• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRR1987の"JB23" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2020年5月2日

JB23 フロントブレーキキャリパーオーバーホール(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
2020年5月2日
走行距離:136,500km

私のJB23は7年前に約3.3万キロ走行の中古車として購入後、約10.3万キロ走行し、計13.6万キロ。
その間 パッドの残量確認は実施していましたが一度もブレーキメンテしていなかったので、フロントディスクブレーキのキャリパーのオーバーホールをしました。

-------------------------------------
注:ブレーキは重要保安部品なので、間違った整備をすると生死に関わるため自信のない方はプロに依頼することをお勧めします。
-------------------------------------

写真はオーバーホール後の完成写真です。
備忘録兼ねて、整備手帳にオーバーホール手順を記しておきます。

2
オーバーホールに際して、まずは部品準備。
なるべく安価に済ませたかったので、純正部品ではなく社外品の部品をモノタロウで購入しました。
純正部品の価格は調査していませんが、純正に比べてかなり安く入手できたと思います。
参考に純正部品番号と今回購入した社外品の部品番号を記載しておきます。

■純正部品番号
・キャリパーシールセット:55100-82820
・スライドピンダストブーツ:55201-86040
・ブレーキパッド:55200-81A31

■実際に購入した社外品
・ミヤコ自動車 シールキット MP-84:¥1,590
 ※MP-84にはスライドピンダストブーツも含まれています。
 モノタロウの自動車部品検索ページで調べると、自分の8型はMP-84が該当すると書かれているのですが、純正部品番号で検索すると、MP-12が出てきます。どちらでも大丈夫だと思います。

・モノタロウ ブレーキパッド BP-00020 1箱(4枚):¥1,590
3
では作業工程をご紹介します。

サイドブレーキをかけてあることを確認して、ジャッキアップしてタイヤホイールを外します。
ホーシングにしっかりとウマをかけます。
(安全のため必ずウマをかけてください。ジャッキのみで作業をすると最悪クルマが倒れて下敷きになります)

キャリパーが車体に固定された状態でスライドピンボルト2本を緩めます。(完全に外さず緩めるのみ)
(キャリパーを外したあとに緩めようとするとキャリパーが動いてしまい外しにくいので、この時点で緩めておきます)
4
ブレーキホースを固定しているバンジョーボルトを外します。
この時ブレーキフルードが流れ出てきますので、下に受け皿を用意しておきます。
(私はアストロプロダクツで購入したステンレスバットを使用しています)

銅ワッシャーが2個使われているので、無くさないように気をつけてください。
私は再使用してしまいましたが、気になる方は新品を購入した方が良いと思います。
銅ワッシャ 純正部品番号:09161-10009
5
そのままだとマスターシリンダーのフルードが全て流れ出てしまうので、シートとブレーキペダルにつっかい棒をしてブレーキを踏んだ状態にしておきます。これでフルードは出なくなります。
なお、ブレーキランプが点灯したままになってしまうので、バッテリー端子のマイナスを外しておきました。

ブレーキホースは邪魔にならないようにこのように引っ掛けておきます。
6
キャリパーを車体に固定しているボルト(2本)を外します。
このボルトは非常に強いトルクで締まっているため、スピンナーハンドルを使っても私の人力のみでは緩みませんでした。
そこで工具には良くないのですが、ジャッキの力を借りて緩めました。
7
キャリパーが外れました。

緩めておいたスライドピンボルト(2本)を外します。
あらかじめ緩めておいたのでキャリパー単体状態でも簡単に外れます。

キャリパーとマウンティングプレートが分離できます。
8
マウンティングプレートにパッドがはめ込まれていますので外します。
外側のパッドには金属のプレート(リテーナ)が付いており再利用するので外しておきます。

外したパッドと新品のパッド(モノタロウブランド)の比較。これまでパッドの減りを定期的に確認しながら使ってきましたが、13.6万kmで初めての交換。替え時ですね。

その2に続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキシュー交換♪♪

難易度:

フロントブレーキパッド、ローター交換

難易度:

ブレーキフルード交換(2301.9km)

難易度:

車検前メンテ-ブレーキパッド新品取替

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

フロントブレーキパッド交換 2025.05.31

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@aki017 さん
モーターは動くんですね!失礼しました。
ギア欠けだったら、市販の汎用ギアが使えると良いですね。」
何シテル?   09/21 17:19
CRR1987です。 1987年式 クラシック レンジローバー5MT(1997年購入)と、1986年式ジムニーSJ30(3型)(1994年購入)、2010年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス オイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 19:17:13
TOYO TIRES OPEN COUNTRY M/T LT225/75R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 05:49:09
エンジンオーバーホール その13 塗装編2~焼付塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 03:03:10

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
1987年式クラシック レンジローバーです。 model-yearはDA 本国仕様 V8 ...
スズキ ジムニー JB23 (スズキ ジムニー)
2010年式スズキジムニーJB23(8型)です。 所有しているクルマの中で、最も快適な乗 ...
スズキ ジムニー SJ30 (スズキ ジムニー)
1986年式ジムニーSJ30幌(3型)です。 非常に遅いクルマですが、低速トルクがある2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation