• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャニオンゴールドのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

甥っ子の初めてのクルマを選ぶ

甥っ子の初めてのクルマを選ぶこんにちは、キャニオンです。

今日は、免許取りたての甥っ子のクルマを選びに中古車屋さんに行って来ました。

甥は車が趣味というわけではありません。でも初めての愛車なので希望はあります。コンパクトカーでナビ付き、ハイブリッドカー希望、と夢は膨らみます。するってえと、アクアの古いのでも70万円は軽くします。

でも、頭金10万しかないって???
貯金は? 「・・・」

そこで、キャニオンは甥っ子に現実の鉄槌を浴びせなければなりません。


貯金の少ない貧乏アルバイト学生が、車両本体に70万も借金すると、高額の任意保険や税金で首が廻らなくなる。免許取りたてなら、あちこちぶつけてしまうかもしれないし、北海道の坂の多い場所に住んでいるので、ハイブリッドよりも4WDだろう。ナビよりも冬タイヤが大事・・・・・


現実は、総支払額40万円程度(借金30万円)まで、ガソリン車で4WD、夏冬タイヤ付きを選ぶことになります。
こうなると車両本体は20万~30万程度、10年落ち10万キロ以上、ってのが普通の感覚になります。

車種は、トヨタヴィッツ、ホンダフィット、日産ノート、スズキスイフトってところかな。年式は古くとも過走行でないもの、サビが少ないものを選びたいとなります。



ネットを駆使して市場調査。現場にも足を運びつつ。いろいろと探して、ついに見つけました。



平成20年日産ノート15X FOUR 
7.9万キロ。4WD、寒冷地仕様車、夏冬ホイール&タイヤ付き。車検令和3年3月まで(1年9ケ月)、修復歴なし、「本州物」。
オール込み込み39.8万円也。






車検が長いのが魅力的でしょ。

それに「本州物」!

何のことかとお思いでしょうが、北海道の中古車市場において、この言葉はプレミアムとなります。北海道の自動車は、冬季の融雪剤(塩)の影響を受け、どんなクルマでも下回りからサビが進行します。シャシーブラックで保護しても塩の固まりの上を走っている以上、避けがたい現実です。

そこで、本州から来た車は下回りのサビがほとんど無いことから、陸送費用をかけてでも貴重ということになります。しかも4WDで寒冷地仕様の本州車となると、本当にレアになります。






そのクルマは長野県から来た車でした。

今日、その中古車屋に行って、現物をじっくり見て試乗。

うん、問題点なし。内外装は年式相応。まあまあ綺麗。イヤな臭いもなし。エアコンも良く効く。足回り・ステアリング異音なし。直進安定性OK、ブレーキジャダーなし!

商談成立です!

やれやれ、よかったよかった。
Posted at 2019/06/30 18:53:23 | コメント(16) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2019年06月29日 イイね!

ついに「カラス」になった巣、そして

この記事は、カラではないカラスの巣(アリス)のその後のその後 について書いています。



つい先日まで、カア、カア、と鳴き声が聞こえ、親ガラスが頻繁にえさを運んでいたカラスのカラではない巣(アリス)。

ついに巣立って「カラス」となりました。


イチョウの木には、静寂が訪れています。








ところが、昨日、近所の道路でカラスの死骸を見つけました。車に轢かれたようです。

周りでは、カラスの鳴き声が、普段よりも多くカアカア、カアカア、と悲しそうに響いていました。

巣立ったばかりで、環境に慣れていない子ガラスだったのだろうか・・・

そうでないことを祈っているキャニオンなのでした。

Posted at 2019/06/29 09:26:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2019年06月22日 イイね!

昭和の北海道道路地図 その30(31図 旭川-和寒-剣淵・留萌方面)

昭和の北海道道路地図 その30(31図 旭川-和寒-剣淵・留萌方面)
みなさんこんにちは、キャニオンでした~

約4ヶ月サボっていた地図コーナー、遅れを取り戻すため、2週連続のアップとまいります。今回は見所たくさんですよ!

ではでは、いってみよー






カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。

※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)


今回は31図。旭川から国道40号を北上するルートと西に向かって留萌方面。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。


31図左(拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt


31図右(拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt


【国道40号線の始まりにはあれが】


国道40号線は旭川を基点として稚内まで、道北を縦に貫く国道です。31図では起点の旭川から剣淵町まで掲載されています。今はこの区間はすべて高速道路が通っていますね。

平行して走る宗谷本線には、あれがありますよ。あれが。













比布町の比布駅です。ピップの会長も樹木希林も懐かしいですね。昭和59年(1984年)のCMだそうです。

alt






【深川からの深名線】

31図中央南、深川から北に伸びる鉄路が深名線(しんめいせん)です。
深川から名寄を結ぶ深名線は、宗谷本線が並行してあったこともあり、国鉄時代から全国ワースト10に入る大赤字路線として有名で、平成7年(1995年)に廃止となりました。





【留萌ー増毛間が廃線となった留萌本線】
31図西側、深川から留萌、増毛までを結んでいるのが留萌本線。このうち、留萌ー増毛間は、つい最近、平成28年(2016年)廃線となりました。
増毛駅は、高倉健主演の映画「駅 STATION」のロケ地としても有名です。
キャニオンは先日ここまでツーリングしてタコ飯とタコザンギを食べました。


alt






【私鉄もあったのよ】

深川ー留萌間の沼田町から昭和炭鉱を結んでいた留萌鉄道





日本海側の小平(おびら)町から、内陸へと入る天塩炭鉱鉄道




(正しい漢字と詳細はリンク先のウィキを参照してください)

など、いまは廃止されてしまった私鉄もこの地図には残っていますね。

天塩炭鉱鉄道はバス会社「てんてつバス」として、その名が残っています。














さーて、次回のサザエさんは?

カツオです。

だんだん暑くなってきました!そんな時は北に行くに限ります。


次回は、さらに北を目指しますよ



では、お楽しみに~!





バックナンバー


その29(29図 標津周辺、30図 知床半島)

その28(28図 遠軽‐湧別‐紋別方面)

その27(27図 北見‐美幌網走‐斜里)

その26(26図 支庁境界-北見)

その25(25図 旭川-上川-支庁境界 詳細図 大雪山)

その24(24図 厚岸-根室)

その23(23図 阿寒・屈斜路湖方面)

その22(22図 音別-釧路-厚岸 詳細図 釧路市)

その21(21図 十勝北部)

その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)

その18(詳細図 旭川市)

その17(18図 奈井江-滝川‐旭川-富良野)

その16(17図 札幌‐岩見沢‐奈井江)

その15(16図 広尾‐大樹周辺)

その14(15図 浦河‐襟裳岬‐広尾)

その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)

その11(詳細図 小樽・室蘭・洞爺湖)

その10(10図 登別-室蘭-長万部)

その9(11図 千歳-苫小牧-登別)

その8(12図 札幌-千歳)

その7(詳細図 函館、札幌)

その6(7図 小樽-札幌)

その5 (6図 倶知安-小樽)

その4(5図 長万部-倶知安)

その3(8・9図 松前、江差 )

その2 (4図 森ー長万部)

その1 (3図 函館ー森)



ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。

Posted at 2019/06/22 14:57:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2019年06月16日 イイね!

昭和の北海道道路地図 その29(29図 標津周辺、30図 知床半島)

昭和の北海道道路地図 その29(29図 標津周辺、30図 知床半島)
みなさんこんにちは、キャニオンでした~

地図コーナー、春からすっかりサボってまして、ほぼ4ヶ月ぶりの投稿となります。楽しみに待っておられた方(いるのかな?)、申し訳ありませんでした。

それでは、いってみよー





カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。

※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)


今回は29図根室標津と30図知床半島を。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。


29図 (拡大は地図をクリックまたはタップ)alt




30図 (拡大は地図をクリックまたはタップ)alt




【根釧原野を貫く標津線】


29図全体を貫く鉄路はすべて国鉄標津線。1989年(平成元年)廃線となっています。


地図で見るとおり支線があるので、路線が「人」の字型になっていますね。

その交わるポイントにあるのが中標津町です。今は鉄路に代わり中標津空港が道東の空の拠点となっています。



【分断されていた知床半島】

知床に行ったことのある方はご存知かと思いますが、知床は羅臼とウトロを結ぶ知床横断道路があり、根室海峡側とオホーツク海側を渡ることができます。しかし、知床の厳しい冬に阻まれ、冬季間は今でも通行止めとなっています。



alt


昭和41年の30図では知床横断道路は予定線となっており、まだ工事すらされていませんね。開通は1980年(昭和55年)です。


知床半島の地図、よく見ると川や地名は特にカタカナが多いですね。アイヌ語由来の音がそのまま地名になっているのですね。






さーて、次回のサザエさんは?

フネです。

梅雨の季節になってまいりましたね。

北海道は梅雨が無いので、今時期は暑すぎずよい気候だそうですよ。


次回からは、旭川より北を目指しますよ



では、お楽しみに~!





バックナンバー


その28(28図 遠軽‐湧別‐紋別方面)

その27(27図 北見‐美幌網走‐斜里)

その26(26図 支庁境界-北見)

その25(25図 旭川-上川-支庁境界 詳細図 大雪山)

その24(24図 厚岸-根室)

その23(23図 阿寒・屈斜路湖方面)

その22(22図 音別-釧路-厚岸 詳細図 釧路市)

その21(21図 十勝北部)

その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)

その18(詳細図 旭川市)

その17(18図 奈井江-滝川‐旭川-富良野)

その16(17図 札幌‐岩見沢‐奈井江)

その15(16図 広尾‐大樹周辺)

その14(15図 浦河‐襟裳岬‐広尾)

その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)

その11(詳細図 小樽・室蘭・洞爺湖)

その10(10図 登別-室蘭-長万部)

その9(11図 千歳-苫小牧-登別)

その8(12図 札幌-千歳)

その7(詳細図 函館、札幌)

その6(7図 小樽-札幌)

その5 (6図 倶知安-小樽)

その4(5図 長万部-倶知安)

その3(8・9図 松前、江差 )

その2 (4図 森ー長万部)

その1 (3図 函館ー森)



ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。

Posted at 2019/06/16 10:15:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2019年06月15日 イイね!

カラではないカラスの巣(アリス)のその後のその後

カラではないカラスの巣(アリス)のその後のその後家の窓から見えるイチョウの木に巣を作ったカラス

葉が茂って、巣が全然見えなくなりました。

でも、良く目を凝らしてみると、

alt

やっぱりカラスがいて、鳴いています。
もう雛が孵って巣立ちが近いのかなぁ。

カァカァ良く鳴いてます。

近所ではカラスが低空飛行でナワバリを誇示。

とかく厄介者扱いのカラスですが、れっきとした野鳥。もう少しの辛抱かな。

Posted at 2019/06/15 18:20:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@cosstel さん
自分の写真で上書きしたら直りましたよ(^^)」
何シテル?   07/29 20:15
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
234 56 78
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation