日本一早咲きと言われる河津桜。
去年も行きましたが、今年も行ってしまいました。
河津桜はとても有名なので、普通の時間帯に出るんじゃー
駐車場もなくなってしまうし、人だらけで写真どころじゃなくなってしまいます。
そういうわけで午前3時半起き。。
高速1000円上限になってからあんまり早起きドライブしなくなってるのでちょっときつかったです。

数年前はみんな近所だったんですけど、
今は全員ばらばら。
というわけで、目的地に一番近い友人宅に現地集合。
その後フォルティスに乗り換えて伊豆半島河津に向かって出発です。
本当は伊豆スカイラインを使ってぱーっと行ってしまおうと思ったんですが、
前日が雪だったため海沿い走行コース。
フォルティス、ノーマルタイヤですから・・・
8時過ぎ、河津到着!
ちなみに、今回のブログは結構HDR加工している写真を使っています。
なんだか変じゃない?と思うかもしれませんが、
無加工の写真は他の方がきれいに撮っているのでこういうのもアリでしょ?
というスタンスで行ってみます!

まだちょっと早かったみたいですが・・・
木によってはつぼみがたくさんあったり、満開に近かったり。
日当たりによっても違うんでしょうね。

菜の花コラボ・・
もっと満開に近かったらよかったんですけどね~。
当日は予報が晴れだったわりに、雲が多かったです。

撮影に挑む
KISSHERN。
様になってます。
去年と同じコースを歩いているので、ペースは結構速めでした。
いいポイント・・もう知っちゃってるんですもんね。

相変わらず、メジロがたくさんいます。
がんばって花の蜜を吸っていました。しかし、桜の枝がたくさん合って、
なかなか撮りたいメジロにピントが合ってくれなくてもどかしかったです。
結局マニュアルフォーカスにして撮りました。
その割りにピントが結構合っていて満足です
河津桜が咲いている川沿いから少し外れたところに、
「東洋一の自噴泉」なる場所がありました。
公園になっているんですが、よくよく見ると「次の自噴は10時30分からです」と。
なぜ自噴なのに時間が決まっているんだ・・・それ人口じゃねーか。。と。
施設も結構新しいし、肩透かしくらいました。
なので、華麗にスルーして駐車場に戻ろうとしたら・・・

玉峰館という旅館らしいですが、こちらにもおんなじ様な源泉施設がっ!
こっちの方が趣があって10000倍かっこよかったです。
歴史ある旅館なんでしょうね。
なんとか駐車場近くへ帰還。

この頃には時間も時間なんで、かなりの人で賑わっていました。
川沿いは屋台がたくさん!活気がありましたよ~
その後、ちょっと前に伊豆に行った時に立ち寄った温泉
下田の金谷旅館に行きました。
ここの千人風呂にもう一度入りたくて・・・

脱衣所・・前回はカメラ持って行きませんでしたけど、
今回は持って行って潜入。。時間が早く、人がいなかったので写真撮れました!
さすがに風呂の中はやめときましたが・・・
あ、ちなみに下がHDR加工前の適正露光で撮った写真です。

なんか落ち着くというか・・見慣れた写真だぜっ!って感じがしますね。
こちらでたくさん歩いた体を十分にあっためました。

ふうぅ~と一息。体がポカポカの状態で水分補給。
至福の時間ですね。。
この辺で大体13時半くらい。
食事は朝7時前に取ってからなし。
どうせならおいしいもの食べたいね!と言いつつ、帰る時間が気になって
とりあえず帰路に着くことに。
なんだかんだ言って下田は遠いのです。。。
が、早速渋滞の兆しが。。
ヤバイと思ってはいたんですが、しかたなく伊豆スカイライン方面へ。
料金所で「ノーマルタイヤですが、大丈夫ですか?」とヒアリング・・・
「あんまり飛ばさないで・・様子見ながら行ってください」と。
おいおい、様子見てダメだったらどうすんのよ?って思いながらも
走っていたら、バイクが走っていたからちょっと安心。。
路面は大丈夫だけど、ちょっと登っていくにしたがって
路側帯に雪が・・・
気づくと回りは雪景色。
ちょっと停めてみた。

気温・・たしかこの時点では2℃くらいだったと思います。
大丈夫。まだ凍る温度じゃないっ!

しかし、ノーマルタイヤのフォルティスが雪景色とのコラボ写真を撮れるなんて
あまりない機会なので、思わず撮ってしまう。
このHDR、曇った空と、雪でコーティングされた木の共存。
こりゃー普通の写真じゃなかなか出来ませんぜ・・・

まっしろい木。
なんでこううまい事枝という枝がキレイに白くなるんでしょうね。
さらに調子に乗って、寒いのに流し撮り大会開催。
来た車を流し撮り!みんな不思議そうな顔してこっちを見てきます(笑)

GTRっ!!
そりゃそーです・・・走ってる時にカメラ向けられたら、自分もええっ?ってなる・・
伊豆スカイラインを終点まで走り、
十国峠から箱根へ。
箱根新道はちょっとやばそうだったので、ターンパイクへ・・・

それでもこの雪っぷりです。
この写真はHDRじゃないですが、ヘッダに使えるかな~と意識してみた構図です。
でも、もう少しで春来ちゃうんですよね~。うむむ・・
いざ走れっ!!

なんとかターンパイクも路面凍結などなく、走りきることが出来ました。
ちょっとヒヤヒヤしましたけどね。
どんどん下っていく道なので、途中で雪がなくなっていく様子はちょっと感動的でしたよ。
気温も、山頂は-2℃だったのに、下りきると8℃とか・・・
河津桜と雪・・春と冬を同時に体験できたドライブでしたっ!