• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rinozukaの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2025年7月19日

ラジエーター交換しました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
エンジンルームを洗浄したら、ラジエーターから冷却水が漏れてきたので交換しました。
ラジエーターはCooling Doorのワイドです。特に走り屋でもないので、ノーマルでもよかったのですが、某有名ショップ品よりも安かったので、奮発しちゃいました。
2
エアクリーナーダクトを外して、試しにアッパーホースを外してみたら、割と簡単に外れたのでDIYでラジエーター交換を決意、決心が揺らがぬうちに、ラジエーターとホースその他注文しちゃいました。
3
アンダーカバーを外すと、ラジエーターがベトベト、けっこう漏れてたみたいです。ロアーホース、その他からの漏れは無いようで少し安心。漏れ部はアッパータンクのカシメの部分に特定、アッパータンクから冷却水が吹いてラジエーターに垂れて全面ベトベト、となったようです。
4
アッパーホース抜いても冷却水は出てこなかったのですが、いちおうラジエーターのドレンから抜いておきます。冷却水は2〜3L抜けました。多少は残ってくれていたんですね。抜いた冷却水は凝固剤を混ぜて固めて捨てます。
5
ラジエーターファンのコネクタを2つ、ボルトを上側左右2本、下側はもぐり込んでラジファンと共じめの2本を外します。
運転席側のコネクタは2つロックがあり、白いコネクタは分離できず曲がりながら外して、黒いコネクタのロックを外して抜けます。パッキンも取れますので、なくさないように注意です。
6
ボルト4本とファンのコネクタ2つを外すと、ラジエーターはごっそりスッキリ外れます。
残り6本ボルトを外してファンを分離、新品ラジエーターに移植します。
7
同じくラジエーター横のマウントピンとボルト止めのゴムを移植します。Cooling Doorのラジエーターはピンの穴径がわずかに狭くてピンが入らないので、6mmのドリルで少しもんで広げました。シャシブラックを塗って錆止めし、すっきり移植できました。
8
ラジエーターファンは洗って埃が取れ、スッキリです。やっぱバラして洗う方法が細かいところまできれいになりますね。新品ラジエーターに、ファンx2、マウントピンx2、ボルト止めゴムx2の移植ができました。
9
あとはマウントピンがうまく乗っかるように上から入れていけばよいのですが、途中でエアコンコンデンサの小さなネジが飛び出していたりして引っ掛かります。無理に押し込まず、もぐって下から引っかかってないか、確認しなから入れていきます。で、ボルト4本止めてラジエーターがつきました。
 今日はここまで。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヒーターコントロールバルブの取付

難易度: ★★

ヒーターバルブ取付

難易度:

ヒーターコア交換

難易度: ★★★

ヒーターバルブ取り付け リベンジ

難易度:

冷却ファン交換

難易度:

水温センサー交換(エンジン制御用)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「初夏のドライブ http://cvw.jp/b/2869152/48421754/
何シテル?   05/10 12:12
旧車もオープンも初心者です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヒーターバルブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 12:55:02
ヒーターバルブ取り付け(2号機) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 12:35:19
ロードスター予防メンテリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:54:39

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
スパークルグリーンのロードスター
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEVに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation