• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

タント(13)_ホイールのメンテを

はいどうも。桜が散ってちょっとものさびしいおじさんです。

冬の間、スタッドレスタイヤに交換していましたが、温かくなったので夏タイヤに戻すことにします。

その前に。
alt
ホイールがこのありさま。ホイールキャップをずっとつけてましたが、表から見える部分が錆びてしまってます。10年以上、ほったかしでしたからね。。。

ということでサビ落としして、塗装します。
alt
ナイロンディスクでガリガリと磨きました。
後は艶消しブラックを塗って仕上げますが、写真撮り忘れましたw

まあどうせホイールキャップでほぼ隠れるので、特に仕上がりは気にしません。

今度はサンバーのホイールも塗装メンテしようかなー。

でわでわ!
Posted at 2025/04/12 22:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2025年04月06日 イイね!

工具・全般(10)_TAKUMIモーターオイル使ってみた。

はいどうも。桜満開で上機嫌なおじさんです。

これまでオイルの添加剤って、あまり興味が無かったのですが、いろいろ車両整備の動画を見てる時に、TAKUMIモーターオイルのレビューを見つけ、その洗浄効果が絶賛されてたので使ってみたくなりました。

早速購入。
alt
楽天で購入、2本で2700円くらい。オイル添加剤としては、特段高いというわけでもなく、お試しに使うにもおてごろです。

使用量は、エンジンオイル3~6L当たり1本:300ccくらい。サンバー、ドラスタ、タントでトータル8Lくらいなので、2本で十分そう。1台あたり、200ccづつに分けて使ってみます。手順としては、暖気運転→TAKUMIモーターオイル投入→暖気運転→オイル交換、という流れになります。

まずはサンバー。
alt
交換後のオイルです。
alt
前回交換時:119,814km→今回:121,499km、約半年での実走行距離:1,685kmですが、まあまあ真っ黒です。劣化して黒い、というより、ちょっとジャリジャリ感があります。

次はドラスタ。
alt
こちらは、さらにじゃりじゃり感が強いですね。
alt
オイル自体はそこまで黒くない?
前回交換時:47,948km→今回:48,236km、ドラスタは10月の定期交換をしてないので、1年での走行距離はわずか288km。通勤にはジャイロやチョイノリをメインで使っているので、全然乗れてなかったです。オイル自体の劣化はほとんどなさそうですが、じゃりじゃり感がサンバー以上です。

まだタントの交換ができてませんが、TAKUMIモーターオイルの洗浄効果は十分ありそうですね。オイルフィルタの交換の際はまた使ってみようと思います。

でわでわ!

■250412:追記
 タントのオイル交換もしました。
 走行距離:91,106km → 94,845km、半年で3700kmほどです。

alt

いーかんじの真っ黒感ですw じゃりじゃり感はあまりなさそうですが、サンバー以上に黒いですね。まあ、走行距離が一番多いですからね。

タントもまた来年、TAKUMIモーターオイルでの洗浄をしてみます。

でわでわ。
Posted at 2025/04/06 21:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記
2025年03月29日 イイね!

工具・全般(9)_金ばさみの防錆処理

はいどうも。糖尿病治療再開おじさんです。

車両整備ではありませんが、DIYに使う工具として金ばさみがほしいなーと思ってましたが、中々な高くて手が出ませんでした。
が、中古工具店で300円で錆びだらけの金ばさみを入手したので、サビ落としと防錆処理をして使えるようにします。

alt
とりあえずクエン酸溶液に付け込んでサビを落としましたが、防錆処理液を買う間に持ち手のサビが再発してしまいました。表面サビなので、磨いて落として、脱脂します。

alt
サンハヤトのエッチング液です。つべで先人たちがやっていた方法ですが、塩化第二鉄が成分のエッチング液と、ポリフェノール成分のコーヒーで、黒色酸化被膜を生成するという方法です。
エッチング液の濃度は10%ほどとのことですが、金ばさみが大きいので、900ccのコーヒーを全量使います。10%となると90㏄のエッチング液が必要ですが、購入したエッチング液が200㏄なので、薄めの2%濃度で処理してみます。

alt
ステンレストレイを使おうとしましたが、エッチング液はステンレスも侵すので、ビニール袋で保護して使います。
まずは1時間ほど浸漬させてみますが、、、
alt
うーん、あまり変わってないですね、、、刃先はしっかり染まっているようですが、持ち手の部分はまだら模様です。

更に一晩漬けこんでみました。
alt
濃くなったというか、、、なんか表面荒れが進んだような感じです。

エッチング液の濃度が薄いからなのかな?しばらく様子をみて、赤さびが発錆していくようなら、濃度を上げて再処理してみます。

また、黒色酸化被膜の表面は多孔質構造になってて、防錆油との組み合わせが必須とのことですので、しっかり防錆油を塗布して保管します。

あと、廃液は専用の処理剤と混ぜて廃棄する必要がありますが、再利用するのでペットボトルで保管しておきます。バイク部品等でいろいろ試してみたいと思います。

でわでわ!
Posted at 2025/03/29 23:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記
2025年03月16日 イイね!

サンバー(33)_シートベルト掃除!

はいどうも。室内リフォームを再開したおじさんです。

サンバー、買った時からシートベルトの戻りが悪く、伸びたままのバックルをドアで挟むことが多々ありました。先日は助手席側でも同じように挟んでドアトリムが凹む事態に。

テンショナーのバネがヘタってるのかもしれませんが、どうにかならぬかと調べてると、ベルトの汚れが原因らしく、掃除したら直るみたい。ふき取るだけでも効果があるみたいですが、せっかくならしっかり漬け置き洗いしたい。

では早速。
alt
上側のスリングを外します。カバーを外すと締結ボルトが出てくるので、14mmレンチで外します。
alt
下側はシート後ろに締結ボルトがあります。こちらはむき出しですね。同じく14mmで外しますが、ねじロックが付いてるのでちょっと硬かったです。

あと、下側にカバーがあったので外してみました。
alt
3か所がクリップ、1か所がスライドで嵌合してるみたいです。
結果的にはここは外す必要が無かったのですが、外したついでに中外清掃しました。
alt
両方外しました。ネジには抜け止めが付いていたのでそのままにしてますが、よく見ると上と下でちょっとネジ形状とワッシャ厚が違いますね。

では助手席側も同様に。
alt
こっちも上と下でボルト形状とワッシャ厚がちょっとちがいますね。組み付ける時に間違えないようにしなければ。

alt
で、洗浄方法ですが、キツめのアルカリ洗剤で漬け置きします。洗剤はモノタロウの漬け置きパーツクリーナーを5~10%濃度で50度のお湯で作って、1時間ほど漬け込みます。
alt
うわあ、、、、、なんだこれは。
alt
運転席側ほどではないですが、助手席側もなかなかの汚れ具合で。漬け置きが終わったら、水道水で何回か濯いで、さらに1時間ぐらい漬けておいて、最後にまた濯いで乾かします。

あとは乾いたウエスで水分をしっかり拭き取って、ヒートガンで10分ほどブローするときれいに乾きます。あとは元通り戻して動作確認。
alt
写真ではわかりませんが、しっかりと戻るようになりました。通常、この位置になるには手動で戻す必要がありましたが、清掃後はかなりスムーズに自動で戻るようになりました。

もう一つ。いろいろ調べてた時に、シリコンスプレーを塗りこむと滑りが良くなって改善する、ってのがあったのですが、、、
alt
シリコンスプレーにも色々あります。左はホームセンターブランドのシリコンスプレーですが、結構粘性が高く、塗布後はちょっとぺたぺたします。右のはAZ製のドライシリコン。
塗布後はぺたぺたせず、さらっとしたドライな仕上がりになります。

もしベルトに塗布するならドライな方が良さそうです。今回は漬け置き洗浄だけで復帰したので出番はなかったのですが、塗布していた方が手垢とかの汚れが付きにくくなるかもしれません。

そんなに難しい作業ではないので、ベルトの戻りが悪くなったなと思ったら、漬け置き洗浄がお勧めですね。


でわでわ!

Posted at 2025/03/16 22:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2025年03月12日 イイね!

ジャイロキャノピー(39)_REVIVEチャンバー買ったぞ!!

はいどうも。結論から言うと、ショックが大きくて凹んでるおじさんです。

ついに!念願の!REVIVEチャンバーを買いました!!
alt
定価だと\35000~\40000円位しますが、ヤフオクで\18000円でゲットできました。以前からずっと欲しかったので、チョーうれしいっすw

が、サイレンサ部はまあまあですが、エンド部がサビサビ、接続部は内側がボロボロ落ちてくるくらいカーボンが堆積していたので、まずはメンテナンスします。

まずは分解。リベット部をドリルでもんで、サイレンサ部を取り外します。
alt
で、バーナーで焼きます。オイルでウェットな部分を焼き切っていきます。この時点でサイレンサ内部のグラスウールがカチカチに固まっていて、とても交換できる状態ではなかったので、なるべく焼いて消音効果が戻るのを狙います。

alt
マフラーエンド側から見たサイレンサ内部。チャンバー状態になっているのがわかります。消音剤はパンチングプレートで押さえられているようですが、奥の方で溶接されているので、取り外せませんでした。

alt
焼き切った跡、サイレンサのインナーを磨きます。ここはサビサビで、アウターが外しにくかったので、しっかりサビ落としして溶接の凸部も少し削ってアウタが入りやすくしておきます。

alt
エンド部の様子。溶接部を中心にサビサビだったので、クエン酸に付け込んでサビ落としします。

alt
エンドプレートの内側にもパンチングと消音材があるので、ここもしっかり焼いておきます。

一通り焼きが終わったので、内部のカーボン落としに写ります。写真を撮り忘れましたが、アルカリ性洗浄液(モノタロウ:漬け置き洗浄液)に一晩漬けこんでおきます。
alt
内部の洗浄液をながすとデロデロですww
alt
2回目のすすぎでもこの状態。かなり溜まってますね。しっかりすすぎます。

んで、エキパイ部分含めて、耐熱塗料で仕上げたら組み立てます。
alt
リベットはΦ4mmのアルミフランジピンでカシメます。リベッターは安心のアストロプロダクツ製です。

alt
ほい、完成しました。早速取り付けます。

alt
うむ、やはりかっこいいですね!

作業してると夜になってしまいましたが、我慢できず試走しました。どんな感じになるがとても楽しみでしたが、、、、、

あれ?回転数が上がらない?

ノーマルマフラでは平坦で55km/h位出ましたが、REVIVEは頑張っても45km/h。明らかに上が回ってない感じです。2~3日は通勤に使ってみましたが、上が回らないのは変化なし。たぶんキャブとかのセッティングが必要なんだと思いましたが、キャブは純正のままでジェットニードルの段数を上げているくらい。

直ぐにはセッティングはできないと思い、泣く泣く純正に戻しました。

セッティングしやすい、DIO系のキャブか、中華キャブか、ちょっと考えます。どうしてもだめだったら売っちゃおうかな。

でわでわ。

Posted at 2025/03/12 22:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation