トヨタのコネクテッドナビですが・・
・今までエスティマで使っていたSDカードナビと
 比較して、シンプル表示になってしまいいまいち
・Googleマップの渋滞表示が分かりやすい
・Googleマップのナビが意外に使える
といった状況。
Yahoo!ナビや moviLinkも使ってみましたが、
使い勝手で Google が優勢。
携帯でも使っているアカウントのままなので、
お気に入りの場所登録も楽というのが良いです。
というわけで、android auto を使っているのですが、
androidは有線接続しないといけない。
毎回付け外しがめんどくさい。
と、思っていたら、使えそうな商品が発売されました。
Ottocast 超ミニCube3.0 というやつです。
7000千円位でした。
中はこんな感じ。
本体がUSB-Aなので、 USB-Cへの変換アダプタも付いていました。
よくよく調べると、本体が USB-Cモデルもあった・・
これは失敗・・・
車のUSBに差し込んで、携帯とBluetooth接続して終わり。
これで、車を運転するたびに携帯を繋ぐ面倒くささから解放です。
ただ・・・
データ通信は車をWi-Fiスポットにしているから問題ないとして、
Bluetooth接続ずっとしていたら、結局バッテリーの消費が
大きくて、結果的に充電するためにケーブル接続するのでは、
という本末転倒なことが起きそうな気もする。
こんなもん使わないだろ、と思っていた、
ワイヤレス充電機能をオプションで付けるべきだったかも・・
とりあえず・・しばらく使ってみます
 
				  Posted at 2025/10/19 22:33:24 |  | 
トラックバック(0) | 
etc(車要素あり) | 日記