週末のたびに混む、中央道。
上り線だと、午後15時過ぎたあたりで、小仏トンネルを頭に~
と始まります。
渋滞のネックは、上野原ICで3車線が2車線になる場所と、
小仏トンネル手前の登坂車線が無くなる場所です。
談合坂SAを過ぎたあたりからの長い下り坂で、
ズラーーーっと並ぶ赤いテールランプの行列は、
絶望に近いものがあります。
まるで、風の谷のナウシカの、オームの大群のようです。
そんな渋滞が嫌で、試行錯誤しながら回避ルートを探します。
Googlemapを見ていたら、談合坂SAにスマートインターが!
大抵は談合坂SA出たあたりから渋滞するので、
ここで降りて県道使えばかなりよさげ!
と言う事で実践して、お前らは渋滞並んどけや!
と一人ドヤっていたのですが、スマートインターの表示がない。
なのでいったん車を停めて、交通整理しているおっちゃんに
聞いてみた。「スマートインターの出口ってどこですか??」
「え?そんなの無いよ?」
だってGooglemapには確かに・・・とネットで検索してみると・・
現在調査中であり、使用できませんとの記載が。
天国から地獄とはこのことですよ。
だったら他に回避すればよかった・・
これから始まる渋滞地獄、回避は不可能・・・
そういう悲劇を経験しつつも、いろんなルートを試したので、
もう知ってるわ!と思う人も多いと思いますが、紹介します。
コース① 漢は黙って並べばいいんじゃ!系
コース② 途中で我慢できなくなっちゃった系
コース③ 同志に会えるかもな道志みち系
コース④ ちょっとマニアック系
今年のGWは コース④を試したのですが、渋滞という渋滞なく、
基本的にスムーズに走ってこれたので、そういう意味でのストレスは
全くありませんでした。
一部狭い場所があるのがネックですが、まぁ許容範囲。
別で、大月ICから中央道の側道を走るっぽいルートを見つけたのですが、
中央道が渋滞していると高確率で大月ICからの20号も渋滞しているらしく、
そこのロスが大きい、との情報があるので、試せてません・・
でも、ズラーっと並んでいる高速の横の側道をスイスイ走るのは、
ちょっと快感かもしれません(笑)
んで、結局どれが速いのか、ですが…
それは永遠の課題ですね…状況によって、変わってくるんだと思いますが、勝沼あたりで、八王子まで2時間以上!となってる場合は、コース④が良いかと。ただ、一般道の山道なので、遅い車がいたらお察しです。
それ以外の場合は、なんだかんだで①が早かったりします。
渋滞時の①と②は、時間としてはほぼ変わらないか、むしろ①の方が早いです。
個人的には早くなくてもいいから、するする流れる一般道派ですねぇ。
ブログ一覧 |
2017年5月 | 日記
Posted at
2017/05/08 23:42:35