この記事は、カラではないカラスの巣(アリス)のその後のその後 について書いています。
つい先日まで、カア、カア、と鳴き声が聞こえ、親ガラスが頻繁にえさを運んでいたカラスのカラではない巣(アリス)。
ついに巣立って「カラス」となりました。
イチョウの木には、静寂が訪れています。
ところが、昨日、近所の道路でカラスの死骸を見つけました。車に轢かれたようです。
周りでは、カラスの鳴き声が、普段よりも多くカアカア、カアカア、と悲しそうに響いていました。
巣立ったばかりで、環境に慣れていない子ガラスだったのだろうか・・・
そうでないことを祈っているキャニオンなのでした。
カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。
そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。
※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。
著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)
今回は31図。旭川から国道40号を北上するルートと西に向かって留萌方面。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。
31図左(拡大は地図をクリックまたはタップ)
31図右(拡大は地図をクリックまたはタップ)
【国道40号線の始まりにはあれが】
国道40号線は旭川を基点として稚内まで、道北を縦に貫く国道です。31図では起点の旭川から剣淵町まで掲載されています。今はこの区間はすべて高速道路が通っていますね。
平行して走る宗谷本線には、あれがありますよ。あれが。
比布町の比布駅です。ピップの会長も樹木希林も懐かしいですね。昭和59年(1984年)のCMだそうです。
【深川からの深名線】
31図中央南、深川から北に伸びる鉄路が深名線(しんめいせん)です。
深川から名寄を結ぶ深名線は、宗谷本線が並行してあったこともあり、国鉄時代から全国ワースト10に入る大赤字路線として有名で、平成7年(1995年)に廃止となりました。
【留萌ー増毛間が廃線となった留萌本線】
31図西側、深川から留萌、増毛までを結んでいるのが留萌本線。このうち、留萌ー増毛間は、つい最近、平成28年(2016年)廃線となりました。
増毛駅は、高倉健主演の映画「駅 STATION」のロケ地としても有名です。
キャニオンは先日ここまでツーリングしてタコ飯とタコザンギを食べました。
深川ー留萌間の沼田町から昭和炭鉱を結んでいた留萌鉄道。
日本海側の小平(おびら)町から、内陸へと入る天塩炭鉱鉄道。
(正しい漢字と詳細はリンク先のウィキを参照してください)
など、いまは廃止されてしまった私鉄もこの地図には残っていますね。
天塩炭鉱鉄道はバス会社「てんてつバス」として、その名が残っています。
さーて、次回のサザエさんは?
カツオです。
だんだん暑くなってきました!そんな時は北に行くに限ります。
次回は、さらに北を目指しますよ
では、お楽しみに~!
バックナンバー
その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)
その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)
その1 (3図 函館ー森)
ーーーー本文終わり
※
株式会社マイナビ出版 御中
法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。
なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。
本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。
カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。
そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。
※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。
著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)
今回は29図根室標津と30図知床半島を。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。
29図 (拡大は地図をクリックまたはタップ)
30図 (拡大は地図をクリックまたはタップ)
【根釧原野を貫く標津線】
29図全体を貫く鉄路はすべて国鉄標津線。1989年(平成元年)廃線となっています。
地図で見るとおり支線があるので、路線が「人」の字型になっていますね。
その交わるポイントにあるのが中標津町です。今は鉄路に代わり中標津空港が道東の空の拠点となっています。
【分断されていた知床半島】
知床に行ったことのある方はご存知かと思いますが、知床は羅臼とウトロを結ぶ知床横断道路があり、根室海峡側とオホーツク海側を渡ることができます。しかし、知床の厳しい冬に阻まれ、冬季間は今でも通行止めとなっています。
昭和41年の30図では知床横断道路は予定線となっており、まだ工事すらされていませんね。開通は1980年(昭和55年)です。
知床半島の地図、よく見ると川や地名は特にカタカナが多いですね。アイヌ語由来の音がそのまま地名になっているのですね。
さーて、次回のサザエさんは?
フネです。
梅雨の季節になってまいりましたね。
北海道は梅雨が無いので、今時期は暑すぎずよい気候だそうですよ。
次回からは、旭川より北を目指しますよ
では、お楽しみに~!
バックナンバー
その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)
その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)
その1 (3図 函館ー森)
ーーーー本文終わり
※
株式会社マイナビ出版 御中
法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。
なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。
本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。
北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/24 11:15:07 |
![]() |
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/13 09:08:12 |
![]() |
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/01 18:37:36 |
![]() |
![]() |
初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2) 1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ... |
![]() |
ホンダ フィット スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ... |
![]() |
シトロエン BX 就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ... |
![]() |
シトロエン 2CV 1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |