外すと、カバーが外せます♪

エンジンは2ストローク単気筒123cc。

2ストエンジンですが、音は野太いサウンド。

アイドリングでは、「ポンッポンッポンッ」と言う感じの音。

走り出すと、「モォーーッ」ってな感じのカブみたいな音を出しながら走ります(^^)

発進のトルク感、加速は結構イイ感じです♪

最高速は60km/hまで確認していますが、まだまだ伸びそうな余力は残っている感じです(^^)

ちなみに板金屋のラビット(S-301AB)は、80km/h位が頭打ちとの事。




現在の状態は絶好調なので、この状態を出来るだけ維持していきたいなぁ...っと思っています(´ー`)

カスタムもやっていく予定です♪


Posted at 2020/11/18 01:23:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月18日 イイね!

ふりかけツーリング等

ふりかけツーリング等10月10日(土)

愛用のふりかけが無くなりかけているので、買いに行く事に(^^)

そのふりかけは、長崎県松浦市の道の駅でしか見た事がないので、また道の駅まで買いに行きます♪

まぁ、ツーリングがてら楽しく〜(*^▽^*)



って事で出発‼️

...



しかし、唐津に入った所で雨...☔️

天気予報アプリで雨雲を見てみても、雨が止む様子がないので引き返し...

自宅へ帰りました...(T-T)



で‼️

本日ふりかけリベンジ(´∀`*)

天気も最高☀️

張り切って出発‼️

しかし、5km程行った所でサイフを忘れている事に気づき、帰宅...(^^;)

早めに気づいて良かった...

サイフを持って仕切り直して再出発‼️

最高のバイク日和♪

気持ち良く走って、約1時間半...



到着♪

バイクが沢山来てますが、高級車や大型ばかりなので、駐車場の隅っこへ(^^;)






道の駅 鷹ら島(^^)

長崎県松浦市の鷹島と言う島にある道の駅です♪



お目当ての「焼のどぐろ ふりかけ」を購入(*´꒳`*)



ちょうど12時なので、昼飯も購入♪

鶏めしとアジフライ...とコーラw

アジフライめちゃ美味いです♪

もちろん鶏めしも美味かったですよ(*´ー`*)

さて、目当てのふりかけをGETしましたが、このまま帰宅するのはなぁ...



って事で寄り道(^_^*)

福岡県糸島市の二丈パーキング♪



自衛隊車両が停まってました。

車内に人はいない様でした。

自衛隊車両と海を眺めながらコーヒーを飲んで、出発‼️



嘉瀬川ダムで小休憩...

ワインディングを楽しんで帰宅しました(^^)



無事自宅に到着♪

ケツ痛ぇ〜(T-T)

やっぱゲルざぶ必要やわ...

なーんて思いながらFZRを眺めていたら、知り合いから電話が...

「インパルスのキャブばバラしよるんやけど、工具が足りん...たすけて!」

との事...

DJ-1に工具を積んで知り合いの家へ...



で、キャブ清掃をやらされました(T-T)

キャブを組み付け、車とバッテリーを繋げ、セルを回すと...

ゴボボッ

っとマフラーから大量の水が...

マフラー取り外しもやらされました...(T-T)



マフラーから水を出し、取り付け...

セルを回すと...

エンジンかかりました(*'▽'*)

よかったよかった(*´ー`*)

お返しは後日ご飯を奢るとの事(^^)

楽しみにしておこう...(´ー`)






Posted at 2020/10/18 21:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月05日 イイね!

アドレスV125前後サスペンション交換

アドレスV125前後サスペンション交換


いつも遊びに行く板金屋でズークの作業をしていると...

板金屋「おい!工具使用料として俺のスクーターの足回りば交換しろ!」

っと言われたので、作業をする事に...(^^;

車種はアドレスV125G。

交換するのは、リアサスペンションとフロントフォーク。

まぁ、サクッと終わらせてズークの作業をするか!

っと思ってたのですが、意外と面倒な作業でした...(^^;

では作業開始!

リアサスペンションの方から交換していきます。

まずは、車体下にジャッキをかけて車体を少し浮かせます。

センタースタンドが付いてますが、どうもエンジンの方に付いている様なので...



先にサスペンション上部から取り外していきます。

まず、メットインを取り外していきます。

頭10mmのボルト×3本
六角ボルト×2本
プラスネジ×4本
給油口キャップ

を取り外すとメットインが上に持ち上がる様になります。

シートヒンジ付近のプラスネジ1本は外す必要はありませんでした(^^)



メットイン裏にシガーソケットの配線があるので、コレも取り外し。

シガーソケットは"G"にしか付いてなかったんだっけ?



配線を外したらメットインの取り外し完了です♪

作業中に燃料タンクの中にゴミが入らない様にキャップを取り付けておきます。



サスペンション上部の固定部...

サイドカバーを外したら余裕で取り外せそうですが、板ラチェットでなら外せそうなので、カバーは外さず作業していきます。



頭14mmのボルトを取り外し。

何とか取り外し出来ました(^^)



次にサスペンション下部の取り外し。

エアクリボックスがあるので工具が入りません(^^;



なので、エアクリボックスをズラします(^^)

エアクリボックス下のちょっと奥の方に付いている頭10mmのボルト2本を取り外します。



すると、エアクリボックスをズラす事が出来ます(^^)

あとはサスペンション下の頭14mmのボルトを取り外し。



純正リアサス取り外し完了です♪



取り付けるサスペンションはKN企画のロゴが入った梱包がされたYSS製のモノ。

板金屋曰くAmazonで一番安いモノを買ったらコレだったとの事。



で、いきなり取り付け完了( ̄∇ ̄)

まぁ、元に戻していった感じです...

ポン付けでいけました♪

コレでリアサスペンションの交換は完了です♪

次にフロントフォークの交換。

ここからは板金屋と一緒に作業したので画像少なめです...



キャリパー、ホイール 、メーターギヤを取り外し。



あとはステムのボルトを外すとフォークが抜けてくる...

...はずだったのですが、抜けない!

インナーがクルクル回るので抜けてもイイはずなのですが...

上にも下にも動きません...

どうしても抜けそうにないので、ネットで調べてみると、フォーク上のキャップを外さないと抜けてこないらしい...

しかし、フォークの上にはインナーカウルがあるので、工具なんて入らない( ̄O ̄;)

私「こりゃステムごと外したりしなきゃダメっぽいっすよ」

板金屋「はぁ⁉︎そんな面倒くせぇ事しねぇよ!任せとけ!」

っと言って持ってきたモノが電動ドリルとホールソー。



で、インナーカウルをゴリゴリゴリ〜っと穴開け。

はい!サービスホールの出来上がり♪

板金屋「コレで外せるぞ!」

私「でもコレ17mmの六角穴ですよ...グラトラもだったけど...」

板金屋「そのグラトラはどうやって外したん?」

私「長い17mmのナット差し込んで回しました。」

板金屋「ほーん。5分待っとけ。」



で、バチバチバチっと音がして板金屋が持ってきたモノが頭17mmのボルトを2本溶接した速達SST( ̄▽ ̄;)

コレをフォークのキャップに突っ込んで回したら、無事キャップが取り外せました(^^)



キャップを外したら、フォークもスルッと抜けました♪



恐らくインナーとキャップの間にステムの凸起が挟まる様に作られている様です。

整備性悪いなぁ...



で、こちらもいきなり取り付け完了です♪

取り付けたフォークはメーカー不明の純正タイプらしいです。

取り付けはこちらもポン付け♪



やっとこさ完成です♪

スクーターだからと舐めてかかったら2時間もかかってしまいました(-_-;)

ちなみに乗ってみての感想は

「ん〜、まぁ、こんなもんじゃね?」

だそうです(*_*)



Posted at 2020/08/06 23:56:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月29日 イイね!

突然の出会い!そして仲間入りw

突然の出会い!そして仲間入りw


もう増やすまい...

っと思ってたんですけどね...(^^;;

仕事で農業を辞める人の倉庫整理に行った時の事...

農機具を軽トラに積み込んでいた時に、

「よかったら倉庫の中にあるスクーターも邪魔だから持ってってよ」

っと言われ、倉庫を見に行くと...

まさかのスクーターが...(OvO)

私「コレ処分で良いんですか?」

客「もう古いし、ずーっと放置されとるから処分してよかよ。誰か欲かて人がおったらやってよかよ〜」

っとの事なので、貰うことに(^_^*)

軽トラに農機具と一緒に乗せて職場に持って行きました(^^)

職場に降ろしたら、みんな欲しいって言うかもなぁ...

っと思いましたが、みんな「なんだ?この変なバイク...」ってな反応だったので争奪戦は起きませんでしたw



仕事終わりに自宅に持って帰りました(^^)



















車種はホンダ スカッシュ。

型式AB11

1981年にモトコンポとほぼ同時期に発売。

しかし、モトコンポほど知名度は無い様ですね(^^;

このスカッシュもモトコンポ同様に車載も可能と言うコンセプトを持つそうです。

あと、グレードが3種類あるそうで、

スタンダード(6v)、折り畳みハンドル付きスタンダード(6v)、セル付きのデラックス(12v)があるそうです。

このスカッシュはセル付きのデラックスの様です。

エンジンはAB11E。
最高出力3.0ps/6,000rpm 最大トルク0.43kg-m/4,500rpm

最高速度は約50km/h。

状態は現在不動。

エンジンは2st縦型エンジン(AF05E、AF18E等)が少しの加工でスワップ可能らしいので、検討中...

所々サビはありますが、倉庫保管だった為、カウルの状態はキレイです♪ 酷いヒビ割れなどもありません(^^)

まぁ、ちょこちょこ整備しつつカスタムして行こうと思います(*´꒳`*)

...

ちなみに、スカッシュは母が18〜20代まで乗っていたバイクです。

よく「お母さんもバイク乗りよったよ!スカッシュって言う小さいやつに!」って言ってました。

その母は今年の6月27日に1年間の闘病の末、この世を去りました。

見せてやりたかったなぁ...

なんて思ってたりもしてます(^^)

...

まぁ、最後にちょっと暗い話になりましたが、私はもう元気になっていますので、ガンガン弄っていきます٩( ᐛ )و



Posted at 2020/07/31 22:22:04 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「我が家の倉庫には毎年ツバメが子育てにやって来るのですが、先日の夜中に蛇が巣を襲っているのを親父が発見...
蛇を追い払うも親鳥はもう手遅れでした。
5匹の雛は皆無事。
このまま見殺しにするのも可哀想との事で保護する事になりました。
本当はダメなのでしょうけど...」
何シテル?   06/08 09:30
両親が農家、私は元農業機械整備士、現在はガソリンスタンド店員。 周りが田圃しかない佐賀平野で育ちましたが、物心ついた頃からクルマ好きでクルマ無しでは生きてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ライフ ライフさん (ホンダ ライフ)
とても可愛らしいSAライフ♪ 一度でいいから360ccを所有してみたい! っと思って ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ジャンボ (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
サンバーが廃車になってしまったので、購入。 母のメインカーでした... 雨の日にも買 ...
ヤマハ FZR250 エフゼットアールさん (ヤマハ FZR250)
FZR250 2KR EXUP無しの初期型(^^) 以前FZ400 4YRに乗っていた ...
スズキ ジムニー イチイチ (スズキ ジムニー)
四輪愛車1号機のJA11ジムニー。 19歳の時に親せきから、「セカンドカーあげるよ。」 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation