はいどうも。メタボのおじさんです。
前回のタイミングベルトの交換に合わせて、クランク軸とバルブカム軸のオイルシールを交換したいと思います。
手順としては、タイミングベルトを外したあと、ベルトをかけるギアも外して行います。ベルトを外さないとできないので、タイベル交換に合わせてやった方がいいそうなので、オイル漏れがなくても交換します。
クランク側です。こっちはキー溝で刺さってるだけなので、すぐ外れます。
オイルシールを抜くには専用工具もあるらしいですが、ネットで調べて、ビスをシールに打ち込んで引っ張り抜く、という方法でやろうと思いましたが、結構シールの幅が狭く、軸を傷つけたくなかったので、ピックツールで引っ張り外しました。
もともと、ブレーキキャリパーのシール等を抜くために買ったのですが、オイルシールを抜くのにもよさそうです。ただし、ちょっと先端が細すぎるので、ちょっと短くして使うか、もう少し大きいサイズのものを使うようにすればいいかも。
シリコングリスを新しいオイルシールに塗りこんで、押し込みます。先人たちの記録をみると、普通のグリスを使ってましたが、ゴム部品なのでシリコングリスをつかいました。こういうとこに使うグリスは、普通のリチウムグリスでもいいのかしら?あとグリスはオールシールの内面(内径軸と接触する内側面)をグリスで充填するように塗ります。
古いオイルシールは、こじった後以外は目立った劣化、キズ等はありません。もともとここからのオイル漏れはなかった感じですが、新品のシールと比べると、結構硬化が進んでいたので、やっぱ換えて良かったです。
さて次はバルブ側を交換します。
こちらはギアがボルトで固定されているのですが、そのままではギアが空転するので、外したタイベルを使って外周をつかんでボルトを外します。さらに金属カバーがあるので、それもはずして、ようやくオイルシールが現れます。
こちらはクランクシールより大きいので、ビスを打ち込んで引っこ抜く方法を試してみましたが、、、、
見事に失敗しましたw 引っこ抜こうとしたとき、ビスがねじれてシャフトにキズがついてしまいました、、、、、 結局、この方法では抜けなかったので、クランクとおなじくピックツールでこじって引っこ抜きました。
キズが付いたのは上図の矢印付近ですが、爪先に引っかかる感じだったので、600番~1000番で磨いておきます。これがオイル漏れの原因になるか超不安でしたが、メインシールは奥側のはずなので、何とかなるとおもい、このまま作業を続けます。(後述しますが、結論としては問題なさそうです)
新しいオイルシールを打ち込みましたが、キズ部分はちょうどシールリップの外側に出る形になったので、結果オーライですw
ちょっとここで改めてですが、今後、オイルシールを交換するときに役立てたいと思い、構造について勉強しました。
オイルシール構造は上図のようになっており、回転するシャフトとハウジングとのシールを行うのですが、ハウジングの内側に突っ張るように嵌合し、シャフトとはダストリップとメインシールリップとで接触、スプリングが回転するシャフトにリップを押し付けるようにしながら気密を取ります。もしこのシールリップ先端部分、もしくはそこに接触するシャフト部分にキズがあると、オイル漏れを起こすので、ここには絶対キズを付けないようにしないといけません。
あと、オイルシールはハウジングとは回転せず、側面と下面(内面側)とで気密を取ります。広い面で気密を取るので、この広いシール面を完全に横切る形でキズが付かない限り、漏れることはありません。鋼材のシャフトに対して、アルミのハウジングの方が柔らかいのでキズが付きやすいですが、機能的にはハウジングの方がキズに対して強い、ということになると思います。
事前に調べた動画とかでは、「ハウジングには絶対キズつけてはいけない」というコメントを見ますが、機能的にはハウジングよりシャフトにキズを付けないようにした方が良さそうです。
じゃあ、どうやってオイルシールを抜くか?
今回、ピックツールでこじってオイルシールを抜きましたが、結論としてはこの方法が一番いいように思います。金属リングはハウジングの沿うように入っているので、上図のように、シャフト側からフック状のものを差込み、金属リングの外周角を内側から狙ってひっかければ、ハウジングを傷つけることなく引っこ抜けると思います。
最初からちゃんと調べておけばよかった、、、、
まあ、そうそうオイルシールを交換することはないとは思いますが、サンバーに限らず、バイクにも使えますので、専用工具を作ってみたいと思います。
あとは抜いたクーラントを補充して、一連の作業は終わりですが、それは次回まとめます。
でわでわ!
ブログ一覧 |
サンバー | 日記
Posted at
2019/10/26 21:39:19