2年前くらいから、「煮物を入れる器が欲しい」と言ってた奥さん。
たまに食器売り場とかで探してみるも、これだ!って言うものが
無かったのか、購入に至りませんでした。
そして突然の「GWに、益子で陶器市がやるみたいだから行きたい」です。
と言う訳で、行ってきました。
行きは渋滞をできるだけ避けるため、4時半起きです。
眠いです。
空いていればすぐ着いた益子(ましこ)
益子って場所は、U字工事が漫才ネタで使ってるなぁ、という感想。
益子焼が有名、と言う事は知ってましたけど。
到着。
凄い賑わいです。みんな陶器好きなのかな?
態度のデカい招き猫。
なかなかツボですね。
食器以外にも、こんな飾り物も結構ありました。
外に露天で並んでいるものはお買い得もの。
建物に陳列されているものは、ちょっと値段が高いもの、ですかね。
登り窯。
1年に2回、この登り窯を使って陶器の作成をするそうです。
デカい狸。
でも狸って信楽焼ですよね。
細かい事は気にしない方向ですかね。
そして、とうとう奥さんもこれだ!と言う陶器に出会えた模様。
煮物用と、とりわけ用を買いそろえることが出来ました。
買った陶器が益子焼じゃなかった事は、気にしないことにします。
(確か、裏木曽焼、と言う陶器でした)
藍染の店もあったり。
建物の中に歴史を感じさせますねぇ~
なんの施設だかさっぱりわかりませんが、なんか凄いと
思わせちゃうところが凄いんだと思います(笑)
ここで草木染された生地たち。
綺麗ですね。
昼食は、少し離れた森のレストラン、と言う場所に。
どうちゅう未舗装の砂利道でボコボコしていて、
ちょっと怖かったです。
メイン プラス、 1回だけオードブルブッフェを楽しめます。
1回だけ、と言うところが気になって取りすぎました。
メインが来る前に、既に満腹になっているという悲劇。
何とか食べきりましたが、なかなかきつかった・・・
腹ごなしに真岡鉄道のSLを見てみる。
どこかいいスポットはないものか、
と探していたら道の駅もてぎ のすぐ横に
カメラを構えている人たちが何人かいたので、便乗しました。
1日1往復のSL、ちょうどよく時間を迎えられてラッキーでした。
C12と言う蒸気機関車。
ちょっと小さ目なのですね。
上り坂で力行していた為、黒い煙をもうもうと吐き、
力強く通り過ぎていきました。
汽車の汽笛はノスタルジック感が満載でたまらんですね。
SLが撮れて満足したので、
次は先日日光に行ったときに無念の帰宅をして諦めた、
宇都宮餃子リターンマッチです。
しかし、先ほどのランチでまだ満腹。
果たして戦えるのか。
着いた場所は 正嗣(まさし) と言う餃子屋です。
本店はご飯すらおかないというストイックな専門店です。
さすがに餃子にご飯がないなんてつらいので、
駒生店 に行きました。
宇都宮の餃子専門店はなぜこうもストイックな店が多いのか・・・
混むからってのはわかるんだけどね。
腹八分状態からさらに餃子を食べましたが、
確かに美味しかったです。
ただ、食べたらすぐ出てね、と言う無言の圧力が凄く、
ゆっくり食べる、と言う雰囲気がないため、ちょっと疲れました(笑)
やっぱり、宇都宮駅の駅ビルに入ってるお店が
ビールもあるし、ゆっくりできるしイイネ、と言う結論に。
この辺りは、人それぞれですね~。
帰りは、東北道怒りの大渋滞 を克服しつつ、
なんとか帰宅したのでありました。
暦どおりなので明日は出勤・・早く寝ないと・・・
Posted at 2016/05/01 22:14:59 | |
トラックバック(0) |
2016年5月 | 日記