• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月22日

昭和の北海道道路地図 その30(31図 旭川-和寒-剣淵・留萌方面)

昭和の北海道道路地図 その30(31図 旭川-和寒-剣淵・留萌方面)
みなさんこんにちは、キャニオンでした~

約4ヶ月サボっていた地図コーナー、遅れを取り戻すため、2週連続のアップとまいります。今回は見所たくさんですよ!

ではでは、いってみよー






カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。

※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)


今回は31図。旭川から国道40号を北上するルートと西に向かって留萌方面。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。


31図左(拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt


31図右(拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt


【国道40号線の始まりにはあれが】


国道40号線は旭川を基点として稚内まで、道北を縦に貫く国道です。31図では起点の旭川から剣淵町まで掲載されています。今はこの区間はすべて高速道路が通っていますね。

平行して走る宗谷本線には、あれがありますよ。あれが。













比布町の比布駅です。ピップの会長も樹木希林も懐かしいですね。昭和59年(1984年)のCMだそうです。

alt






【深川からの深名線】

31図中央南、深川から北に伸びる鉄路が深名線(しんめいせん)です。
深川から名寄を結ぶ深名線は、宗谷本線が並行してあったこともあり、国鉄時代から全国ワースト10に入る大赤字路線として有名で、平成7年(1995年)に廃止となりました。





【留萌ー増毛間が廃線となった留萌本線】
31図西側、深川から留萌、増毛までを結んでいるのが留萌本線。このうち、留萌ー増毛間は、つい最近、平成28年(2016年)廃線となりました。
増毛駅は、高倉健主演の映画「駅 STATION」のロケ地としても有名です。
キャニオンは先日ここまでツーリングしてタコ飯とタコザンギを食べました。


alt






【私鉄もあったのよ】

深川ー留萌間の沼田町から昭和炭鉱を結んでいた留萌鉄道





日本海側の小平(おびら)町から、内陸へと入る天塩炭鉱鉄道




(正しい漢字と詳細はリンク先のウィキを参照してください)

など、いまは廃止されてしまった私鉄もこの地図には残っていますね。

天塩炭鉱鉄道はバス会社「てんてつバス」として、その名が残っています。














さーて、次回のサザエさんは?

カツオです。

だんだん暑くなってきました!そんな時は北に行くに限ります。


次回は、さらに北を目指しますよ



では、お楽しみに~!





バックナンバー


その29(29図 標津周辺、30図 知床半島)

その28(28図 遠軽‐湧別‐紋別方面)

その27(27図 北見‐美幌網走‐斜里)

その26(26図 支庁境界-北見)

その25(25図 旭川-上川-支庁境界 詳細図 大雪山)

その24(24図 厚岸-根室)

その23(23図 阿寒・屈斜路湖方面)

その22(22図 音別-釧路-厚岸 詳細図 釧路市)

その21(21図 十勝北部)

その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)

その18(詳細図 旭川市)

その17(18図 奈井江-滝川‐旭川-富良野)

その16(17図 札幌‐岩見沢‐奈井江)

その15(16図 広尾‐大樹周辺)

その14(15図 浦河‐襟裳岬‐広尾)

その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)

その11(詳細図 小樽・室蘭・洞爺湖)

その10(10図 登別-室蘭-長万部)

その9(11図 千歳-苫小牧-登別)

その8(12図 札幌-千歳)

その7(詳細図 函館、札幌)

その6(7図 小樽-札幌)

その5 (6図 倶知安-小樽)

その4(5図 長万部-倶知安)

その3(8・9図 松前、江差 )

その2 (4図 森ー長万部)

その1 (3図 函館ー森)



ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。

ブログ一覧 | 地図 | 日記
Posted at 2019/06/22 14:57:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

この記事へのコメント

2019年6月22日 16:25
こんにちは。この地域は、最近まで私が住んでいて日常走っていましたので、現在との道路線形の違いを含めてじっくり見てしまいました。この当時はもっと道路環境は悪かったのでしょうね。
次回も楽しみです!
コメントへの返答
2019年6月22日 17:11
こんにちは〜

そもそも道路が通っていないとか、線型も今とはかなり違うんでしょうね。また12号や40号を除けば未舗装路がほとんどだったなんて、今では信じられないですよね。

また地図を載せていきますね(^^)
2019年6月22日 16:37
こんにちは^_^
学生の時にピップエレキバンが流行りだし?
ピップ神社⛩に行きました。
ただ確認の為の旅行でした(笑)
コメントへの返答
2019年6月22日 17:15
こんにちは〜
比布町に何か凄いものがあるか?と言えば無いわけで(笑)
私も通過しただけで、駅にも神社にも行った事はありません(^^)
2019年6月22日 16:39
比布町の比布駅。
なんだかエレキバンじゃなくても、可愛い名前ですね(´◡`๑)
北海道は凄く廃線が多いですよね。
国鉄型気動車が走っていたりして、いつか乗りに行きたいと思っています。
コメントへの返答
2019年6月22日 17:22
こんにちは〜
比布もひらがなで書くと確かに可愛くなります(^^)
北海道は赤字ローカル線が多かったので、国鉄民営化後にかなりの路線が消えました。今も鉄路の存続は大きな課題です。

非電化区間が多いのと、JRが貧乏で車両更新が進まず、昔の気動車が生き残っているんですねー。
2019年6月22日 17:27
連投すみません。
この時代はまだ道路は1次改築の段階でしたので、ほとんどの道路は未改良もしくは未舗装だったと思われます。また、設計速度が低く線形も現在とはかなり相違があったと思います。
今は恵まれた環境なのだと思います。
コメントへの返答
2019年6月22日 17:57
連投大歓迎です(^^)
北海道の道路がやっとひと通り出来上がりつつあった時期ですかね。設計速度、なるほどですねぇ。カーブの曲率も変わって来ますよね。
「1次改築」とか業界用語ですか?まあ、あの地図を見ると今との道路や鉄道、地名の違いなど、何度見ても見飽きないです。だから皆さんにも見て頂きたくて。
2019年6月22日 18:54
そうですねぇ 業界用語です。1次改築とはひとまず各地域を結ぶために道路を作ることです。予算面や道路の完成を急ぐため、線形や幅員は最小限です。これに対して2次改築は、道路を安全に快適に走るための線形改良や拡幅を行うことです。もうすでに2次改築は終わり、高規格道路や高速道路などの自動車専用道路の整備が進んでいますね。
コメントへの返答
2019年6月22日 19:05
なるほど〜やはり業界用語でしたか。仰られた定義から言えば、昭和41年のこの地図は、まさに1次改築の時期ですね。
子供の頃、家族と長距離ドライブした時は、狭い曲がりくねった道が多かった思い出があります。
今、同じルートを通っても、トンネルが変わっていたり、道幅が広くなっているなど、変わっている事が多いですね(^^)
2019年6月22日 20:24
こんばんは。

懐かしい時代ですね。
私の実家も載っているし。(笑)
コメントへの返答
2019年6月22日 20:43
こんばんは〜

おっ、ご実家が載っていましたか!
そういうのって嬉しいんですよね(^^)
2019年6月23日 5:23
おはようございますm(__)m

函館本線旧線、旭川電気軌道が
バッチリ掲載されてますね!

貸して頂く前に全部転載でも
OKです!!(笑)
コメントへの返答
2019年6月23日 9:49
おはようございます😃

旭川電気軌道、載ってますね。第18図にも載っていますよ〜

転載は、既に著作権保護期間が終了しているので問題無いと思いますよ。

本ブログ上では、私の判断で転載していますが、現在まで著作権に関する指摘を受けた事はありません。
詳しくはブログ末尾のマイナビ出版宛の文書をご参照くださいませ。

ご心配ならば出典を明記するか、私のブログへのリンクを貼って、説明をこちらに振って頂くという手もありますョ(^^)
2019年6月23日 8:01
おはようございます。

ピップエレキバンの宣伝、懐かしさがこみ上げてきました。
友達と学校で真似して遊んでました。

旭川は学生時代過ごした街、地元への帰省に40号線を何度も往復、ルートも限られ車もボロいし道路も良くないので移動が面倒でした。
今は道路も良くなり、国道、高規格道路、そして農道が整備されてルートが増えて移動も楽に成りました。

地図を拝見して懐かしい事を色々思い出しました、ありがとうございます!
コメントへの返答
2019年6月23日 9:54
おはようございます😃

古い地図を見ていると飽きないし、色々な事を思い出して面白いんですよね。
そんな楽しみを皆さんで共有したくてこのブログを上げています。

楽しんで頂けてとっても嬉しいです😊
これから更に北上していきますので、お楽しみに〜(^^)

プロフィール

「@junjunjun さん
汚れてないのに洗車!ウケる🤣」
何シテル?   08/15 12:44
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation