• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

luckluckerのブログ一覧

2019年01月05日 イイね!

久しぶりのレンズ購入 Sigma 60mm F2.8 DN

久しぶり新しいレンズを買いました。

Sigma 60mm F2.8 DN
シグマのartシリーズで、とても安いのに
結構評価が高い、と言う事で購入。

APS-Cサイズでの60mmなので、
α7に装着すると実質 90mm位でしょうか。



α7にて使用している単焦点はいくつかあって、
その中でも takumar 50mm F1.4 なんか最高ですし。


料理を撮るなら Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.8 の
右に出るものはないのではないか、位素晴らしかったりするのですが

いかんせんマニュアルフォーカスのレンズなので、
風景や車を撮るなら全く困りませんが、
停止状態がほぼない子どもを撮るのが非常に厳しいという
現実を目の当たりにした為、ようやく購入です。


マウント部もちゃんと金属でしっかりしていました。




試写。



おお、ちゃんとピント合う(あたりまえ)


これからは、今までほぼ使ったことのない、
コンティニュアスAFで連写して、良いのが撮れたらいいね、
大作戦を実行しようと思います。
Posted at 2019/01/05 23:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ_レンズ関連 | 日記
2011年01月22日 イイね!

Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.8 【怪獣レンズ】

先日買って、数枚撮っただけでダメだと思ってしまい、
分解したまま復活することの無かったベロフレックス 35mm F2.8 ・・

残念な結果でしたが、やはり35mmの単焦点は1本ほしいなーと。
色々探してみた結果、どうやらこのカールツァイス社製のフレクトゴンがいい感じだそうで、
思わずポチっとしてしまいました。

この頃のツァイス社のレンズ、フレクトゴンにディスタゴン、ビオゴンと、
なんだか特撮モノの怪獣の名前みたいなのが多いです。


って言うか、値段的に、新品のSONY純正 35mm F1.8 とあまり変わらないんですが、
わざわざ40年以上前の代物を買うのってどうなんだ・(笑)


ゼブラ模様が流行った時期のレンズで、製造年代的には
年代的には1950年代後半~1960年代らしいですね。
フレクトゴン35mmは見た目である程度製造の年代が判別でき、

初期:アルミ未塗装のシルバー
中期:ゼブラ
後期:ブラック

という感じ。性能は期を追うごとに良くなっていくわけですが、
見た目は中期がかっこいいですよね。


Jena って言うのは「ジェナ」でなく、「イエナ」と呼ぶそうです。
まだドイツが東と西に分かれていた頃、カールツァイス社も分断されてしまい、
イエナ市 のあった東ドイツ側が、 「カールツァイス イエナ」と名乗っていたそうです。

とまぁ、レンズ1つに大層な歴史があるのね!素敵!となっちゃうわけです。

長い年月を経て自分のもとに来たのですから、大切に使わせてもらいしょう?

絞りはオートのみでした。
でも、横にあるポッチを押すと、絞り羽が動いて設定の絞りになる機構みたいです。
オートとマニュアルの切り替えがあればベストだったんですけどね。




このレンズの凄いところは、最短撮影距離が18cmという、
マクロ並の近接撮影が出来るところでしょうか。
ヘリコロイド(ピント合わせるためのリング)が360°近くグルグル~っと回ります。

伸ばすとこんなに飛び出てきます。




さて、このままでもいいけどその前に・・
やっぱり撮るたびにレンズ横のポッチを押すのはめんどくさい。
その辺にあったプラスチックの破片を利用してちょっと加工
(ピンの部分が少し飛び出るので穴あけが必要だった。)




レンズ面に瞬間接着剤垂らしたらゲームオーバーなので、保護は流石に必須。




加工したプラスチックの破片を、ピンを押さえつける形で瞬間接着剤でつける。これだけ。
いやいや、久しぶりに使ったけどアロンアルファすげぇ!
これで、ピンを押さなくても絞りが動くようになりました。




ちょっと試写。
わざわざカメラもって会社行って、帰りに撮ろうかと思ったら見事にトラブルが発生。
外に出られなくなったのでオフィス内にて・・


絞り開放だとこんな感じです。
ピントが合っているところはまぁまぁシャープ。ボケ方は自然でいいですね。




F4位で。
使っていてん??と思ったのは、ピントあわせがちょっと難しいかな?って所ですね。
当たり前なのかもしれないけど、レンズが広角になればなるほど、ピントあわせが難しい・・




ネット上では絶賛されているレンズで、価格も落ち着いているため(何しろ40年以上前のものだし)
状態を保てば同じ価格で売ることが出来るでしょう。「資産」と同じような感じですね。

ただ、撮った時の解像度による衝撃は、放射能レンズこと
Takumar 50mm F1.4 には適わないかなと思いました。

やはりトリウムは凄いのか?


ちなみにSONY純正の35mmF1.8も、相当いい描写をするらしいです。
惜しむらくはAPS-C専用なところ。なんだかんだそのうちポチリそうですけど。
Posted at 2011/01/22 13:02:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ_レンズ関連 | 日記
2010年10月04日 イイね!

【画像と動画】見せてもらおうか、SONYのα55の性能とやらを

友人がα55をゲットしました。

うーん裏山鹿~!ってことで、ちょっと触らせてもらいました。

まず、本体内で出来てしまうHDR機能。

結構ソフトめな仕上がりですね。
まぁ、カメラ内でゴリゴリなHDRが出来上がったらみんな嫌がるか・・
自動でブラケット撮影をして、勝手に合成してくれます。



ちなみにこれがゴリゴリなHDRの例・・
こっちはα700での撮影です。




さらに同じような機能ですが、高ISO感度で撮影してから合成し、
ノイズを除去する機能・・・

うーむ、ISO12800とは思えないレベルにはなってます。
等倍でも気になりませんでした。
25600にすると、流石にちょっとのっぺりした印象でしたが・・ブログサイズならいけるでしょう。


そして、α55が売りにしている動画。
当然フルHD画質。そして動画中のフォーカスが速いよ!との触れ込み。

一応、撮ってそのままyoutubeにアップしてみました。
レンズが DT18-250mmだったんですが、これをSAMが付いているレンズなんかにすれば
もっと速いんでしょうね。

やっぱりぼけ方が一眼だぜ!って感じがします。


欠点としては、電池の持ちがあまり良くないってことでしょうか。
基本ライブビューを主体とした撮影スタイルになるのと、ファインダーもLCDなのが一因かな?

また、フルHDの動画撮影に関しては、30分くらい連続しようすると
センサーが熱くなって、クールダウン時間が必要になるようです。。
まぁ、基本カメラですから、そこはしょうがないのかな・・・

でも、透過ミラーを使用したこのα55、連続撮影中もファインダーが
見えなくなることがないってのは凄いですね!

といったインプレでした。


下の画像はα700です。
大桟橋に行ったら、なにやら・・・


こんな催しが・・


どおりでいつも空いている大桟橋の駐車場が混んでいるわけだ・・・


すごい・・コスプレイヤーがたくさんおる・・・
みんな凄い楽しそうに、お互いを撮影しあってる・・
でも、聞こえてくる会話はオタクのそれその物でした(笑)
なんかテレビとかネットで見たりするような会話が繰り広げられてて、
「ラピュタは本当にあったんだ!」と発言したパズーみたいな心境になった。

さすがに混ざって撮らせてくださいなんていえないので、こっそり撮影するのです。



お、FF7のクラウドとエアリスだ・・知ってるキャラが居ると楽しかったり(笑)





こっから先に行かせはせん!行かせはせんぞ!と大桟橋の警告メッセージ。




青い通路の向こうには、通常通りの大桟橋があるのでした。
Posted at 2010/10/04 22:04:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ_レンズ関連 | 日記
2010年07月11日 イイね!

【画像多い】samyang 8mm F3.5 FISH EYE ゲット。

フィッシュアイ的なものは既に1本持っていました。
ZENITAR 16mm F2.8 ロシア製のレンズですね。

ちなみにその時のブログ
「念願のフィッシュアイを手に入れたぞ!」

フルサイズならいいかもしれませんが、APS-Cだとあまり歪まなくて、
魚眼感があんまり・・ね。

一眼持つなら、一度は欲しくなる・・ハズ・・なフィッシュアイ・・・


こうなったら、もう全円周魚眼逝っちゃう?という事で調べていたら、
PELENG 8mm F3.5 と言うものが有ると。

これもゼニターと同じくロシア製レンズで、M42マウント・・
また加工が必要なのかぁ・・ってのと、これで撮ると四隅が黒くなってしまう(ケラレる)・・

うーんどうしたもんかなぁって調べていたところにあったのが、

samyang 8mm F3.5でした。
"サムヤン" と読むようです。 サムヤング ではございません。

韓国製・・ってのがちょっとひっかかりますが、ご丁寧にαマウントがあるんです。

デジタル専用なのでフルサイズ機には使えませんが、
その時はゼニター使えば良いし。

という分けで、ボーーナスに合わせて・・・

激しく逝っときました。



8mm と主張してますね~
何気に梱包もきっちりしてていい感じです。
金のラインが入っているあたり、Nikon風にも見えますね。




レンズの飛び出し具合にフィッシュアイを感じますね~。
でも、飛び出ているからこそ傷に気をつけないと・・プロテクターも付けられないし。


土曜は出社でしたが、我慢できずにカメラ持参っ!


駅前でとりあえずの一枚。
画角はやっぱり凄いです・・・地平線をまんなかに持ってきてるので、
これはそんなにも歪んだ感じはしませんね。


さてさて、普通のレンズとはいったいどれ位違うのか・・・
とりあえず同じ場所から撮ってみて比較してみます。


まずは50mm。
標準的な画角ですがAPS-Cだとちょっと狭くも感じます。
対面のビルの一部しか写らない・・




続いて18mmで撮ってみるの図・・16mmは持ってきてませんでした。
流石に何本も持っていけませんからね~。

それなりに広角なレンズなんですが、直前まで8mmが付いてると
意外なほど狭く感じました。





そして本命の samyamg 先生。
うーん凄いなこりゃ・・広すぎてビルの窓から撮ると必要ない部分も写ってしまうのですね。
これで夜景とか撮ってみたくなりました。

今度三脚持ってきて撮ってみよう。そうしよう。





試し撮り試し撮り~!
凄い広角なので、ファインダーのぞいたまま歩くと危険です・・・

広い範囲が写るので、ダイナミック感が伝わるなぁ~。




真上その1
プラザないの両サイドがしっかり写ってしまうのですね!
描写も結構いい感じです。




真上その2
ランドマーク名物のうにょうにょ。
うほっ!これが全部入るなんてすごい(笑)と勝手にほくそえんでました。




しっかり仕事終わったあとの1枚。
ビルのエントランス、全部入ってうれしい・・
ここは今までなかなかうまく写せなくてやきもきしてました。




駅のホームでも懲りずにフィッシュアイ!
少しレンズを下に向ければもう足が写っちゃいます。
女性専用車って書いてあるけど、土曜日は関係ないので大丈夫です(笑)


使いすぎると飽きちゃうでしょうね。
でも、日常の景色を非日常に変えてくれる、面白いレンズなのは間違いないです。

これで

フィッシュアイ
samyan 8mm
ZENITAR 16mm F2.8

単焦点
Asahi M42 SMC TAKUMAR 1:1.4/50mm
Sony DT 50mm F1.8
SIGMA 90mm F2.8 MACRO (借用中)
ミノルタ 500mm REFLEX(借用中)

ズーム
Sony 18-250mm F3.5-6.3
Sony 18-55mm SAM

となかなかのラインナップになったなぁ。
でも、どれ使っていいか分からなくなりそうですねこれは(笑)

本当にうまい人ってのは、1本のレンズを活かして素晴らしい写真を撮るのでしょうが。

まぁいいか。素人だしっ!
Posted at 2010/07/11 01:20:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ_レンズ関連 | 日記
2009年08月13日 イイね!

αレンズ 増えた・・・

αレンズを2本借りました。
正確にはミノルタレンズですが。

1本目は90mm マクロ。
前回も載せましたが90mmあると距離が稼げて撮りやすいです。
しかも描写も良い感じ!

ハッチを少し大きくトリミングしてみました。
羽の筋?がしっかりと撮れてます~



後の1本は何でしょう~?
下の画像で、わかっちゃう人はわかっちゃうんでしょうね!
これを使って月を撮りたいんですけど、最近いつも夜になると雲がかかって邪魔をする・・



あ、今日一人旅をすべく、宿を取りました。
しかもペンション(笑)

一人でペンション。これは苦行かもしれませんね。
でも、ビジネスホテルなんて仕事っぽくていやだし・・・
一応連絡時に、「一人で泊まる人なんています?」って聞いたら、
「ごくまれに」と言われたからまぁいいか!


カップルで・・家族でのディナータイムに一人・・・

君は、生き延びる事が出来るか!?
Posted at 2009/08/13 01:15:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ_レンズ関連 | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/284195/47934997/
何シテル?   08/30 18:56
学生時代から安い車を乗り継ぎ乗り継ぎ・・ なんだかんだで今はトヨタブレイドに乗っています。 刺激的とはいえませんが、非常にいい車ですね! みんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67891011 12
1314 1516 171819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

桜の花見とETC障害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 22:44:48
SHINOBI.JP 
カテゴリ:クルマ
2007/08/18 22:39:28
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
クルマを注文して1年待つなんて経験を初めてしました。大きさに圧倒されますが、その割に車内 ...
オペル アストラ オペル アストラ
漢の左ハンドルMT。 コレが買い換えた理由。 3ヶ月しか乗ってないけどね。 とにかく強 ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
免許とって念願のマイカーです。 なんとyahooオークションで購入! あのころはいろいろ ...
マツダ MX-6 マツダ MX-6
2000ccのV6エンジンを積んだ超レアな車です。 クォーーン!っと言うV6特有の快音で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation