• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*-ちょもん-*@ロドらんまいけの"ロド子" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2025年4月15日

幌がボロボロな件 幌交換編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
[幌がボロボロな件 幌が入荷するまで編]の整備手帳からの続きとなります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/8182320/note.aspx

新品の幌が入荷し、遂に交換の日がやってきたところからです。
2
2025.4.10 遂に幌交換でロド子としばしのお別れ。

記念すべき幌交換の日が遂にやってきました❗

まずは担当者の方から作業の説明などを聞き、代車の手続きを済ませます✏️

通常であればこれで代車をもらい終わりです🚙
しかし、ロド子は分解する箇所にも色々と手を加えているので、詳しい内容を担当の整備士の方に説明しました💬

その後に、✨新品の幌を見せてもらいました❗

箱に入っていたので全体は確認できませんでしたが、ちゃんとブラウントップで安心しました😅(笑)

今回は幌の張り替えではなく、骨組みごとゴッソリ交換となります❗

作業中の写真も何枚か撮ってもらえるようにお願いしてあります📸
また、部品図と合わせて、今回の交換部品もわかるよう頼んでおきました🔧

ついつい色々と手間を増やすようなことばかりお願いしてしまいました💧
これも、みんカラ魂と作業内容の把握をしておきたい気持ちが抑えられなかったからですね💦

代車はMAZDA2🚙✨
エターナルブルーが爽やかでオシャレです❗

これで🚘️💦ロド子とはしばらくのお別れです😢
作業完了予定は3日後の13日となっております🗓️

さてさて、無事に交換が終わるでしょうか⁉️
あっちこっちとバラバラに外すみたいですが、キレイに戻るでしょうか❓️

不安でいっぱいです😵
3
2025.4.13 幌交換が終りました。が…

本日のお昼頃にディーラーから、🚗ロド子の幌交換が終りました✨と連絡がありました。

ディーラーへ向かうために⛽ガソリンスタンドへ寄り、代車のMAZDA2に給油をしました。が…

10Lも入る⁉️30キロも走って無いんですけど💧

モヤモヤしたままディーラーへ到着😕

担当の方に事情を説明すると、どうやらその辺は曖昧らしく、燃料満タン返しシステムではないとのこと😵💧

今回は、余分給油金額を別のところで返金してくれることにはなりました。
しかし、先に説明してほしかったです😢

こんな幸先の悪い出来事から始まりました💦
4
幌交換後、感動のロド子と再会だった。が…

入店早々モヤモヤとしていましたが、待ちに待ったロド子と再会です!

幌が新品となり、なんとなく新車当時に戻った気分です♪

パンパンに張った幌は、馴染むまではちょっと開閉が固いです。

骨組みごと交換したので、パワーウィンドウが引っ掛かる問題も解決です!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/8162890/note.aspx

作業途中の写真や交換する部品の図面を用意して頂けたりと、私のワガママを聞いてくださったのは嬉しかったです。
こちらは別の形でアップしますね!

念のため、バラした箇所も確認します。

私が手を加えた電装品の配線もキレイに戻してくれています。
担当整備士さんには感謝ですね。

ん!? んん?!
シートバックバーベゼルのパネルに隙間が…

押し込んでも戻ってくるので、脱着によりパネルの止まりが緩くなってしまったようです。
樹脂パーツなので仕方ないのはわかりますが…はい、そうですか。とは言えません!

話し合いの末、新品パーツを取り寄せて頂けることになりました。
手を加えていることもあり、交換は自分ですることにしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/13072955/parts.aspx

まぁ、すんなりとはいかないと思っていましたけどね。( ´~`)
とはいえ、パネル1つで済んだから良かった方か♪と思っていました。

翌日に、明るいところで改めて確認していると…

あれ?!これは…ここも…あぁ…こっちも…

はぁ…ディーラーへ行ってきます。
5
2025.4.14 幌交換後、不具合だらけ…

幌交換後の翌日です。

明るいところでロド子を確認していると、昨日気付かなかった不具合が次々と見つかりました。

⚠️助手席側の幌を閉じる際に、パッキンを捻り切るように巻き込んでいる点。
これは幌交換前と同じです。

⚠️ベルトラインモールプロテクターが飛び出している点。
運転席、助手席共になっている状態です。
ドアの開閉で、ドアと接触しているので明らかにおかしいです。

⚠️清掃不良やパネルの傷が増えたような気がする点
パネルの傷は確証がないので、あきらめかなぁ…

詳しくは🔧整備手帳にまとめましたので、そちらをご覧ください❗
https://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/8190069/note.aspx

これらは27日にディーラーにて対応して頂くことになりました。
どう対応するか難しい部分もあるので、過去の情報も調べてみるとのことです。

そうそう😃💡
代車のガソリン問題は、次回入庫時にロド子に給油してもらうことになりました。

また、以前サンバイザーが振動するという投稿をしていましたが、そちらも保証交換として部品を取り寄せて頂けることになりました❗
https://minkara.carview.co.jp/userid/2869873/car/3618686/8154113/note.aspx

保証交換修理ナンバー1を目指してどんどん訴え続けます🤣(笑)
6
2025.4.21 本日またもやディーラーへ行くこととなりました。

数日前、走行中に運転席後ろからパキッ!という音がしたので、確認したところ…
運転席側のシートバックバーベゼルカバーも、パネル同士に隙間が開いていました。

あぁ…まぁ、助手席がダメならこっちもそうなりますよね。
最初から両方共保証で部品取りをお願いしておけばよかったです。

本日はこの事を伝えに行ってきました。
交渉はあっさり承諾され、注文して頂けることとなりました!

また、幌を閉じたときのパッキンの捲き込み対策は見つからないとのこと。
個体差として諦めてくれと言いたげでした…
7
2025.4.27~30 幌交換作業 完結

27日再度ディーラーへ入院し、残りの不具合対応をして頂き、30日に迎えに行ったところからです。

今回の入院では…

⚠️幌を閉じる際に、パッキンを捻り切るように巻き込んでいる点。
→現状打開策がないとのことです。
報告事例が今後増えれば、対策がされるかもしれないとの話です。

⚠️ベルトラインモールプロテクターが飛び出している点。
→左右新品に交換で解消。
取り外したパーツを再利用していたのがダメだったみたいです。

⚠️清掃不良やパネルの傷が増えたような気がする点。
→パネルは諦めたとして…
清掃不良に関してスルー(´ε`;)ゞ
問い詰めないけど…自分でするからいいけど…

⚠️助手席側サンバイザーの隙間による、振動でバタつきがある点。
→保証交換として新品に交換。
隙間は減った気がするが、完全には解消せず。

⚠️シートバッグバーベゼルカバーに隙間がある点。
→運転席、助手席共に新品パーツを頂きました。
手を加えていることもあり、交換は自分で作業します。

⚠️代車のガソリンが満タン返しじゃなくたくさん給油した件。
→代車に給油した分と同じだけ、ロド子に給油してもらいました。


以上、こんな感じで仕上がりました!
担当者から説明を聞き、車を確認して引き取ってきました。


パッキンを巻き込む件は、NDロードスターの構造的に仕方がない気はします。
しばらく気にしながら幌を閉じるようにして、巻き込まない閉じ方を探してみようと思います。


幌の保証交換が、こんなに大変なことになるとは思ってもみませんでした。

そんな長い長い作業を終え、これでやっとまた気持ち良くオープンで走ることができます!


幌シリーズ投稿もこれにて終演を迎えます。
私の体験談がどなたかのお力になれれば幸いです。
8

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

雨漏り対策 ワイパーカウル内グロメット交換

難易度:

トランクプール

難易度:

2L手組みエンジン風味グリルマーカー

難易度:

アンテナ交換

難易度:

ボンネットダンパー取付

難易度:

雨漏り修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年5月2日 16:12
こんにちは。

やっと終了ですかねぇ。
続くときは続きますよね。

私も26の時に、初めて新車で買った車が(FMCしてすぐ)色々不具合でしょっちゅう持って行ってました。これ以降、マイナー後を買うようにしましたけど。いい加減疲れましたよ。次から次に😃

お気持ち察してます。
コメントへの返答
2025年5月2日 16:38
コメントありがとうございます🚘️🔧

長い戦いでした💦
新型は魅力も多いですが、新しい技術だけにトラブルも多いと聞きますね❗
ロド子はND1最終型なのにねぇ…😒(笑)

このループから脱出できたと信じるしかありません💧
ホント疲れました😥トホホ…
2025年5月3日 18:49
こんばんは😊
まず、幌シリーズ投稿お疲れ様でした!
僕の幌の状態は前にもコメントさせていただきましたが、幌の開閉時にワイパーが幌を往復ビンタしてるような感じで、今後何年かするとワイパーが持ってかれそうな気がします。
でも、Dでは個体差とか言う言葉で処理されてしまいそうですね💦
先日、知り合いの方がロドを新車を納車されたので拝見させていただきました。
すると、幌の開閉時に運転席側だけモールに擦る感じでモールの継ぎ足しのようなパーツが少し動く感じでした。
残念ですが、これはクレーム入れないとあかんヤツですね!
DSCの不具合で納車が1ヶ月以上遅れた上に、1度目の納車の時にはボディーに洗車キズが多数あり、黄砂まみれだったため納車拒否し、またまた納車が伸び、やっと納車されても幌がこれではと、可哀想です。
きちんと直して貰うよう知人にもちょもんさんの事例を伝えておきました。
大変参考になりましたし、同じ悩みを持つ人は勇気を持ってDに相談出来ると思います。
ありがとうございました🙇
コメントへの返答
2025年5月3日 22:28
コメントありがとうございます🌱🚘️

そうですね💧個体差って都合が良い言葉ですよね😔
大事にならないことを祈るばかりです🙏

知人の方のロドも私と同じような不具合体質を感じますね😨
こういうのは遠慮なんてしてはいけない。と身をもって実感しました❗

私の投稿が役にたつのであれば本望です⭐
2025年5月17日 21:05
こんばんは😊
知り合いの幌の不具合の件で、本日メーカーからの回答が来たとDより連絡があったそうです。
結局、メーカーは幌が擦る構造なので問題ないと言う判断とのことでした。
Dの判断でこのままでは受け入れてもらえないと思ったのか、幌が当たる部分のモールを加工して取付けて干渉(強く当たる)をやわらげる処置を提案して来たと、、、。
新車なのにいじくり回されて誤魔化されてる感じでいい感じはしません。
知り合いは、納車されて20日ほど経ちますが、いまだに自分の車でありながら自分の車でないような気分だと言ってました。
納車されたロドには申し訳ないけど、あまりにも酷すぎて入れ替えの話をしてもいいのではと、、、
自分の車も昨年30年ぶりにマツダに戻りましたが、ちょっと残念過ぎて愚痴ってしまいました💦
ごめんなさい🙇
コメントへの返答
2025年5月17日 22:37
コメントありがとうございます🌱🚘️

結局はどうにもできないということなのでしょうね💧
実は、まだ様子見なので投稿はしていませんが、幌が当たるモールの加工は自分でやってみました。
確かに有効な処置ではあると思います。

私も幌のトラブルの間中自分の車じゃない気分でした😥
早く終わって欲しいのと、言い方は悪いですがディーラーでの対応に期待するのは諦めました。
余程のこと以外は、自分で直した方がマシと思ってしまいます😅(笑)

ロドが大好きな分、幌の件では色々と失望しましたね💧

お知り合いの方がどのように納得されるかですが、良い結果となればと祈るばかりです。

プロフィール

「@しーChan さん
コメントありがとうございます🚘️🌻

🎨絵に描いたように辺り一面🌻ひまわりで、📸写真を撮りに来ておられる方も多く見られました😆

車を寄せられるところを見つけるのが難しいんですよね😅
✨夏らしい素敵な🌻🚗コラボ写真が撮れたらいいですね🌞」
何シテル?   08/20 17:16
[ロドらんまいけ]とは… 富山の方便とロードスターを掛けた造語です。 ロードスターでいろいろなことをして楽しもう♪という思いを込めてあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

北関東ロードスターミーティング2025 in 群馬のお知らせだゾ📢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:52:02
ロドらんまいけ ミニマルワイドマッドフラップ リア用 マツスピスポイラー専用デザイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 07:07:59
ロドらんまいけ ミニマルワイドマッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 07:06:16

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド子 (マツダ ロードスター)
ND型ロードスター プラチナクォーツ×ブラウントップ 歴代ずっと愛され続け 特別な時 ...
レクサス CT しーてぃちゃん (レクサス CT)
(*´ω`)b まぃ ねーむ いず [ Rain* ]♪ 真っ赤な しーてぃちゃん カ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation