α700は結局、直すことにしました。
ペンタプリズムを備えたちゃんとした一眼は、やはり大切に
とっておくべきだと思ったので・・・
修理費はそこそしますが仕方ないですね。
とはいえ、少し小さめのカメラが欲しい今日このごろ。
俗に言うミラーレスってやつですか。
NEXで手頃なのないかなと思って探していたら、
α7という化け物みたいなカメラが出ました。
ミラーレス位の大きさに、フルサイズセンサ載っけちゃいました。
というやつです。
これが、そのα7というやつです。うーん、なんで家にあるんだろう。
Eマウントなので、今までのAマウントはそのまま付かず、マウントアダプタが必要です。
かつ、そのマウントアダプタがまた高い・・
ので、切り分けして使おうかと思ってます。
α700は、画角1.5倍を活かしてズームなどを使用するカメラ。
α7は、キットレンズと、M42星雲からやってきた古いレンズでお遊び。
α7にSMC Takumar 50mm f1.4 を装着した図。
一緒に買った赤いストラップがお気に入りです。
店員には「黒ボディに赤ストラップですよ?いいんですか??」と
念をおされましたが・・何か問題でも?
こちらが八仙堂さんの M42→Eマウントのアダプタ。
装着後、ガタツキなし、無限遠問題なし。安くていいです。
このカメラはマニュアルフォーカスのみのオールドレンズと相性がいいです。
有機ELを電子ビューファインダー
ピント合わせ用画面拡大
ピントが合った部分を色付けしてくれるピーキング機能
これらを組み合わせることで超簡単にピント合わせが出来ます。
これは上の写真を等倍にした結果。ここまで合わせるのも10秒かからない。
そりゃAFなら1秒で出来るよって話ですが、自分でピントを合わせて
シャッターを切る快感ってやつですね。この辺は車のAFとMTに通じるものがあるのでは。
これとか等倍にすると凄いんですが、アップロードしようとしたらフォト蔵でもダメでした(笑)
なんというか、葉の1枚1枚が潰れないのです。認識できる。
みなとみらいから一気に北上して、長瀞へ・・・
今度は高感度テスト。
写真は全部手持ちです。ISOはオート。
上限は6400で、大抵6400の設定になってましたが、ノイズが全然ない・・
恐ろしいカメラです。
ちなみに画素は2430万画素というナメてんのか!という画素数なので、
怖くてRAWで撮れません。なので、写真は全部jpeg撮って出しです。
長瀞の紅葉ライトアップ、初めて来ましたが結構綺麗でした。
奥さんといったので写真に集中って感じではなかったですが、
写真好きな友人と行ったら結構な時間撮ってると思います(笑)
そして日が明けて今日。
散歩がてらグランベリーモール。
何気、一眼っぽくないいろんな機能も入ってるようで・・
カメラ内で勝手にHDRしてくれる機能
パートカラー機能
トイカメラ風機能
これらの機能はコンデジによく搭載されていますね。
面白いから最初は使うけど、だんだん使わなくなりそうなヤツです(笑)
小さい割にα230より重い、という事実が発覚しましたが。
威圧感を与えないお散歩カメラとして活躍してもらいます!
Posted at 2013/11/24 17:29:42 | |
トラックバック(0) |
2013年11月 | 日記