• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2021年12月28日

監督さんとは? 2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
後に。。。
「監督さんの黒FD」
「監督さんの水色FD」
となるクルマ。

僕が監督さんとそのクルマに
出会ったのは2016年だったと
思いますが。

その時点ではまだまだ荒削りな
車両ではありましたが。

ユーザーカーとしてはかなりの
タイムで走るクルマでした。

その日、本当に偶然。
岡山国際サーキット現地で
走りの先生とひさしぶりに再会。

監督さんのチームの開発ドライバー
的な役割をしていたのが。
走りの先生というわけだったのです。

走りの先生は僕をチューニングマニア
と昔から認めてくれてましたから。
サーキット現地でハイパワーで
壊れ難いREについて意見を求め
られます。

その話をきいた監督さんは。
翌日にディバージョンに来店し、
ニューエンジン一式の発注と
なったわけです。
当然、エンジン本体の製作担当者
としてG様にも声がかかり。

G様&ディバージョンという。
パワー系の最強体制も整います。

翌年、エンジンは完成し。
チューニングフェスタ2017の
マイスターカップで
ポール トゥ ウイン。

そのシーズン中に、エスプリにて
エアロパーツの手直しもおこない。
リセッティング。
それで当時のREレコード更新を
達成してしまいます。
(岡山国際1分32秒765)

ボディー補強とかしていない、
どこにでもある普通の走行会仕様に、
監督さんが選択したパーツを一通り、
組み込んだだけのクルマで。
超有名ショップのフルチューンREの
タイムを破れるなんてできると
思ってませんでしたが。
できてしまいました。

同じような選択をして、キッチリと
セッティングさえすれば、誰にでも
スーパーカーすら寄せ付けない速さ
を手に入れることができる。
それがわかったことは衝撃でした。
これが通称「監督さんの黒色FD」です。

黒FDは関係する数々のチューニング
ショップさん達の協業により。

タービン選択見直し。
データー取りのためにメーター類変更。
ボディー補強&軽量化。
最新ドライカーボンエアロパーツ導入。
ボディー色変更。

このような作業でリメイクして、
「監督さんの水色FD」
に生まれ変わります。

このクルマ、当初セットアップに
苦労しますが。
さまざまなスペシャリストの力を
かりて、仕様変更の良さが出てきます。

そして先日の
チューニングフェスタ2021の
タイムアタックで出した記録が
岡山国際での新たなREレコード
1分29秒912
だったわけです。

このタイム付近のライバルはみんな
NOSも使うような1000馬力前後の
ハイパワーレシプロですから。
相対的に非力な2ローターREで
この記録はとんでもないと思います。

この水色FDのパーツチョイスにも
監督さんの考えが色濃く反映されて
いるわけです。


ご本人はいつも。。。

「自分はクルマの知識全くないので、
全ておまかせしますので、
よろしくお願いします。」

こんな調子で謙遜して知識不足を
よそおっていますが。
僕は監督さんのクルマの知識、
むしろかなりあると思っています。

ショップ選びの失敗例にしても。
チューニングの成功例にしても。
これほどの経験をされている方は
なかなかいないと思うのです。
この経験から導き出すチョイス
は、正直かなり魅力的です。

噂で良いと言われる物を知ると、
自費で手に入れてドンドン試します。

もちろん自費購入ですから。
できるだけ高性能で安いモノを
選択しています。
性能とコストのバランスは
とても重要視されています。

もちろん他にないような優れた
パーツについては。
予算を潤沢に投入することも
ありますが、耐久性のため、
タイム短縮のため、パワーのため、
どうしてもないと困る物には、
かなり強いこだわりをもっています。

そんな監督さんが。。。
いろんなショップさん。
いろんなメーカーさん。
いろんな方に頭を下げて集めた
部品と技術の集合体が。
監督さんが趣味で作ったクルマ。

「監督さんの黒色FD」であり、
その進化形が。。。
「監督さんの水色FD」という
わけです。

一般的には有名チューニングショップに
車両の製作依頼をする場合は。

基本的には代表するショップさんに、
製作依頼をしてとりまとめをお願い
するわけですが。。。

このスタイル。
ショップさんの自社製品か?
付き合いのあるメーカーさんの
商品からの選択となりがちです。

そのショップさんが商売として、
エンジン製作もやっているような
場合、あえて他ショップのエンジン
が欲しいとかは普通はコワくて
お願いなんてできません。

エンジン以外でも。
フルコンのセッティングとか。

エアロパーツとか。

そのショップさんと付き合っている
ために、頼みにくい部分はいろいろと
出てくるはずです。

また、職人気質の社長さんが
やっているようなお店ですと。
そもそも単独の作業依頼すら
困難なことも多いはずです。

複数ショップさんのノウハウを
ミックスするなんて、普通に
考えたら買い集めることはかなりの
難易度になってしまうはずです。
ほぼ不可能と思えることです。

でも、監督さんはそれにトライ
してきました。
その結果、ワガママな要望満載の
有名チューニングショップさんの
美味しい所を集めたような
クルマに仕上げることができました。

今、監督さんがお世話になっている
チューナーさん達は皆さん本当に
エキスパート中のエキスパート。
そんな感じの方々です。
本当に各ジャンルの天才と呼ばれる
皆さんです。

そういう人達の競作という感じの
クルマが欲しいという人は、僕は
けっこういるんじゃないかな?と
思っています。

もし、そんなことが実現できれば、
チューニングショップ界の
セレクトショップ?となりますよね。

そんなセレクトショップあったら
いいなぁと僕も思っていたりして
ました。

で、正直にそんな気持ちを監督さんに
語ってみたんですよ。

すると監督さんはこんなふうに
想いを語ってくれました。
(僕なりに監督さんの想いを
まとめますとこんな感じになります)


私は正直いってメカのことは
本当に全くわからないです。
でも、愛車の性能を引き出すために、
心をこめて一生懸命作業してくれる、
素晴らしい技術をもった職人さんを
見極める目は持っているつもりです。
これまでにお世話になってきた
匠の技をもつ職人さん達の素晴らしい
仕事をひとりでも多くの方に、知って
もらいたいと昔から思ってきました。
別に賞金が出るわけでもない、
趣味のサーキット走行ですが。
自分自身が長年の経験から導き出した
選択(ショップ選びや天才的職人さん
との出会い)、それが皆に認められる
ことは、私にとってかけがえのない
報酬のように思えるのです。
共感してもらえると、なんとも言えず
嬉しいものです。
そんなこともあり、サーキットなどで
仲良くなった方には積極的にオススメ
できる職人さんが所属するお店を宣伝
してきました。
しかし、私のように噂のショップに
飛び込んでいくユーザーさんは多くは
ないようです。
仮に飛び込んでいっても、要望を
うまく伝えられなかったり。
積極的には営業しない(押し売りを
しない)ショップさん側のあまりにも
あっさりした対応もあり。
お願いできずに帰ってしまうユーザー
さんも多いともききます。
各ショップさんの素晴らしさを
知っている私としては、この状況
本当にもったいないと思うんです。
うまく本物のプロフェッショナルに
頼めなかったユーザーさんが、
他に依頼して過去の私のような
イヤな経験をすることになったら。。。
そう考えるとなんとも言えない
気分になるんです。

そんな時、まわりの仲間達に

「監督さんが好きなさまざまな
ショップさんのサービスを
監督さん自身が取り扱って、
ユーザーさんの窓口になれば
いいじゃないですか?
なんというか?チューニングの
セレクトショップ。
そんなのあったら喜ばれると
思いますよ。」

このように言われたのです。
前述のように、私自身はメカの
詳細な知識は持っておりません。
しかし、各分野のエキスパートと
呼べる素晴らしい人々のおかげで、
私のような一般ユーザーでも
壊れにくく充分な耐久性をもち、
記録も狙えるクルマを作ってもらう
ことができました。
しかし、私のやってきたことを
振り返ってみると。いろいろと
回り道もありました。そのため
金銭的にも時間的にも多大なロス
があったのは事実です。
私の失敗経験をいかして、最短
ルートで目標に向かいたい。
そんなユーザーさんがもしいるなら、
「チューニング界のセレクトショップ」
いいかもしれないと思うように
なりました。

私はクルマ好き、サーキット好きの
ただの一般人ですが。
一般人だからこそ、できれば失敗
なんてしたくない。
無駄なコストはかけたくない。
そういう気持ちは良くわかっている
つもりです。

もし、興味をもってくれる方が
いるなら、気軽に連絡下さい。
まずはサーキット、ガレージ、
ファミレス、喫茶店などに、
クルマ好きみんなで集まり。
クルマ談義からはじめましょう。

よろしくお願いします。


。。。とのことですので。
興味のある方は僕達まで連絡下さい。
まずは仲良くクルマ談義からはじめましょう。
別にタイムアタッカーでなくても、
ドリフターでなくても、ぜんぜんOKです。
クルマをみんなで楽しみましょう。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

雨漏り修理(助手席側)

難易度: ★★★

先日 馬から落として 潰れた バックプレート板金

難易度:

鍵蓋の復旧とハンドル内部のオーバーホール

難易度:

ボンネットインシュレーター撤去

難易度:

エンジンかかんね(´・ω・`)

難易度:

雨漏り修理(運転席側)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月29日 2:36
こんばんは。

なかなかタイミング合わず皆さんに長らくお会いできてないですが、監督さんはとても魅力的な方ですね~(^-^)

謎ミッションの慣らしが終わったら、ぜひまたサーキットご一緒したいですね♪
コメントへの返答
2021年12月29日 5:04
おはようございます。

コメントありがとうございます。

監督さんは確かに面白い
ですよね~

またみんなで走ったりしましょう。

監督さんセレクトグッズなど
必要でしたら、声かけて下さいね。

謎ミッションも楽しみですね~

プロフィール

「[整備] #RX-7 (自分用メモ)NOSやってみたくなりました https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7833427/note.aspx
何シテル?   06/15 20:12
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(仲間内参考)ポート加工いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 10:56:50
触媒&マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 23:00:12
(仲間内メモ)本気走行用装備検討1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 18:24:14

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation