• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月08日

中央道の渋滞を回避したい。

週末のたびに混む、中央道。

上り線だと、午後15時過ぎたあたりで、小仏トンネルを頭に~
と始まります。


渋滞のネックは、上野原ICで3車線が2車線になる場所と、
小仏トンネル手前の登坂車線が無くなる場所です。

談合坂SAを過ぎたあたりからの長い下り坂で、
ズラーーーっと並ぶ赤いテールランプの行列は、
絶望に近いものがあります。

まるで、風の谷のナウシカの、オームの大群のようです。


そんな渋滞が嫌で、試行錯誤しながら回避ルートを探します。
Googlemapを見ていたら、談合坂SAにスマートインターが!


大抵は談合坂SA出たあたりから渋滞するので、
ここで降りて県道使えばかなりよさげ!

と言う事で実践して、お前らは渋滞並んどけや!
と一人ドヤっていたのですが、スマートインターの表示がない。


なのでいったん車を停めて、交通整理しているおっちゃんに
聞いてみた。「スマートインターの出口ってどこですか??」


「え?そんなの無いよ?」







だってGooglemapには確かに・・・とネットで検索してみると・・
現在調査中であり、使用できませんとの記載が。


天国から地獄とはこのことですよ。
だったら他に回避すればよかった・・


これから始まる渋滞地獄、回避は不可能・・・





そういう悲劇を経験しつつも、いろんなルートを試したので、
もう知ってるわ!と思う人も多いと思いますが、紹介します。


コース① 漢は黙って並べばいいんじゃ!系




コース② 途中で我慢できなくなっちゃった系




コース③ 同志に会えるかもな道志みち系




コース④ ちょっとマニアック系




今年のGWは コース④を試したのですが、渋滞という渋滞なく、
基本的にスムーズに走ってこれたので、そういう意味でのストレスは
全くありませんでした。

一部狭い場所があるのがネックですが、まぁ許容範囲。



別で、大月ICから中央道の側道を走るっぽいルートを見つけたのですが、
中央道が渋滞していると高確率で大月ICからの20号も渋滞しているらしく、
そこのロスが大きい、との情報があるので、試せてません・・

でも、ズラーっと並んでいる高速の横の側道をスイスイ走るのは、
ちょっと快感かもしれません(笑)


んで、結局どれが速いのか、ですが…
それは永遠の課題ですね…状況によって、変わってくるんだと思いますが、勝沼あたりで、八王子まで2時間以上!となってる場合は、コース④が良いかと。ただ、一般道の山道なので、遅い車がいたらお察しです。
それ以外の場合は、なんだかんだで①が早かったりします。
渋滞時の①と②は、時間としてはほぼ変わらないか、むしろ①の方が早いです。
個人的には早くなくてもいいから、するする流れる一般道派ですねぇ。
ブログ一覧 | 2017年5月 | 日記
Posted at 2017/05/08 23:42:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南大沢マルシェ 軽自動車展示会 2 ...
しげぼうずさん

How to spend GW 2 ...
UU^^さん

3/4は、三崎リベンジから
彼ら快さん

定期便です【4/30】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

5/5 子供の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

SMCに行ってきました(^^♪(2 ...
RA272さん

この記事へのコメント

2017年5月9日 1:27
関東の方は大変ですね~
関西はそこまでひどい渋滞ってあまり経験しませんね…
転勤で関西に引っ越すって案はないんでしょうか? (笑)
コメントへの返答
2017年5月9日 7:31
関西の方ってあまり渋滞しないのですか?以前、京都に車で行ったときは、名古屋あたりで渋滞にはまりましたが、京都あたりはスムーズだったかもしれません!その代わり、街中はヤバかったです(笑)
転勤するなら、むしろ沖縄かハワイあたりにしようかと思います(笑)
2017年5月9日 7:07
結局 一番 早く到着できるのは どのコースでしょうか
コメントへの返答
2017年5月9日 7:38
それは永遠の課題ですねぇ。勝沼あたりで、八王子まで2時間以上の表示があったら、一般道コースの方が早いと思います。
③と④だと、④の方が平均速度は速いですが、距離が長くなる分、③の方が早いかなーと。
それ以外は、なんだかんだで①が最速かもしれませんが、個人的には早くなくてもするする凄く一般道の方がストレスがありません。
2017年5月9日 8:00
早くなくても流れてる一般道…同感です。

ただただ並んでいる、って状況が疲れちゃうんですよ。
コメントへの返答
2017年5月9日 23:53
ただ渋滞にはまるって、時間をすごく無駄にしている気がしますよね。ブレーキ踏み続けるのも疲れますし。トヨタのセーフティーセンスPがついてるような車種なら、もっと楽なのかな~とか思ったりします
2017年5月9日 10:46
最近、笹子トンネルは渋滞しなくなったんですか?

もう25年も前、横浜に住んでいた頃の話です。
3連休に中央道を利用して帰省した際の復路、
双葉のSAあたりから30kmの渋滞に。
渋滞の中では、幸せそうなカップルの
ファミリアとずっと並走。

渋滞に(ボッチに?)我慢できなくなり、
勝沼ICからR20に下りました。
R20も当然渋滞でノロノロ運転で、
新笹子トンネルを抜けても改善せず。
これだったら上の方がまだマシかも?
と大月ICから再度中央道に上がったのですが、
そこには例のカップルのファミリアが!

結局所要時間も同じ
合算した高速料金も同じ o...rz
コメントへの返答
2017年5月9日 23:55
笹子トンネルは、ちょっと前の天井崩落事故以前は入口でなぜか1車線規制を行っていたので渋滞したのですが、天井板外しの工事後は車線規制がなくなり、結果として渋滞が無くなったような気がします。

勝沼から大月で同じ車に遭遇しましたか(笑)
私は上野原から相模湖で同じ状況にあってしまいました(笑)得したのか損したのかわかりませんね(笑)

2017年5月9日 13:39
どのルートで帰るか毎回悩みますね。
でも時間に大差ないなら一般道が良いかと思ってます。

それから「どのルートが早いか」の答えにはなりませんが、
渋滞する時間帯は避けて移動してます!
コメントへの返答
2017年5月9日 23:57
最初から腹を決めて、山中湖から道志みち、という手もあるにはあるのですが、さすがに疲れるんですよね(笑)

GWやお盆など、特殊な期間を除けば時間をずらす、というのは結構有効ですよね。
2017年5月9日 23:13
中央道が渋滞するのは大型連休だけじゃないんですね!

③の道志みちは普段使用していますが
抜け道で有名な④の秋山は地図で見ると狭そうで
敬遠していたのですが一部が狭いだけなんですね!
今度、走ってみたいと思います~

どのルートが一番早いかですが
渋滞マニアの清水草一さんの受け売りですけど
自然渋滞なら足掻かずに大人しく高速道路の左車線で
渋滞にハマっている①が良いようです。

僕個人は③を選択してluckluckerさんが指摘しているように
前が遅いクルマでオワタ\(^o^)/のパターンです(爆)
コメントへの返答
2017年5月9日 23:59
真冬は割と空いている気がしますが、春から秋にかけては割と毎週渋滞しているイメージがあります。

私も地図で④は危険かな~と思っていたので、一応リスクを加味して、最低限明るいうちに走ろうと思いました。さすがに初めてでどんな道かわからないところを夜に走るというのはちょっと怖かったです(笑)

大体の車はどいてくれるんですけどね~。ミラーすら見ないでゆっくり走る車も、やっぱりいますからね(笑)

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/284195/47934997/
何シテル?   08/30 18:56
学生時代から安い車を乗り継ぎ乗り継ぎ・・ なんだかんだで今はトヨタブレイドに乗っています。 刺激的とはいえませんが、非常にいい車ですね! みんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

桜の花見とETC障害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 22:44:48
SHINOBI.JP 
カテゴリ:クルマ
2007/08/18 22:39:28
 

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
家族構成の変化から初めてのミニバン所有。 今までの車と比較してとにかく大きい。 運転する ...
オペル アストラ オペル アストラ
漢の左ハンドルMT。 コレが買い換えた理由。 3ヶ月しか乗ってないけどね。 とにかく強 ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
免許とって念願のマイカーです。 なんとyahooオークションで購入! あのころはいろいろ ...
マツダ MX-6 マツダ MX-6
2000ccのV6エンジンを積んだ超レアな車です。 クォーーン!っと言うV6特有の快音で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation