• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

luckluckerのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

【画像多い】千葉へ花摘みドライブ

~拝啓~
ヘッダ変えました。
期間限定と言っておいて、このままだと永遠に変わらない気がしたので。。
とは言っても別に冬っぽいヘッダじゃないし・・
撮ったの10月頃だし。

使用前


使用後



ちゃんとヘッダに使えるような写真撮らないとな~




「お花摘み」言ってきました。

お花摘みと言うと、俗語でいうところの「トイレ」だったりするようですが、
ちゃんと花です。ご安心を。。

アクアラインを使って千葉に直行。
海ほたるは満車だったので華麗にスルーしておきました。

↓なんだか露出間違えたけどコレしか撮っていなかったの図

館山道なんていついってもガラガラだったのに、
高速が千円になってから混んでますね。


一気に、館山までいってしまいました。
高速降りてすぐの一般道。

なんだか南国に来たかのような、ヤシの木街道を抜けて、
千葉の先っぽへ。


こっちには一足速く春が来ているようで、
館山のフラワーラインはもう菜の花が咲いていました。

ここ、もっと凄い印象があったんですけど、
「こんなもんかな~」って感じでした。なので、特に降りもせず通過しただけ・・・

最初の目的地は南房パラダイスです。
なにげにお気に入りだったりします。

温室の中にバナナがあったりします



鳥が居たりします。
エサが100円で買えるので、買わないわけにはいかない。。


オラオラ食べろ~

とまいてます。手前に居る鳥はお腹いっぱいらしく興味を示さない。。
だったら奥のほう行っとけ!


海賊の船長になったヤギにも会えます。

ほんと、なんでヤギの目って長方形なんでしょうね。
不思議すぎる。

でも、ヤギからすればそれは普通で、
むしろ人間の目丸くてキモッ!って思ってるかもしれません。


何気に、今回の千葉ドライブで一番気合入れてとったのが蝶館。

蝶がたくさんいます。

多分これはゴマダラなんとか・・名前忘れた。。。


90mmマクロで撮影してみる・・

あたりまですが、花の蜜を吸うときは口を花の中に突っ込んでますね。


羽根の模様がきれいに出てるっ!

なんというか、蝶ってあんまりアップにするとかわいくないですね・・
頭がハエに見えなくもない。でもそれは気づかないほうが幸せな感じ。。

ここでまた、90mmマクロレンズ良い!と感じた瞬間なのでした。


いつだったかはここでブタの写真載せた記憶がありますが、
今度はチーターです。

口元から血が・・リアルすぎて怖い。
これは塗装が剥げて、下地の赤が出たのか、意図的に血を表現しているのか・・
作成者の意図を知りたい。。


一通り回ったら昼ごはんです。
野島崎灯台まで15分くらい車で走って停車。

車が結構止まっていて、駐車場所を探すのが大変でしたがなんとか滑り込み。



よろずや という食事亭に行ってきました。
刺身定食1,500円也。

おいしくて新鮮なのは認めますが、去年とはもっとたくさんのネタがあったような気もします。
お腹いっぱいになったからいいっちゃいいんですけど。


店主は常にしゃべり続けてます。

結構常連さんが多いみたい。
自分ももう4回くらい来てるんじゃないかな。。
1年に1回いくかどうかだから、常連とはいわないかもしれませんけど。


お腹が満たされたところで、海沿いを走ってまた15分くらいの千倉へ。
花畑がたくさんあります。

花摘みが出来るのですよ~
ポピーだと15本で300円
ストックだと7本300円


と説明は受けましたが、花畑の人がまたいい感じのおばちゃんおじちゃんで。
いわれたとおりの本数を持っていくと、
「もっといっぱい取っていいよ!」
とか
「ほらほら、この辺なんてきれいでしょ?」
って感じでいっぱいサービスしてくれました。



「これはなんて言う花ですか?」
って聞くと、
「コレは寒菊って言うの。持っていく?」
って普通にくれました(笑)

場所的には「道の駅ちくら潮風王国」の目の前にある花畑で、
ちょうど道の駅側も盛況で満車状態。

「うちの駐車場なんて1週間止めてても無料なんだから!
止めたままでいいから遊んでおいで」
なんて、うれしかったですね~。

花畑はたくさんあるけど、今回お世話になったのは
栗原園芸 という花畑でした。
花畑ごとに数字があるんですが、確か5番か6番。

それでちょっとぶらっとして、
帰路に着ついたのが15時半くらいだったかな?
渋滞がひどくなる前に帰っちゃいました。



家に帰ってから花瓶に入れた花もキレイで、いい香りがします。
ストックはかなり長持ちする花なので、しばらく楽しめそう。

ポピーは花が咲いているものでなくて、
つぼみ状態のものを摘むので、これから咲いてくる予定。

これも楽しみ~!

Posted at 2010/01/31 17:09:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | 2010年1月 | 日記
2010年01月26日 イイね!

【画像多い】新宿新都心の夜景を魚眼で

未だに住所変更をしていなかったので、さすがにヤバイなと思い
地元の区役所へ転出届を出してきました。

どこかに出かけると、思わぬシャッターチャーンスがあるかもしれないので、
とりあえずカメラも持参。

車で行こうかとも思ったんですが、
渋滞情報見た時点で首都高速が真っ赤だったので断念。


素直に、小田急線で行くことにしました。

レンズは先日買った16mm魚眼1本。
車ならいくらでもレンズ載せておけますが、歩きはきつい。

すでに持っている高倍率ズームの 18-250mmは、とても汎用性がある分ちょっとでかくて、
ずっと方にぶら下げていると肩がこります。

そういう意味で、この魚眼は街歩きレンズとして使えるかな?と思ってます。
上の写真だと、あまり魚眼っぽくないし。


かといって、↓の写真はちょっと魚眼っぽくなってますね。

被写体、構図によって結構変化するようで、結構楽しいです。


問題なく区役所での手続きが終わり、
実家でご飯。。 肉と寿司どっちがいい?と聞かれれば寿司にきまってます。


こういうすし屋ってあんまりいかないんですけど、
コレ握って~と言うと板さんが握ってくれます。しかし、何を握ったのか、どうみても
書いてないんですよね。いったいどういう料金システムになってるんでしょう。

謎です。



その後、友人と合流し、ちょっと撮影会を・・
今日は新宿新都心に行ってみることにしました。

都庁の展望台は23時までやっているらしい。当然ながら無料で。
展望フロア、45階なんですね。もっと高いイメージがあったんですけど。




三脚使えないと言うのが結構つらいのです。
あと、当然ながら展望フロア内は照明もあるので、ガラスに光が反射してしまう・・・

なので、ISO1600で撮ってます。


この辺は、結構絞って撮っているはず。
左側のビルが京王プラザホテル、一番右側がNSビルってのはわかります。


展望フロア内。
真ん中にカフェがあるのですね。

一通り夜景を見た後、カフェで一息つくのもいいかもしれません。


パークハイアットホテル側の夜景。

コレは絞り開放で撮ってます。
開放で撮ると、シャープ感がなくなりますが、
その分光に広がりが出る気がして、嫌いじゃないです。


撮影して満足したので都庁前広場。
昼時はたくさんの人がいるんでしょうけど、この時間になると少ないですね。

これはちょっと魚眼っぽさが出てるかな?


都庁を見上げる女

「絶対、キャリア組になってやる」
と誓う女性の気持ちを表したブロンズ像です。






うそです。



ただ地面を写しただけの構図でも面白かったり。。



さて・・帰りますか~

相当暗く撮ってます。
駐車場の光がなんかいい感じだったのでっ!



結局、自宅まで送ってもらっちゃいました。。
いやーもうしわけないっ!!



Posted at 2010/01/26 12:38:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | 2010年1月 | 日記
2010年01月24日 イイね!

【画像多い】厚木基地で試し撮り

先日手に入れた魚眼を買って、さてさてどんなもんでしょう?
と言う感じで、どこに行こうか考えていたんですが、

以前から興味があった厚木基地に行ってみることにしました。

撮影ポイントは、にょろにょろさんに教えてもらった、
引地川公園ゆとりの森

まだ出来てあたらしい公園らしく、とても整備がされていてきれいでした。
しかし、この「ゆとり」って言うのは最近あまりいいイメージがないですね。

自分だけでしょうか・・・

この公園、滑走路の延長線上にあるため、飛行機が真上を通過していきます。

さてさて・・お目当ての戦闘機はいるかな??

ここからしばらくは、500mmのレフレックスレンズで撮っています。


いた!!ちょうど着陸後に駐機場に戻るところでしょう。
陽炎が出てますね~。

この日は風向き的に、自分の真上を通過するのは離陸時。

着陸時は反対側から降りているようです。

離陸時はこんな感じに。

お偉いさんが乗っているんでしょうか?
小型の旅客機っぽいのが離陸していきました。



F18Fスーパーホーネット
裏側しか見せてくれない・・・決まった飛び方しているから仕方ないのでしょうね。


このF18Fスーパーホーネットは、
従来のF18ホーネットよりひとまわり大きく、出力も35%アップ。

それゆえ騒音問題が勃発したとか。

個人的にはF14も見たかったなぁ。


と、写真を撮っていると、お爺さんが自分達のところまで来て、
今日は飛んでるか??と聞いてきました。

「あー、ありゃスーパーか?スーパーが飛んでるのか?」
ってしきりに言っていましたが、なに言ってるのかさっぱりわかりませんでした・・・

えーなんでしょうね~ って話あわせちゃいましたけど・・


あとから調べると、戦闘機の名前だった、というわけです。


隊長機。
さすが隊長!なんか特別なカラーリング。


飛行機が着陸 or 離陸をすると、ヘリ離陸 といった感じで
見ているだけで結構動きがあって面白かったです。

プロペラが止まっちゃってますが・・
F8固定だからどうしようもないです。



さて、画角の実験を。
よく、一眼いじっていると、それって何倍ズームなの?
と良く聞かれます。
レンズ次第で倍率は変わるし、それこそ単焦点だと1倍なわけで。


そういうわけで、載せてみます。
見てもらうのが一番早いかと。

ちなみによくある 35mm換算。。
自分のはセンサーがAPS-Cなので、下の数字×1.5倍になりますがそこは省略・・・

言うまでもないですが、下の①~⑥ までは、全て同じ位置から撮っています。

①500mm




②250mm




③105mm




④50mm




⑤35mm




⑥18mm




⑦16mm(魚眼)




魚眼が思ったよりゆがんでないですね。
これはやはりフルサイズとして使わないと本領を発揮できないのでしょう。
まぁ、プラス思考するならば、広角レンズとして使える!って感じになるかも。



なぜか向かい風に向かって着陸を試みようとしていた自衛隊機。

まっすぐ飛べてなかったです。なんというか斜めに飛んでいる・・
ドリフトみたい。


結局、着陸しませんでした。断念??


滑走路の延長線上にあるため、飛行機が真上を通過

実は結構間近を飛んでいるんですが、魚眼で撮ると豆になってしまいますね・・・


車を撮ると・・・若干ノーズが強調されたような写真になります。


魚眼買った理由ってのは花を撮るつもりだったんですけど・・・
うーんいつか全周円魚眼もほしいなぁ・・PELENG・・・・
Posted at 2010/01/24 12:06:54 | コメント(15) | トラックバック(0) | 2010年1月 | 日記
2010年01月23日 イイね!

自分の撮った写真が他HPに転載されていた件

次は魚眼レンズの試し撮りブログでも書こうかと思っていたのですが、
ちょっと面白かったのでこっちを書いてみます。。。



なんとなく、ネット徘徊をしていて、

『断面が四角形でカーブしてる画像ください!!!!』
と言うなんともマニアックな画像を集めたページがありました。

要は2chのまとめブログですね。


こんな画像が好きな人もいるんだなぁ~趣味っていろいろあるのね・・
なんて思いつつも、ついぐっと来る画像があったりしてみてました。

なんだかんだ、ジャンクションの芸術とも思えるような画像ってかっこいいと思ってしまいます。

すると

ふつーにスルーしてしまいそうな画像ですが、
なんだかAピラーに見慣れた黄色いイルカが・・・

うーん運転席もMR-Sのソレに見えるな。。
ってかコレオレの車だよね。。多分。

みんカラに画像はアップしているわけで、別に不思議な事ではないのでしょうけど。

というわけで、自分の中で「この画像はいったいいつのブログの画像なんだ捜索プロジェクト」
が発動してしまいました。

ええ、ズーット見直していきましたよ。

すると「【画像多め】イブドラ」
の中の画像である事が判明。

つまり、これは真鶴道路内のトンネルの画像だったのです。


うーん満足♪


あ、転載されていた件に関しては、別になんとも思ってません。
Posted at 2010/01/23 11:47:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2010年1月 | 日記
2010年01月20日 イイね!

【画像多め】ねんがんの魚眼を手に入れたぞ!

魚眼レンズ、またの名をフィッシュアイ。

魚眼と言う名前が付いたレンズは、絵が大きく湾曲して撮れるタイプのレンズです。
ちょっと前に、ダックスフンドやらの犬の鼻が大きく写っているカレンダーが流行りましたね。

簡単に言うとそんな写真が撮れるレンズです。

しかし、魚眼レンズは高い。これ定説。

ヨドバシで売っている様なのを見ると、大抵10万以上します。


しかし、そんな敷居の高い魚眼レンズに救世主がっ!

Zenitar-M 2.8/16 Fish-Eye


おそらく、世界で一番安い魚眼レンズです。メイドイン ソ連 ロシア
マウントはM42マウントです。

自分が使っているαマウントにそのまま装着は出来ませんが、
すでにM42マウントのレンズは1本持ってます。(放射能レンズ 50mm)

マウントアダプタを持っているからOK!ってわけです。

お値段は・・

新品で2万2千円。これはいいお値段です。


本当は PELENG 8mm って言う、これまた世界一安い全周円魚眼レンズも気になっていたんですが、
扱いが難しそうだったので今回はやめときました。



魚眼にしては控えめな、もっこりレンズ。
とはいえ少しは飛び出ているので、レンズを傷付けないように注意しないと。



しかし・・ここで問題が。

M42のレンズは上の写真のようにピンが出ています。
絞りをレンズ側で手動で変えると、シャッター切ったときにだけこのピンが押し込まれ、
実際に絞られるような構造になってます。


αにはそんなロジックはもちろんないわけで・・
レンズ側でどんなに絞っても開放になってしまいます。



それに対応しているマウントアダプタもあるようですが、ちょっと高い。。。


うーーん仕方ない。。。。



ちょと分解してみた。

まさか手元に届いて1時間以内に分解するとは思わなかった。
M42、設計も相当古いレンズなので、なんとかなるだろ、みたいなノリで。



なるほど・・・

ピンを押し込むと、コイツが連動して動く仕組みになっているようです。
つまり、常に動かしている状態を保持させてやれば良いと。




こんな風にね。

両面テープ貼ったプラスチックを噛ませてオペ終了。





これで絞ったなら絞っただけちゃんと動くようになりました。


魚眼の楽しみ方は、絞ってパンフォーカス!とどこかの記事で読んだので、
開放固定レンズと化さなくて良かったと思ってます。


早速今日試し撮りしてきたので、後日にでも~♪


Posted at 2010/01/20 21:04:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 2010年1月 | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/284195/47934997/
何シテル?   08/30 18:56
学生時代から安い車を乗り継ぎ乗り継ぎ・・ なんだかんだで今はトヨタブレイドに乗っています。 刺激的とはいえませんが、非常にいい車ですね! みんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

桜の花見とETC障害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 22:44:48
SHINOBI.JP 
カテゴリ:クルマ
2007/08/18 22:39:28
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
クルマを注文して1年待つなんて経験を初めてしました。大きさに圧倒されますが、その割に車内 ...
オペル アストラ オペル アストラ
漢の左ハンドルMT。 コレが買い換えた理由。 3ヶ月しか乗ってないけどね。 とにかく強 ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
免許とって念願のマイカーです。 なんとyahooオークションで購入! あのころはいろいろ ...
マツダ MX-6 マツダ MX-6
2000ccのV6エンジンを積んだ超レアな車です。 クォーーン!っと言うV6特有の快音で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation