なくても困らないけど、あったほうが嬉しい。
車において、クルーズコントロールってそんな位置づけですね。
高級車ほど、そういったアイテムがイロイロ付いているわけです。
ブレイドにはクルーズコントロールがついていませんでした。
排気量が大きいので、長距離は楽な部類に入るのは間違いないですが、
それでもやっぱりほしいクルーズコントロール。
最近はアクセルが電子制御スロットルなので、
後付出来るんですね。
しかも結構安く。
pivot 3-drive・AC
ご覧下さい、このシンプルなボデェー!!
更に、コレだけじゃありません。
取り付けの際に必要になる車種別専用ハーネス、
更に更に、ブレーキハーネスにレバー用スペーサーもセットで!
金利はもちろんジャ○ネットタ○タが負担いたします。
と、取り付けに必要なものが全部セットになって、
17,000円でした。
ちなみにジャ○ネットタ○タで買ってないし、分割でもないし(笑)
これがカー用品店だと、3万強する上、取り付け工賃で1万掛かると。
迷うまでも無いですね。ネット安すぎ。
早速取り付けますよ~
まずはナビ外し。もうこの辺は慣れたもんです。
ナビに接続されている車速センサを分岐させるためです。
バック線も居るようですが、必須でないようなので放置
この紫の線が車速センサーの模様。
手っ取り早いのはエレクトロタップですが、過去にエレクトロタップで
痛い目にあってるので、基本的に使用しません。ギボシ端子で分岐させます。
適当に裏を通して配線を持ってきます。
続いては、このミラー操作ボタンが付いているあたりを
引剥します。引っ張るだけでokってのがいいですね。
ミラーボタンに配線のコネクタがあるので、勢い良く引っ張って引きちぎらないように・・・
引剥したパネル裏。
カード入れがあるのでネジを外してカード入れには退場して頂きます。
配線つなぎ。
ハーネスがセットだったので、楽なもんです。
車体側のアクセルコネクタは結構硬くてなかなか取れませんでした。
こんな感じに収まりました。
両サイドに隙間があるのですが、まぁ・・見えないし放っておこうか。
気が向いたら何かを敷き詰めてみます。
クルーズコントロール設定ボタンはここに。
初期セットアップ無事終了。
取り付け自体は1時間半くらいかな?
中途半端な時間から始めたのでだんだん暗くなってきて焦りました。
この製品自体は基本的にスロコンなんですが、
スロコン設定自体はノーマルのままさわることはないんじゃないかと。
アレって結局アクセル開度の設定が変わるだけですよね?
スポーツにして凄い!って感じるって、結局アクセル沢山踏んでるのと
変わらないから、そりゃ速く感じるってもんです。
という訳で、ブレイドに取り付けた3-drive・ACはクルコン専用として
働いてもらいます。ちょっと試してみましたが、結構優秀。
長距離ドライブが楽しみです。
Posted at 2012/03/31 20:33:06 | |
トラックバック(0) |
2012年3月 | 日記