ドライブシャフト交換(右前)
1
スイフトZD11Sのドライブシャフト交換です。
1か月前くらいから極低速での旋回時に右前からガガとかゴゴとか音がするようになり、タイヤを揺らしても変な感じはないことからたぶん右のドライブシャフトが原因だろうとあたりをつけて交換することにしました。
ただ、4年前にIN側とOUT側もブーツ交換しているのでジョイント不良というのはなさそうですが?
ヤフオクで株式会社神明解体工業という会社からリビルト品を買いましたが、送られてきたのはジャパンリビルトの箱に入っていました。
2
ミッション側の刺さる部分が少し錆びてたのでブラシで軽く磨きました。
リビルトってこんなものなんでしょうかね?
ちなみにホイール側のブーツが社外品でした。
純製品はただのゴムとはちょっと違うものでカシメ型ブーツバンドですが、付いているのは普通のゴムブーツと折り曲げ式のブーツバンドです。
純製のブーツは6千円以上する高額品なので仕方ないですが...
ブーツの耐久性は純製品に及ばないと想像できるのでこまめに状態確認した方がよさそうです。
3
両前側をウマにかけてひたすら外します。
1、ブレーキキャリパー、ブレーキディスクを外す
2、ショックについているブレーキホースを留めているボルト、車体に付いているABSセンサーのコードを留めているボルトを外す
3、ハブロックナットのカシメを起こしてからインパクトで外す
4、タイロッドエンドボールジョイントおよびショックをナックルから外す
ここまで外したらドライブシャフトを奥に押し込めばナックルから抜けます。
写真はここまでの図ですが、ドライブシャフトを取り付ける際にショックが邪魔だったのでこの後スタビリンクも外してショックを紐で括って左側に寄せておきました。
4
ドライブシャフトを抜いた後の図。
ATFが出てくるかと思いましたが、オイル類はオイルシールで遮断されていて出てきませんでした。
が、ATFが数滴垂れたのでオイルシールがダメになりつつあるのかも?
以前買っていたオイルシールがあったので本当はここで交換してしまえばよかったのですがこの時は必死でそんなこと頭に浮かびませんでしたorz
5
リビルトドライブシャフトをミッションに差し込むのですが、これがどうやっても入りません!
以前左側をしたときは勢いをつけて押し込めばスコッと入ったのですが...
1時間以上奮闘しましたがどうにも入らず焦りまくりです。
6
ふと気づいたのですがミッション側に付いている抜け止めのCクリップが少し広がっているような?
シャフト抜いたときに曲がったのでしょうか。
どうしようか悩んでいたところ、何故か道具箱に以前買ったCクリップが入ってたのでこれと交換。
そもそもこれは再利用不可能品なので最初から用意しておかないとダメなものでした。
リビルトシャフトに必要品が全て同梱されているとなんとなく思っていた自分が甘かったです。
クリップ 44111-55G00
7
クリップを変えた後もなかなか入らなかったので、クリップに薄くシリコングリスを塗って押し込むとズコッっと入りました~!
いやー長かった。
シャフト刺すだけで2時間以上かかってます(汗)
8
ドライブシャフトが付いたので後はひたすら元に戻します。
付属していたハブロックナットを180Nで締め付け回り止めをカシメて終了!
なんだかんだ8時間、いやー長かった!
この手間を考えるに、オイルシールを交換しなかったことが悔やまれます。
できることならもうやりたくないです~。
取り外したシャフトのホイール側のジョイントを動かしてみるとなんかカポカポ音がします。
なんとブーツバンドの細い方が完全にしまっておらず隙間が空いているじゃあないですか。
ここから水が浸入したと思われます。
そしてここは以前自分で交換した場所です...
純正のカシメ式のブーツバンドですが完全にカシメておらず広がった?。
うーん、私にはカシメ式は無理だと悟ったのでもうこの手のは使いません!
交換後は無事異音は無くなりました。
なにはともあれ、無事整備完了です!
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク