• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2021年12月15日

(仲間内メモ)プロショップ ディバージョン

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1


先日のチューニングフェスタ2021での
タイムアタックで。
監督さんの水色号(ディバージョン
FD3S)が岡山国際でのひとつの
区切りである30秒切りを達成してから、
いろんな方に僕がお世話になっている
プロショップ ディバージョンの
評判について質問されることが
多くなってきました。

そんなこともありまして、
ちょっとまとめてみようと思いました。

以下
ものすごく長いてすが、
興味があればどうぞ。
(毎度まとめが下手ですみません)


そもそも僕は、なんでディバージョン
さんに行くようになったのか?ですが。

僕はけっこうなREマニアです。
そんな僕がいつも楽しみに読んで
いたブログが、大阪のハイパワー
RE製作チューナーさんである。
G様のブログでした。
ちなみにこの方、2ローターの専門家
です。

すでに読まれている方ならご存知
だと思いますが、G様はけっこう
何でもハッキリ言われる性格です。
キライなモノはキライ。
ダメなモノはダメ。
などとハッキリ言われる方です。
そんな方がブログ中でたまに誉める人
がいたりします。
そのひとりがディバージョンのI部社長
だったわけです。
G様によるとエンジンのセッティング
テクニックがスゴいとありました。
当時、壊れないんだけど、今ひとつ
愛車のセッティングに満足できて
なかった僕には、とても興味深い
ショップになったのは言うまでも
ありません。
さらにそんなセッティングの達人と
G様、さらにG様のブログによく登場
される、もう一人の達人チューナー
神戸のフォルトカンパニーのK様。
この3名が軽く700馬力オーバー級の
海外向け4面ブリッジポート(当時
サクラダイノで初期セッティング
確認、その後海外で現地のレースガス
利用でさらにブーストアップ、最終的
には800馬力級?そのエンジンは
未だ好調稼働中)の製作から
セッティングまでをされている記事を
読んで。
この人達に会ってみたいと思うように
なりました。

僕の利用しているガレージがたまたま
ディバージョンさんの近くだったこと
もありまして。
場所を検索して何度か?偵察に(苦笑)
すると常連さんのFDらしきクルマが
いつも止まっているのが確認でき
ました。さらに駐車場は広く、
敷地に入る際の段差も皆無。
そんな物理的な敷居の低さもあり(笑)
恐る恐るセッティングの相談に行った
のでした(苦笑)

当時の僕は友人から譲り受けた
白いFD(今の愛車ではないです)
に乗っていました。
実はこのFDもともと僕のクルマで
したが、それを友人に譲ったクルマ
でした。それが戻ってきたんです。
僕がオーナーだった時は某有名店で
そのお店オススメのシーケンシャル
ツイン残しのブーストアップ仕様
(実測360馬力)だったのですが。
製作当初のセッティング担当者は
その店をやめてしまっていましたし、
クルマを友人に譲った時点で
お付き合いはなくなってましたので。
もと愛車との再会を機会に違う
ショップさんで変わった仕様に
チャレンジしてみようと考えました。
そんなわけですので、別に当初の
製作ショップさんの仕上げに何か
不満があったわけでは決してない
です。あれはあれで充分に耐久性も
パワーもある良い仕様だったと思い
ます。

ディバージョンの社長さんには
そんな愛車の来歴を説明し。
車両そのものの点検を経て。
ディバージョンさん流のオススメ
常時ツインのブーストアップ仕様
にリメイクしてもらうことが
できたのでした。

仕上がったクルマは良くある常時ツイン
ブーストアップ仕様のはずなのですが、
完成後の試乗であまりにも中間トルク
が厚くなったので、試乗した高速道路
がせまく感じて、ブースト圧を下げた
のを記憶しています。
パッと見はもうほぼストレートみたい
に感じる超緩い高速コーナーで、全開
にしたらSタイヤでも簡単にハーフ
スピン状態に。。。
何したらこんなフィーリングに
できるの?とそのセッティングに
本当に驚き、直感的にこの人タダ
ものではないと感じました。

こうしてディバージョンさんとの
付き合いが始まりました。

その後、昔からのチューニングカー
仲間の走りの先生(Sさん)と再会し。
走りの先生の紹介で監督さんとも
知り合います。
お二人にもディバージョンさんを
紹介した結果、生まれたのが
監督さんの黒色号(現在の水色号)
というわけです。

参考
黒色号と水色号の記録は、監督さんの
お知り合いの各界の専門家の皆様の
パーツやノウハウが満載で、
ディバージョンさんの担当はその
一部分でしかありませんが。
黒色号はFDノーマルボディーで
岡山国際サーキット1分32秒765
(当時のREチューニングカーレコード)
その後、ボディー補強、軽量化などを
施して。
先日のチューニングフェスタ2021で
1分29秒912
(REチューニングカーレコード再達成)
という記録が出ています。


続きまして。。。
ディバージョンさんのどこがオススメ
なのか?ですが。

まずその実績から紹介しますと。

2021年のシーズンは。。。

超有名某プロドリフト大会。
単走シリーズチャンピオン獲得。
追走シリーズチャンピオン獲得。
単走優勝など上位入賞多数。
追走優勝など上位入賞多数。


某有名ドラッグレース大会。
8秒7を達成。
2000ccのレシプロベースの車両
ですが1000馬力級です。


タイムアタックは先日の岡山国際の
チューニングフェスタ2021で
タイムアタック部門1位。
記録は1分29秒912
ひさしぶりの30秒切りマシンの
登場です。


とまあ、いろんな大記録達成に
パワー系のノウハウで貢献して
おり。

さまざまな実績から。

他店のチューナー仲間。
自動車メーカー系新車ディーラー。
中古車販売店。
プロドリフトチーム。
プロドライバー。
有名人、有名芸能人。
海外のチューナーやお客さん。
アマチュアドリフター。
アマチュアドラッガー。
タイムアタッカー。
サンデーレーサー。

。。。

こんな感じで、いろんな方々からの
パワー系チューニングの依頼、
セッティングの依頼で大忙しと
いった状況です。


ドリフトもドラッグもタイムアタックも
基本的には大パワーな車両が多いので、
耐久性よりもパワー優先みたいな
イメージをいだくかもしれませんが。

社長さんの考え方は耐久性最重視です。
車両オーナーに大パワーを求められても、
ドライバーの工夫や耐久性を犠牲に
しなくてもよい他のパートでつめる
余地があるならば、そう簡単には
点火時期やブースト圧で無理は
させてくれません。

そんな社長さんなので会話していると。
自称、仲間内で最も臆病なチューナー。
そんなこともよく耳にします(苦笑)

でも、その結果。。。
充分な耐久性を残した大パワー、
大トルクセッティングで評判に
なったんだと思います。

上述のドラッグレースで8秒7という
記録を達成したエンジンなんて製作
してから13年間エンジンを一度も
開けていません。
オーナーさんが楽しみながら、
コツコツと仕様変更を重ねていった
結果、出た大記録です。

できるだけマージンを残した、
最低限のパワーで目標達成という、
ブレない考えがあるので、
かなりの高出力エンジンであっても、
長期間楽しめるのだと思います。


実績は充分に伝わったと思いますので、
続きまして。。。

僕がなんでディバージョン流
チューニングというものを
これほどまでに信用することが
できるか?その理由もお伝えして
おきます。


まずはどこのショップでもそうだと
思いますが。
社長さん自身の豊富なチューニングに
関する知識。そしてさまざまな経験。
特に日本国内よりも過激な仕様が
多い、海外でのドラッグレース、
ドリフト競技などでの経験は
耐久性面の限界点を見切る上で
大きなメリットとなっていると
感じます。

海外にはさまざまなチューナーが
出入りしているシャーシダイナモ
レンタル屋さんみたいな施設が
あるらしいのですが。
そこにはさまざまなチューナーが
製作したエンジンが持ち込まれる
そうです。
当然、僕らが好きなREとかも多数
登場するらしいのですが。
現地のチューナーがどんな燃料で
どんなブースト圧をかけ、そこで
何馬力でたのか?などたくさん
見ることができるそうなのです。
そして週末のレースでそれらの
クルマがどうなってしまうのかも?
当然、シャーシダイナモ上で無理な
ブースト圧をかけたりしたクルマは
結果を出せずに壊れて敗退。
こんなやり取りを繰り返していると、
統計学的にみてやらないほうが無難な
ことが自然にみえてくるのでしょうね。

こんな貴重な経験と内外のチューナー
仲間のネットワーク。
こういった物が耐久性をキープしつつ、
大パワー、大トルクを出す手法の
ベースになっているのは間違い
なさそうです。

あとディバージョンさんの
セッティングがオススメできる
理由としましては。
社長さんがローラー式のシャーシ
ダイナモにこだわって利用されて
いることです。
基本的にアクセル全開の割合が
高いドラッグレース仕様などでは、
あまり問題にならないそうですが。
ストリート、タイムアタック、
周回レース、ドリフト。。。
こういった利用の場合は、
アクセルのオンオフが当たり前の
ように出てきますよね。
この部分をどのように処理するかが
耐久性をキープするためには、とても
重要らしいのです。
特にドリフト競技などでは、オンオフ
ありまくりで、エンジンにかかる
衝撃荷重もハンパではない。
そこからおこる不具合をつぶす
ノウハウがより耐久性面でメリットと
なるんでしょうね。そのため
ローラー式シャーシダイナモ利用
というこだわりになるようです。

もちろんローラーではスリップ
してしまうほどの大パワー車両など
の場合は、近隣のチューナー仲間に
ダイナパックをかしてもらったり
して、ダイナパックでしかみれない
要素をチェックする時もあるようです。

もちろんストリートメインのクルマで
あれば、ストリートでの快適性や
操作性の良さも煮詰めますし。
競技専用車両であればサーキット
でのログデーター確認や現地での
最終セッティングも行います。
(どこまでやるかは?予算にもよる
とは思いますが)

こうしてストリートでの使い勝手も
非常に良く。
充分な耐久性を残した大パワー車両
に仕上がります。

凝った仕様になると、本当に時間を
充分にかけてセッティングされます
から、セッティング完了後の
シャーシダイナモのグラフは凸凹が
極めて少なく美しい曲線だったり
します。
少々凸凹でも壊れるなどの問題が
出るわけではないようですが。
シーケンシャルツインターボ、
可変バルタイ、可変カムとかの
切り替わりポイントでもないのに、
凸凹というのは点火や燃料に
ちょっとした問題があると考えて、
納得するまでセッティングすると
滑らかになっていくようですね。


エンジンやタービンなどのハード面は、
上述のように各競技ユーザーが本当に
いろんな仕様をオーダーしてきます
ので、タービンなどの評判はリアルな
ユーザーの意見をきくことが可能です。
これはかなり大きなメリットです。

エンジン本体については。
今はドリフト競技車両のメンテナンス
が多いため。
1JZ、2JZ、RB26、SRなどの
ハイパワーレシプロのお客さんが
圧倒的に多いのですが。
昔から社長さんがRE好きだったこと
もありまして、REのお客さんも
少なくは無かったりします。

ただしREについては必ずしも、
自ショップでの製作にこだわっては
おられません。
その理由は良心的価格で高性能な
ポート加工を施したエンジンを
仕上げてくれるチューナー仲間の
協力が得られるからです。
だからユーザーさんの居住地(メンテ
ナンスエリア)、要求仕様をきいて
他ショップのほうが、ユーザーさんに
メリットがあると判断したら、
他ショップ製エンジン、自ショップ
セッティングという組み合わせを
提案してくれます。
このようなオーダーが可能なので、
他ショップのエンジン製作チューナー
さんのところで取り扱いのないような
特殊な海外製フルコン制御で、
他ショップ製エンジンを利用する
みたいなワガママな要望も実現
できちゃうのは、ユーザー側としては
かなり大きなメリットだと感じます。
もちろん他店に頼み難いような、
面白い試みを自ショップでという
ようなオーダーもあるでしょうから。
そういう場合は自ショップでの
製作をしないわけではないです。


いろいろと書きましたが、主な
ユーザーさんは競技用エンジンを
求める方が圧倒的に多いわけてすが。
これはお客さんにプロのチームや
プロドライバーが多く、そういった
人達に憧れるユーザーさんも多いから
だったりします。

そんな状況ではディバージョンさんに
興味があっても、近寄り難いなどと
思われるかもしれませんが。

そこはご安心下さい(笑)
社長さん自身は競技車両作りよりも
ストリートメインのクルマとか、
自走でサーキットに行けるような
サンデーレーサー仕様みたいな
スタイルが好きだったりしますから。

だからこそ、街乗りでの快適性は
とても重視してセッティングを
されています。

店がレース直前で忙し過ぎる時を
のぞけば。

コンビニや自動販売機の缶コーヒー
やおやつ食べながら、お客さんと
クルマ談義したり。
一緒にご飯いったり。
みんなでミニサーキットに走りに
行ったり。
(プロドライバーも遊び走行に
混じって参加してくれる時もある
のは嬉しいところてす)

そんな感じで楽しくワイワイ
やってますね。

だから、意外かもしれませんが。
単なるオイル交換。
点検や車検。
こういうライトな整備からの
お付き合いが超オススメです。

知らないショップに行くのは、
不安と思う方の中には。
ゴリゴリ営業されて、何か買わされて
しまうのでは?と不安に思う方もいる
と思いますが。

安心して下さい(苦笑)
このショップで買い物するの、
想像以上に困難ですから(笑)


長文失礼しました。

参考までに。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マックイーンの車検(11回目)

難易度: ★★

エンジンかかんね(´・ω・`)

難易度:

先日 馬から落として 潰れた バックプレート板金

難易度:

雨漏り修理

難易度: ★★★

ボンネットインシュレーター撤去

難易度:

鍵蓋の復旧とハンドル内部のオーバーホール

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月15日 7:39
おぉ、某プロドリフト👍(・∀・)
コメントへの返答
2021年12月15日 8:27
おはようございます。

コメントありがとうございます。

あの団体もこの団体も。
それらの下のカテゴリーも。
またプロを目指す方々も。

イロイロこられてますねぇ~

そんなわけでミニサーキットに
遊びに行くのは楽しいイベント
だったりします。
2021年12月15日 13:11
こんにちは。
私はそんなHL-Rさんのブログを見て、ディバージョンさんにお世話になり始めました。
今ではすっかり虜です。

ほんと、社長さん、商売っ気が少ないですね(笑)

ダメなパーツを選んだときやあまり車に良くないチューニングの相談をしたは、例えば利益がとれそうなものであってもなかなかやってくれませんね(笑)

ほんと、車を大事に長く乗ることを重視されているのが伝わります。

それでもパワーを出したいときに、どうやって口説き落とすのかが悩みの種ですかね(笑)
コメントへの返答
2021年12月15日 13:32
こんにちは。

コメントありがとうございます。

契約者、崇拝者からの生のコメントは
実にいいですねぇ~
(でびでびでびるの影響で契約者と
いう言葉がお気に入りなんです)

確かに変なパーツ買わしてくれ
ませんよね。

冷えないインタークーラー
冷えないラジエター
抜けないマフラー
などイロイロと教えてくれますよね。

社長さんがしっかりと仕上げて
くれたクルマが壊れる場合は、
経年劣化や取り扱いミスだと
確信できるくらい、信用できる
のは助かりますよね。

確かに無駄な大パワーが欲しい
時は困りますね~

走りの先生に車載ビデオでも
とってもらうなど、ズルしないと
急ピッチの製作は難しいかも?

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)後付電動クーラー https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7826680/note.aspx
何シテル?   06/09 16:37
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(仲間内参考)ポート加工いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 10:56:50
触媒&マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 23:00:12
(仲間内メモ)本気走行用装備検討1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 18:24:14

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation