新しいナビ、いわゆるトヨタのコネクテッドナビですが、
いまいち慣れない。住所検索ができないのが納得いかないです。
今までは
東京都>港区> みたいな形でドリルダウンしていけたのですが、
そのメニューがない!(ないですよね?)
なので、最近はandroid Auto で Googlemap にしちゃってます。
どうせ車内Wi-Fi使えるから通信量気にしなくてよいし。
で、本題ですが、
今までナビの到着時間ってあくまで目安で、
混んでいればどんどん伸びるし、
逆に空いていればちょっとづつ縮まっていくイメージでした。
で、今の精度ってどんなもんかな、
と何度か試してみました。
到着予想 8:08 距離は 13km

交通量はまあまあ。
途中ちょっと流れが悪い場所がある程度。
到着 8:09
もうこれ、予定通りですね。。
妻と娘を送っただけなので、帰路。
今度はGoogleMap
到着予想 9:16
到着 9:16
まさかのオンタイム・・・
次も GoogleMap
到着予想 13:01 距離 20km
途中渋滞箇所が何か所もありました。
今までだと予想時間がずれ込んでいくイメージ。
到着 12:58
こちらもかなり近い結果に。
もはや、
高速道路は 80km/h 一般道は 30km/h
とかの平均速度では説明がつきません。
GoogleMapの精度の高さを調べてみると
以下のような記載がありました。
機械学習と実データ(ユーザーの位置情報、道路状況、過去の交通パターンなど)を組み合わせることで高い精度を実現しています。特に、DeepMindが開発した「グラフニューラルネットワーク(GNN)」を用いることで、従来は予測が難しかった「今後発生しうる渋滞」も反映できるようになり、精度がさらに向上しました。交通量や状況が頻繁に変化する道路でも、直近の交通データを参照することで、より現実的な到着予想時刻を提供します
恐ろしいことに、Mapでも AI が活躍しているんですね。
これから発生する渋滞を予想する、ってすごいな・・・
Posted at 2025/08/23 22:22:00 | |
トラックバック(0) |
etc(車要素あり) | 日記