• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月03日

サスの具合(ちょっとドライブ編)

サスの具合(ちょっとドライブ編) 今日は嫁さんとちょっとだけお出かけ。
遅めの朝食をしっかり摂ったので、昼食代わりにクレープを食べ(させられ・・)、情報誌で見つけた店でプディング(別にプリンでいいと思うんだが・・・)を買ってきました。

トータル80kmほどのドライブとなりました。
昨日の誓いはどこへやら...まぁイイか!


で、サスの具合ですが、イイ感じです。
コシが強くロールがより抑えられてますが、入力の硬さは感じません。
ステア操作に対する応答性も少しだけシャープになったようです。

ショックが純正のままだからでしょうが、路面からの突き上げやステア操作に程よいダルさを残しているため普段の運転では逆にラクです。いまのところはちょうど良いですね。

短所としては低速の荒れた路面での揺すられ感が増えましたが、自分では全然気になりません。
嫁さんの苦言が心配だったのですが、鈍感なのか何も言わなかったので知らんぷりすることに♪

詰め過ぎが心配だったリアサスも今のところ異常はなさそうで安心してますよ。うぇ~ば~さん!
ブログ一覧 | パーツor工具 | クルマ
Posted at 2007/11/03 16:25:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

京都 五山の送り火
はとたびさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2007年11月3日 16:48
>低速の荒れた路面での揺すられ感

軽いクルマでサスを硬くするとしょうがないと言うか、どんなサスキットを組んでも揺すられるんじゃないでしょうか。
でもある程度スピード出しているとフラット感ありますよね。

競技志向の方たちはもっと凄い乗り心地かも...慣れちゃってて気にしてないかもw

慣性の法則っていうのでしょうか、やはり乗り心地は重い車がイイですね。
でもやっぱり軽いクルマが好き(^^;;

コメントへの返答
2007年11月3日 18:18
軽いクルマ+サス強化=揺すられ感UP

まさにそのとおりですね!

揺すられても突き上げ感が尖ってなく、速度が上がればフラットになるので全然気になりません。
むしろサス入れ替えを実感できて満足してます。

ショック交換やタワーバーやロワアームバーを入れてくと更にシャープになっていくんでしょうね。
今のところ予定はありませんが・・・

自分も間違いなくライトウェイト+小っちぇ~クルマが好きです♪
2007年11月3日 18:50
突き上げ感が無いのが良いですね。それに応答性がシャープかぁ~
良いなぁ~ バネとスタビ欲しい・・・
まずはスタビ買おうかなぁ~
コメントへの返答
2007年11月3日 19:10
想像ですけどシーナさんのシビックは相当に硬派なんでしょうね?

スタビはオススメだと思いますよ。
2007年11月3日 19:26
シビックの方は超ー硬派(^_^;)凄いですよ・・・

いつもエッセの乗り心地に感動しちゃいます。

街乗りメインに考えると紫さんのセレクトがベストでしょうね。
ショック交換も考えてるんですか?
コメントへの返答
2007年11月3日 19:35
>>超ー硬派(^_^;)
私にゃ~想像すらつきません(汗)

ショックは純正がヘタッたら考えようかな~?とは思ってますが...

その前に勢いで暴走して車高調とかにいっちゃいそうな予感も?しばらくはやらないだろうけどね。

・・・イカン!イカンぞ~!
2007年11月3日 19:33
エッセは乗り心地よく!と思ってたんですが。。。

ガチガチです(笑

うらやましい。。。
コメントへの返答
2007年11月3日 19:39
あの車高でソフトだったら・・・どんだけハラを擦るでしょうね?(笑)

もし自分が車高調を入れたら、絶対に一度はマネをするはずです(爆笑)

2007年11月3日 21:53
車高調ですか(^_^)
イカン、でも行くのでしょうか?(^_^)(^_^)

サスの成功で「暴走スイッチ」に手がかかっていそうな予感も、ちょっとだけします。
サス、結果うまくいってホントよかったですね。
コメントへの返答
2007年11月3日 22:35
すぐには行きません(^^;)
せっかく安く上げたんですからね・・・

でもねぇ~、今回の足回りを検討し始めた時には車高調も視野には入ってたんですよ。財布の方もムリをすれば何とか・・・・ってイカン!イカン!
2007年11月3日 22:08
みぜっとさんと同じような感じですね 私はみぜっとさんのマシンを乗った時、紫エッセさんのインプレ通りの感じを受けましたよ。もし今の純正ショックがへたったら車高調入れてとも。さんのようにベタベタ仕様にやっちゃって下さいね(笑)
コメントへの返答
2007年11月3日 22:33
やっぱりそうなんですね...
まぁ今の自分には今の仕様で満足してますよ。

ショック換えればイッパツで印象も変わるんでしょうけど、それをするにはかおリンさんやみぜっとさんのようにボディ補強パーツも入れないとね。

たぶん車高調のベタベタ仕様は「瞬間芸」でしかやらないと思いますよ(笑)
2007年11月4日 0:08
どうも~!!!

自分のインプレはあまり変化が感じられませんでした。(車高を含め)

それよりサスが馴染んでないのか?取り付けが悪かったのか?
異音がします。しばらく様子見で改善しない場合はまた組み直しです・・・

コメントへの返答
2007年11月4日 0:51
どうも~!!!

おくぴょんさんはRS-Rでしたよね?

自分のはリアのバネレートがかなり高めなので違いを感じ易いのかも知れません。

車高は装着前後の写真で比較するのがベストです。私も最初は下がらなかったと思いましたが写真で見たらハッキリ下がってましたから。
あと、新品サスは馴染むと更に下がるかもです。

最初の組み付けでリアから音が出ました。なので2度目の組み付け時はバネ座にCRCを軽く吹いてウェスでよく拭ってから組んだら無音になりました(ソレが正しい行為なのか自信はないですが)
2007年11月4日 2:35
レポありがとうございます。
タント純正リアバネをターゲットオン!

実はいま、中古ゲットのKIDS-Rスーパーダウン(タント)に交換したのですが、
予定よりやや下がりすぎ(F:3cm R:4cmダウン)なのと、
乗り心地がややマイルドになってしまいました。(細かいショックを抑えてくれています)
タント純正カット品のほうが初期応答が早い感じがするので好みでした。
(ダウンサスの可変バネレートのせいかな?)

純正長のショックで車高と硬さを考えると紫エッセさんと同じ結果になるかも?
タントのRSRスーパーダウンも魅力的なんですが、いまの落ち具合を見るとちょっと怖いです。
コメントへの返答
2007年11月4日 8:30
こちらこそありがとうですよ!

他車流用がうまくできたのは、みなさんのおかげですからね♪

車高の落ち具合は個人の好み(主観)なので何とも言えませんが、自分も下がり過ぎは気になるほうです。

レートも高けりゃいいってものでもないのでしょうが、高めの方が交換した実感を得易いので良かったと思っています。

・・・まぁ、ショック交換の方が実感は大きいのでしょうが・・・

プロフィール

「昼前に軽くロードバイク、まだ暑かった!(汗)
ちょっと私用が立て込んでいたので、久しぶりでした。
ちょっとサボっていたからか、今回も大した坂も登ってないのに心拍高め、慣らしていくしかないですね〜(苦笑)」
何シテル?   08/16 15:06
カスタムMTを07年3月に購入。弄りネタを探してみんカラにたどり着き、以後ず~っと居座ってます。 エッセを降りてツインに乗り、モタスポ引退とともにツインも降り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もてぎスポデイ 
カテゴリ:ジムカーナフリー走行
2022/07/01 22:21:15
 
E2MCバトルジムカーナ 
カテゴリ:ジムカーナ競技会
2022/05/23 09:06:30
 
エビスCUPジムカーナ 
カテゴリ:ジムカーナ競技会
2022/05/22 21:04:20
 

愛車一覧

スズキ ツイン 白黒パンダツイン号 (スズキ ツイン)
お友達のブログをきっかけに欲しくなったところ、近場に安くて程度の良いタマが出ていたので、 ...
スズキ ツイン 白黒パンダツインターボ (スズキ ツイン)
ジムカーナでハンデを貰うのが悔しくてww NA車のターボ化を検討していたところ、 理想的 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
6台目、エッセの前に4年間つきあった初の軽自動車です。 子供が更に成長して、家族で出かけ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
5台目。初代の最終型1.5リッターFFの5MT。 ハッチバックの便利さが捨てきれず、別な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation