前に計画したものの、天気が悪く断念していた
乗り鉄の旅。今回天気もよさそうだったので決行してきました。
画像、爆盛りです。すみません。
予報通りの晴天。
今回は一人なのか?そうです。
前回は奥さんと日光に行きましたが、今回はハードなので・・・
そりゃ天津飯さんも、こう言いますよ。
朝から疲れてはいけないので、
高崎駅まではグリーン車を使っちゃいます。ホリデー料金で780円。
決行良心的な値段かなーと思います。
こっちに乗ると、ご飯が食べられるのでいいですね。
さすがにロングシートでご飯は食べられない・・
崎陽軒のシウマイ弁当。好きです・・・はい。
高崎線の車窓は面白くない、と聞いたことがありますが、
確かに面白くなかったです。「郊外」って感じの、
畑がちらほら、住宅がちらほらってのがずーっと続きました。
懐かしい色の115系が停まっていました。
昔は高崎線、東北線と言えばこの色だったんですよね~。
高崎駅で、上越線に乗り換えます。
順調かと思われましたが、途中沿線で火災があったとかで、
まさかの運転見合わせ・・・乗り継ぎが失敗したら、その時点で
計画続行は不可能になるのです。
水上駅から長岡方面の電車は極端に少なく、
11時のを逃すと次は13時40分・・
結局15分位遅延しましたが・・
幸いに乗継電車は待っていてくれた模様。
乗り換えた電車は新車で、
横浜線や京浜東北線と同じ。いつもと同じじゃん・・とは思うものの、
さすが新車だけあって、加速もいいし静かでした。
日本一のモグラ駅、土合駅に到着。
車では何回か来ていましたが、電車で来たのは初めてです
土合駅でハイキング客が結構降りて、ガラガラになりました。
セミクロスシートの前に足を乗っける光景を見ると、
ああ、遠くに来たんだなぁ~って気がしてきます(笑)
トンネルを超えて、山の景色になってきました。
今回の暇つぶし道具は iPad さんです。
電子書籍、マンガが1,000冊ほど入っております。
まさに持ち歩くマンガ喫茶状態。
これは非常に危険で、のめりこむと景色そっちのけで
マンガに没頭してしまう。
お前は何しに来たんだ?って事になってしまいます。。
おお・・越後湯沢!
以前の乗り鉄の旅は、ここまで新幹線で来て、
この駅でほくほく線に乗り換えました。
スキー場関連の駅が多くなってきますねえ。
上越国際スキー場前。大学の時、サークルの合宿で来た記憶があります。
そして到着。
ここからは只見線。
ディーゼルエンジンです・・・
いいですよね・・ディーゼル車・・・なんでか?
と言われると、なんだか懐かしいような気がするのです。
ただ、子供の頃には電車しか乗ってないわけで、
なんで懐かしいのかは不明です。
まだに、↓の子供みたいな心境です。
客はそんなに多くなく、
4人掛けのセミクロスシートに1人で座る事の出来るレベルです。
出発ー!
洗濯機の脱水中よりよほどうるさい音をとどろかせて
ゆっくりと加速していきます。
時速30kmちょっとで割とまったり走り続ける。
窓を開けると草の匂いがしました。
ディーゼル車の力行から惰性に移行して、
それまで「ガァァーー」とうるさかった車内が、急に静かになる瞬間が
たまらんのですよ。わかるかなぁ・・たぶんあまりわかってもらえないだろうなぁ~
車内はこんな感じです。2ドア車。2両編成。
乗ってきた車両は折り返し待ち。
首都圏みたいに数分後・・ではなく、数時間後に。
この先は、2011年の集中豪雨で只見線の線路が
流されてしまい、現在でも復旧していないため、代行バスになります。
おそらく、復旧させる金額に見合うだけの乗客もいないから、
ずーっと代行バスのままなんじゃないかなー。
代行バスはマイクロバスでした。
シートピッチが狭くて窮屈でした・・
バスから、線路を見ることがでしました。
線路、いい場所を走っていますねぇ。
代行バスは不通区間と同じだけの停留所に停まるのですが、
只見駅から終点の会津川口駅まで、途中で降りる人も居なければ、
乗ってくる人もいませんでした。
乗継で待っている只見線にまた乗ります。
今度は色違い、3両編成ですね。
また、ゆっくり走り出します。
1両分増えたせいか、乗客の姿はさらにまばらに。
こういうの、懐かしいですよね。
最近のって、危険防止の為か、上部しか開かない構造になってますよね。
魅惑のボタン発見。
我慢できず押してみましたが、扇風機は沈黙を守っていました。
改造でエアコン装備されてるから、使われていない?
それとも使える時期が限られているのかな。
この辺の民家は、立派な屋根を持っている家が多いですね、と言う発見。
ちょーっとだけ紅葉が始まってました。
ベストシーズンはきれいでしょうね~。
駅舎?なのか?・・・・ある意味凄い。
やがてまた開けた場所を走るようになりました。
夕日が電車の中に入り込んできます。
3両中、1両だけがロングシート席。
途中そっちに移ったのですが、ここにはおじさん1人と自分だけ。
凄い、ローカル感。
太陽が沈みそうな田園地帯を、
走行音だけでガタゴト走る只見線。これは貴重な体験だなぁ。
凄く幻想的でした。
もう日は暮れて、トワイライトな感じです。
次は、磐越西線・・・
停まってるやつに乗るようです。
時間が有ったので、駅を出てみました。
うーむ・・駅前はひたすらに広く、そして何もない・・
駅構内に立ち食いソバと、普通のソバ屋が並んでいました。
普通のソバにしようかな?と思いメニューを見ると、
量が少ない割に値段が高い・・これは、ちょっとないな、
と思って立ち食いソバにしました(笑)
その後磐越西線へ。
漆黒の中をひたすら走るだけなので面白味は全くない・・
昼に乗ってたらまた違ったのかな?
猪苗代湖とか見えたんでしょうか。
やたらと赤べこ推し。
なんかゆるキャラっぽくなってますね。
ここから、東北本線でひたすら東京方面に南下できるのですが、
以前の経験から、東北本線はつまらなかったし・・・
もう、ずっと電車に乗ってて腰もお尻も悲鳴を上げているので、
早く帰りたいんじゃ!
そういう訳で 新幹線ワープ作戦です。
入線してきた車両は面白みのないやつでした。
さすが新幹線。超速い。
1日かけてたどり着いた郡山、たった1時間ちょっとで・・
早く帰りたい一心で、
まさかの新幹線乗継です。
ちょうどのぞみ新大阪駅行きの最終でした。
混んでるかな?と思ったけど、自由席には余裕で座れました。
新横浜まで17分。
さらば N700A。
ただいま横浜、と言ったとこですね。
ここから横浜線に乗り換えて、自宅に帰宅したのでした。
いやー、ちょっと今回は疲れました・・・
疲れるけど、たまにやるから楽しい。
しばらく乗り鉄充電します!
Posted at 2016/10/16 11:15:12 | |
トラックバック(0) |
乗り鉄の旅 | 日記