
仕事終わりに板金屋に遊びに行ったところ...
板金屋「あぁ〜。手伝いに来てくれたんやねぇ〜。そこのハイエースの車高下げてくれんかなぁ〜。」
っとの事なので、200系?ハイエースの車高を下げる事に。
作業は私ともう一人の作業をする為に呼ばれた人と2人で行います。
車高を下げるキットはT's FACTORYと言うメーカーの物を使用する様です。
まずはリア側から。
私は左側担当(^^)
両側にジャッキをかけてジャッキアップし、ホーシングにもジャッキをかけます。
次にタイヤを取り外し、バンプストッパーを交換。
バンプストッパーはボルト2本で固定されています。
次にブロックを取り付けます。
まず、19mmのナットを4つ取り外し、Uボルトを取り外し。
コチラは左右とも同時に作業を進めていきます。
なので、Uボルトを左右4本全て取り外すとホーシングがフリーになるので、ジャッキから落っこちたりするので注意です(^^;
一人がホーシングがジャッキから落っこちない様に支えながら、ホーシングとリーフスプリングの間にブロックが入る位まで上げて行きます。
ブロックを入れたら、ホーシングをゆっくり下ろして行き、ブロック上面にある凸起をホーシング下面にある穴にはめ込みます。
後はロングのUボルトを取り付け、ナットを締め込んで、タイヤを取り付けたらリア側は完成です♪
次にフロント側。
私は右側担当です(^^)
まず、ジャッキアップし、車体下真ん中辺りにあるアジャスターを手で回る位まで緩めていきます。
このアジャスターはトーションバーを調整するアジャスターなのですが、左右で微妙に調整値が違うので、緩める前に左右のナットの締め込み具合の差を確認していた方が良い...らしいです。
コチラのハイエースは左側の方が2mm程締め込まれていました。
トーションバーのアジャスターを緩めたら、タイヤを取り外し、ロアアーム部のバンプストッパーを交換。
次にロアアーム部にジャッキをかけて上げて行き、リバウンドストッパーを交換します。
バンプ、リバウンドストッパーを交換したら、トーションバーのナットを締め込んでいきます。
締め込むほど車高は上がっていきます。
なので、約1cm程最初よりも緩めた状態で固定しました。
後はタイヤを取り付けて終了♪
前後とも約5cm程ローダウンしてます(^^)
ホントは硬めのショックアブソーバーや強化トーションバーを入れた方が良いとの事。
ってかブロック入れても構造変更すれば車検に通るて事初めて知りました(^^;;
Posted at 2020/04/10 00:29:51 | |
トラックバック(0)