• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2021年1月23日

(仲間内メモ)FD故障診断機能(コンピューター選択の参考)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1


僕は車両を制御する装置はなんでも
良いと思っていますが。
この診断機能(ダイアグコード)なんかは、
純正がベストとは思えなかったりします。
時にはパワーFCのほうが都合の良い時も
あるので、参考のために一通り書いて
おきます。

まずは純正ECU、純正書換ECUおよび、
それと組み合わせるサブコンやフルコン
への影響なんかも書いておきます。
(書き上がり次第、その都度追記します)

まずはノックセンサー。
断線などの不具合があると点火時期に
影響してしまうようです。

サブコンと重ねて使う場合に。
問題のあるセンサーでセッティング。
この制御が入った状態でセッティング
完了。
後日、オーナーが良品と交換して、
点火時期が戻ると、サブコンでの
進角分と合算されて、進み過ぎる
恐れがありますよね。
こんな面倒なものがダイアグコードで
しかみれないのはとても困ります。
2
社外の燃料ポンプ用配線とリレーで
制御することは、改造車には良くある
ことですが。
その場合、ノーマルの燃料ポンプの
リレーなど不要なのに。
コイツが壊れると、点火も燃料も
影響をうけます。
サブコン制御時は大事になります。
使ってないのに、新品買って入れるの?


噂のアイドル失火56番などは。
人気純正部品一式を入れ替えても、
このコードが消えないことも多々あると、
詳しい方に教えていただきました。
状況によっては、ECU交換とかエンジン交換?
らしいです。
いっぽう同一車両でフルコン化したら、
そのままの状態でキレイにアイドリング
するようになる事例もあったり。。。
こういうのは、純正ECUにコードを強制的に
消す機能とかもあって欲しい気がしますね。
(僕はこういう不明確な修理方針は好きに
なれません)
3
昔からのFDあるある。
メタポン関連の何かが不調だと
吹けなくなってしまいます。
この手のコード。
必ずしも出ないのがイライラします。

出ないけどメタポン関連不調時の
吹けない症状が出たりします。

純正ECU、純正書換ECU、純正ECU残しで
サブコン。
全て影響をうけます。
(純正ECUにフルコンを重ねる場合は、
吹けなくはなりませんが、メタポンの
吐出量には問題がでます)

僕はサーキット当日の現場で吹けなく
なって走れないほうが、困るのでパワーFC
にメタポン制御をさせてフルコンを使って
います。
このためメタポンが故障していても、
そのまま動いてしまいますから、
メタポン担当分のオイル吐出は、
はなっから無いものとして、ガソリンに
混合油を混ぜて運用しています。
4
これもメタポンがらみ。
同様の注意が必要ですね。
5
このソレノイドが壊れると。

エアポンプが止まってしまうわけですね。

そうなると。。。

純正ECU、純正書換ECU、そしてそれらに
サブコンを加えているような場合は。
エアポンプ停止からのアイドリング不調に
なってしまうはずです。

純正ECUにフルコンを重ねている場合は。
セッティングによってはアイドリングの乱れ
は止められると思いますが、エアポンプ
そのものの利用ができなくなりますよね。
6
純正ECU、純正書換ECU、それらに
サブコン利用の場合で。。。
これらのソレノイドが不調の
時には、メタポン不調時と同じ
ような挙動が出るみたいですね。

かなりムカつくのは、上述の
純正ECU、純正書換ECUそれらに
サブコンを加えて利用の場合で。
さらに常時ツイン仕様に改造して
いるような場合。
こんなソレノイド全く不要なのに、
正常品を装着しておくか?
正常品装着の状態と同様の
振る舞いをするように細工を
しておく必要があるようです。

常時ツインにし、これらのソレノイドは
使いこんだ物をそのまま残して。
常時ツイン仕様を楽しんでいたら、
使いもしないこれらのソレノイドが
忘れたころに壊れて、エンジンが
吹けなくなる可能性が出てくる
わけです。
かといって手直しのための細工は
万人がわかるわけでないので、
復旧は苦戦するはずです。

純正ECUにフルコンを加えて使って
いるような場合で、常時ツインに
している場合は、吹けなくなりは
しませんが。
メタポンの吐出量に影響がかかった
まま乗ってしまうことになります。
これはかなり心配なことですから、
やはり純正ECUが残っているならば、
サーキット走行時はメタポンをあまり
信頼せずに、ガソリンに混合油を
加えておくほうが無難ということに
なります。

この制御を嫌って、常時ツイン仕様に
するユーザーさんは、過剰な制御が
介入しないパワーFCを単独で使ったり。
エアポンプとメタポンの制御だけ
パワーFCを使って、それ以外は
別のフルコンにまかせる方もいます。
7
パワーFCだとダイアグのコードが
みれないと良く批判的な書き込みを
みますが。

その代わりに、各センサーとかスイッチ、
ソレノイドの状況を確認できる機能が
あります。

動作状況は純正ECUでは確認できないので、
これはこれで便利なので。
トラブル解決のヒントを見つけるために、
ひとつパワーFCをもっておくのは悪くない
選択だと思います。
8
パワーFCには実に便利な機能がありまして。
インジェクターを使い切るほど吐出したり、
ノックレベルがあがると、純正の排気温度警告灯
をピカピカ点滅させて、ドライバーにこれ以上
踏まないように強く警告してもらえます。

5型、6型には排気温度警告灯はありませんが。
FCコマンダーでHWLという項目を表示して
おけば、それを点滅させてはくれるようです。

これはさすがに見えないでしょうから、
5型、6型のユーザーさんはあえて
4型までのパワーFCを手に入れて、
(コネクター変換などは必要でしょうが)
排気温度警告灯の代わりになる
物を作ったほうがいいかもしれません。

ダイアグコードが出ないことは欠点ですが、
このように各パーツの動作状況を見せて
くれるのは便利ですし、おせっかい過ぎる
安全制御もないので、常時ツインやシングル
タービン仕様などでは、パワーFCほうが
正直助かることもあるかと。

健全な部品を集めたり、配線加工をして、
対策するほうが楽なのか?
それとも工賃を考慮すると、パワーFCの
力を借りるほうが楽なのか?(安いのか?)
このあたりは、お世話になっているお店の
方針などによってもかわってくるかと。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

雨漏り修理(運転席側)

難易度:

インジェクター清掃した方が良いと思いますが・・・

難易度:

ETC交換

難易度:

AutoExeでOH

難易度:

ダイアグチェック

難易度:

オルタネーター交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #RX-7 (自分用メモ)NOSやってみたくなりました https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7833427/note.aspx
何シテル?   06/15 20:12
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(仲間内参考)ポート加工いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 10:56:50
触媒&マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 23:00:12
(仲間内メモ)本気走行用装備検討1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 18:24:14

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation