• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2017年12月06日 イイね!

KSR(10) 書籍類について。


はいどうも。小太りのおじさんです。

KSR2を購入、整備するにあたって、サービスマニュアルを購入しましたが、他にも購入した書籍を紹介したいと思います。

まずはサービスマニュアル。
ヤフオクとかでも出品してますが、おいらが探したときはあまり程度の良いものが出てなくて、値段も高かったので新品で買いました。
確かに参考にはなりますが、、、、、正直、プロのためのマニュアル、という感じで、調整値や管理基準値などの記載はありますが、分解方法やパーツ構造についてはあまり記載がなく、初心者には少々ハードルの高い「マニュアル」ではないかと思います。
しかしながら、これがないと調整値が分からないのでやはり必要ですね。

次にパーツリスト。

正直これは買うつもりはありませんでした。
というのも、カワサキのサイトでパーツリストを紹介してて、Assy単位での検索等ができるし、イラストも閲覧できるからです。

<カワサキ純正パーツ検索>
http://www.kawasaki-motors.com/for_users/partscatalog/

部品だけでなく、カラーコードの検索、車体番号からのモデル検索もできるので非常に便利だったのですが、、、、、

こんな感じでみれますが、正直、画像の解像度が低くて小さい部品の形状とか、判別できない場合があります。イラスト表示されている部品番号をクリックすると、別窓のパーツリストにリンクして、部品名称とかが分かりますが、パーツ番号のみからどの部品なのかという逆引きができません。また、整備作業中にパーツの確認がしたいときに、その都度部屋に戻ってPC画面で確認する、というのも面倒です。

ということでパーツリストを購入しました。

ふむ、やはり部品形状もはっきり見えるし、作業場にもっていける利便性はいいですね。


これが巻末付録の部品番号からの逆引きリスト。どのページのどの部品なのかが一発でわかります。これが欲しかったのは、まれにヤフオクとかで純正部品が出品されてるのですが、部品番号があっても、どの部品かわからないものがあります。そういう時にこの逆引きリストがあれば、簡単に特定できるので、自分の欲しい部品だったら落札できます。

さてお次は。

はい。これです。いろいろネットで調べても、サービスマニュアルよりも重宝されてるという、特集本ですね。実はまだ手元にきていませんが、ヤフオクでげっちゅーしました。このシリーズは「2」がありますが、調べたらKSR110を中心とした内容なので、こちらがあればいいかなと思います。

実際、キャブの分解や再組立ての際には、サービスマニュアルよりも、パーツリストの方が役に立ちますが、フロートの液面調整基準などはサービスマニュアルがないとわかりません。

これから入手を検討されてる方がおられましたら、迷わず全部入手することをお勧めします。他にも整備やチューニングにお勧めの書籍があれば、紹介したいと思いますが、逆に教えて頂ければとっても嬉しいです♪

でわでわ~♪
Posted at 2017/12/06 20:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2017年12月03日 イイね!

KSR(09) チャンバー焼き♪からのサビ落とし


はいどうも。小太りのおじさんです。
今日はエキゾースト系、チャンバーの掃除をしたいと思います。

チャンバーの内部掃除って、ネットで調べると2つありました。
 ①オイルを焼き飛ばしてドライカーボンにして叩く/磨いておとす。
 ②パイプユニッシュでドライカーボンを落とす。
おいらのKSRはドライ状態ではなさそうなので、①②の順でやりたいと思います。どうやって焼こうかと考えましたが、いくら田舎でも集合住宅の軒先でたき火するわけにもいかないので、カセットコンロボンベをつかうバーナーで焼きたいと思います。

その前にチャンバー外さねば!!

チャンバーの外し方は割と簡単。エンジン側のフランジ、左側のブラケット、サイレンサーとの中間ジョイントを外せばとりはずせます。今回、サイレンサーも取り外しますので、サイレンサーの取付ネジとドレンホースも外します。が、ここで問題が。
サイレンサーは車体右側、中間ジョイントは左側なので、車体をサイレンサが横断してますが、これが結構曲者でそのまま引っこ抜こうと思ったらはずれない!! さてどうしたものか。

引っかかってるのは車体のエアクリーナーボックスなので、、、

エアクリナーボックスを動かします。
まずはフタをはずして、車体取付ネジもはずす。タンクの下端部にもひっかかりそうなので、タンクも浮かせておきます。リアタイヤ側からフェンダー下側の取付ネジを外せば、エアクリーナーボックスが少し後ろにずれます。これでサイレンサーが取り外せます。

ではチャンバー本体を焼きます。
バーナーで炙りつづけますが、もくもくと煙がでるものの、つべとかの動画であるような激しい燃焼はありません。やっぱりたき火の方がよかったかなあ、、、 中をあぶったり、外からあぶったり、色々しましたが、30分ほどつづけたら煙が出なくなったので、これで良しとしました。
サイレンサーの方も同様にやりますが、こちらは車体取付のゴムブッシュが
外れなかったので、エンジン側からほどほどにしときます。

そして外観のサビ落とし。
さすがに手作業では時間がかかるので、ディスクグラインダーを使いますが、ワイヤーブラシの円盤と、ナイロンディスクの両方を使いました。


結果的にはワイヤーブラシの円盤は、使っていると抜けたワイヤーが飛んできて危ないし、使いにくいし、あまり錆が落ちないので、ナイロンディスクの方が良いです。最初からナイロンディスクでやりきればよかった。
小一時間、グラインダーで磨いて、ブラケットの根元とかはワイヤーブラシで手作業で落とします。
元の塗装は全て剥がしてません。ワイヤーブラシで一通り磨いて、サビが浮いてなさそうなところは無理に剥がさないほうがいいかとおもって。どうせまたサビそうだから、再塗装するしw

さて、では内部洗浄に移ります。
上の写真の通り、端末をキッチンペーパーをまるめて押し込み、ラップを4枚重ねてかぶせ、輪ゴムできつく巻いて、最後はビニールテープでぐるぐる巻きでパイプ洗浄剤を流し込んで、もう片方も同様に塞ぎます。KSRのチャンバーはちょうど2リットルでした。


ときどき上下ひっくり返したり、しゃかしゃかゆすって混ぜ混ぜします。
この状態で数日放置します。

キレイになるといいなあ、、、、♪

でわでわ。
Posted at 2017/12/03 20:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2017年12月01日 イイね!

KSR(08) キャブレター整備など


はいどうも。小太りのおじさんです。
今回はキャブレターです。

実はしばらく乗って無くて、1週間以上放置してたのですが、久しぶりに乗るためにカバーを外すと、車体下側に赤いオイルのようなものが、、、

「あれ?なにこれ.... って、ガソリンじゃね?!」


エンジンの腰下からぐっしょりと、、、、うへえ。写真では燃料コックをオフにして、あふれたガソリンはある程度ふき取りましたが、キャブ下のドレンからポタポタもれてます。ドレンボルトをつつくと落ちてくるので、オーバーフローしてるみたいでした。
そういえば当初から混合気が濃い目だったのも、これが原因だったのかも。

というわけで、急遽、キャブのメンテを行いました。メンテナンスキットはあらかじめ購入していたので助かった~。


取り外し方はネットで検索。エンジン側とエアクリーナー側のホースバンドを外し、キャブに接続されているスロットルワイヤとチョークワイヤを外します。どちらもバルブ、スプリングを外します。チョーク側に錆が浮いてたので、グリスアップしておきます。スロットル側も同様に。


外観は思ったより汚れてないかな?オーバーフローのドレンホースは劣化してカチカチになってます。アイドルスクリュー周りが良く汚れてます。外したジェットニードルはキズや曲り、段差などの異常はなさそう。


内部を覗いてみます。見たことないけど、これなら結構キレイかな?そして中のガスをあらかた抜いたら、フロート室を開きます。


おっ?結構きれい。事前にネットで分解方法やメンテ方法とか調べてたら、かなりひどい状態のものもあったので覚悟してたけど、これはきれいな方だと思います。もしかしたら、前のオーナーさんが小まめにメンテしてたのかも。ガスケットの劣化がひどいので、どっちかよくわからないけどw
フロートの軸に近い方がメインジェット、となりがパイロットジェット。ちなみに、パイロットジェットはスロージェットとも言われますが、調べたら、ミクニとケーヒンで呼び方が違うだけらしいです。


初めてキャブを開いたのでまじまじとみていると、、、、
あれ?フロートが、、、、、凹んでね?!


あ、、、やっちまってる。なんだこれ。凹んでるってことは浮力が減って、オーバーフロー気味になるってことだよね、、、、

いろいろ調べましたが、劣化や腐食で穴が開くことはあるらしいですが、変形するのは見当たりませんでした。確かにこのフロートは薄い真鍮製のフロートなので、指で簡単に変形しそうですが、自然にここまで凹むのは考えにくい。内側も若干へこんでるので、もしかしたら前オーナーさんがメンテしたときにやらかしてしまったのかも。反対側のフロートは異常がなかったので、その疑いが強いです。

さてどうしたものか。

多分、ハンダロウ付けなので、バーナーであぶれば分解できると思うけど、再組立ての難易度が高そう。特に軸部との接続もハンダなので、同時にやらなきゃだめだよね、、、、、 うん、あきらめます。

ということで、購入すると高いし、中古のキャブ買ってもフロートが使えるかどうかわからないので、このまま使います。しかし、これがオーバーフローの原因とおもわれるので、フロートバルブを押し上げる板部を少し折り曲げ、低いフロート位置でもバルブが閉まるようにしました。このあたりはサービスマニュアルにやり方が解説されたので参考に。一度組み上げて、液面高さを見て再調整したいと思います。

さて、ジェット類の交換をします。

ヤフオクで購入、K&Fcabreter社のメンテナンスキットです。送料無料で2700円でした。交換できるものは全て交換します。


はい。こちらが交換した古い部品。割ときれいに見えるかもしれませんが、当初は再利用しようと思って清掃しました。そして各部品を外して分かったことは、、、
①泡立ち防止のジェットとパイロットジェットとの間に粘性物あり。
 またOリングの砕けたカケラがでてきた。(パーツリストには無し)
②メインジェットから細かなサビの粒が多数出てきた。
③アイドルスクリューにあるべきワッシャとOリングがなかった。
④エアスクリューのOリングはあったが、スプリングとの間とワッシャが
 なかった。

いやあ、びっくり。

まず間違いなく前オーナーさんがメンテされてたんだと思いますが、まさかOリングが無いとか、違うとこにOリングいれてたりとか。メインジェットから錆が出てたり、ガスケットが固着してボロボロだったりしたので、最近ではないと思いますが、この状態でずっと走ってたのかと思うと、、、うへえ。
というわけで、交換できる部品は交換しました。っと、メンテナンスキットには、泡立ち防止のパイロットジェットがなかったので、それだけは再利用しました。

さて、組み立てたキャブを車体に組み付けます。

組付ける前にチョークバルブを交換したんですが、まあこれが嵌らない。交換したスプリングがちょっと強くて、組み付けにくいww
しばらく悪戦苦闘して、チョークレバー側の端末を外して、インナーを引っ張りだして組みました。チョークレバーの軸ネジを外すと簡単にワイヤを外せます。ついでにグリスアップもやっときます。


組付けやすいように、うっすらと挿入部にシリコングリスを塗っときます。組付け自体はそんなに難しくなかったのですが、エアクリーナー側のかかりが浅い。一応、ホースバンドで絞めてますが、その位置までキャブが来てないみたいです。
ネットで調べてみると、エアクリナーボックスとキャプをつなぐインレットは劣化すると縮んで外れやすくなるらしいです。
むう、これも入手できるうちに部品を買って置いたほうがいいかも。

さて最終確認として、キャブフロート室の液面高さの確認をします。

サービスマニュアルによると、ドレンニップルにホースをつないで、ホースを上に向けた状態でドレンをあけると、ホース内に液面高さまでガスが入ります。キャブの分割フランジからその液面高さの差を見て判断するのですが、ちょうどいい感じ。ここで規格範囲を超えていたら、分解→再調整が必要だったのですが、一発で決まりました。

次はスクリュー調整。分解前は、アイドルスクリューが全閉から4回転半戻し、エアスクリューは全閉から2回転と1/4戻しでしたので、そこから始めて微調整。両方とも部品交換しましたが、そこから少しだけまわしてまずアイドルを設定。エアはとりあえずそのままで少し走ってみて、プラグの焼け具合をみて調整します。

さて、実走です!

ぺんぺんぺ~~~~ん!!

お? おおお? いいじゃん!!!

今まで高回転域はガツンと来てても低~中回転域にモタツキや息継ぎがあったのですが、それがなくなってスムーズに吹上がるようになった♪

いや、これはうれしい。というか、これが当たり前なんだろなw

正直今まで2ストって乗ったことがほとんどなかったので、「正常な状態」が分からなかったのですが、これはいい感じです。

しばらく走ってプラグを見たら、少し焼け気味だったのでエアスクリューを1/4回転しめて、濃い目にしました。この状態でしばらく走ってみて、エアスクリューの微調整をしたいと思います。

ふう。事前にメンテナンスキットを購入したり、メンテ方法の調査してたのですが、初めてということもあり、結構手間取りました。しかし、ちゃんとメンテするとちゃんとエンジンも回ってくれて、ホント、メンテって大事だなあと痛感しました。

さてこれでインテーク系のメンテができたので、次はエキゾースト系のメンテに進みたいと思います。

でわでわ~♪
Posted at 2017/12/02 00:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2017年11月20日 イイね!

KSR(07) ブレーキ周りのメンテナンス、他


はいどうも。小太りのおじさんです。

今日はブレーキ周りのメンテとステップを交換したので。

まずはブレーキパッドの交換から。パッドはこちらを購入。
(←)フロント:ai-net製、   (→)リア:NTB製
alt
バイクパーツショップに見に行ったけど、さすがに古い車種なので、店頭では安価なものはなく、5000円前後のものばかり。ネットでないか探したら上記のものをみつけたので購入。いずれも1000円程度です。レビューを見ても、廉価品と割り切って小まめに交換すればよさそうなのでこれに決めました。

では早速、リア側から作業開始。ほんとはオーバーホールしたかったけど、ピストンのシールリングやダストブーツが思いのほか高価だったので、またの機会にします。

スイングアームに固定のボルト2本を外して、取り外します。ごそごそしてたら、ピストン側のパッドがぽろっと落ちましたw なんせはじめてのメンテなので、ちょっと焦った。
alt
年式の割には、、、、、そんなに汚れてないかな?w

alt
金属部分は真鍮ブラシで磨いて、ゴム部品まわりはパーツクリーナーと軟めのナイロンブラシで掃除したけど、この程度まで。幸い、ピストンのブーツとサポートのブーツに破れはなかった一安心だけど、汚れかと思ってたら、塗装剥がれだったので、これ以上はキレイにならず。サポート側もさびさびだったので、次は塗装したいと思います。

さて肝心のパッドは、、、(上:旧、下:新品)
alt
ピストン側は1mm程度、サポート側はもう少しありましたが、上下で片減りしてるみたいで、少ない側はやはり1mm程度。危なかった。

alt
新しいパッドに組み替えて、、、、、と、ここで間違い発覚。
パッドを押さえるスプリングのセット方向が分からず、逆に(写真左)組付けてしまい、ローターと干渉、色々サービスマニュアルを確認しても、よく分からず、つべで別車種の整備動画をみて、逆だと気付いた。にしても、整備する人なら当然かもしれないけど、サービスマニュアルなら組付け方向とかも記載してほしかった。

続いてフロント側。
alt
....って、あれ? ホイールが干渉して外れない。サービスマニュアルにも書いてない。むう。前のオーナーさんがホイールを交換したと聞いたので、純正ホイールならそのまま交換できたのかも。 ともあれ、このままではキャリパーが外せないので、タイヤを外さねば。

まあ、タイヤ外してもローターとホイールの位置関係は変わらないので、ローターを外す必要があるってのは、アクスルシャフトを引っこ抜いてから気が付いたおまぬけさんです。
alt
フロント側も同様、真鍮ブラシとパーツクリーナー、軟めのブラシで磨きます。それでも塗装剥がれとサビがあるので、次回はリア側と一緒に塗装したいと思います。

alt
そしてパッドを確認すると、まだ十分残ってました。組まれた状態ではよくわからなかったのですが、これくらいなら交換せず、清掃して再組立てします。

さてお次はフルードの交換。近所のホームセンターでホンダのウルトラBFを500mlを1000円で購入。
alt
リザーバタンクのフタを外して、タンク内のフルードをスポイドで吸い出して捨てたら、内部を掃除。結構、沈殿物がたまってたので、ウエスで拭いたあと、太めの綿棒でふきふき。ダイヤフラムの形が面白かったw

フルードの交換方法は、調べたら色々あったけど、ベーシックにブリーザーから新しいのを入れて、ブリードバルブから古いのを排出、という方法で交換しました。こちらのサイトが非常にわかりやすくて、良かったです。
 → http://www.allmaintenance.jp/brakefluid-exchange/

ブリードバルブに5mm径×1mのホースをつないで、その先をペットボトルに刺して、廃フルードをためます。透明なホースにしたかったけど、硬いのしかなかったので、柔らかめの燃料用ホースにしました。ちょっと色がついているので、フルードの色が変わったのが分かりにくいけど、取り回しが非常に良かったです。キャブ周りのメンテもしたかったので、数種類の径のホースを1mづつ購入しました。

そして古いフルードは、、、、
alt
うわあ。なんちゅう色してんだこれ。すげえ。交換してよかった。

あとは試運転して、ブレーキの利き具合、タッチを確認。少しソフトな感じのタッチになったけど、エアが噛んでる様子もないし、ちゃんとロックするまでブレーキできるので、良しとしませう。

初めてパッド交換とフルード交換しましたが、フルード交換の方が簡単でした。もっと手間取るかなーとおもってたけど、パッド交換の方が手間がかかりましたねw(無駄にタイヤ外したりしたしw)

次回はキャリパーのオーバーホールを兼ねて、再塗装したいと思います。


さて今日はもう一つ。ステップの交換をします。
alt
純正のステップはオフ車の典型的なギザギザのステップですが、正直ちょっと怖いし足のかかりも狭いので、オンロードバイクのようなステップにしたいとおもい、ヤフオクでKSR110用のステップを入手しました(1000円程度)。たぶん特別な加工無しに付けられるかなあと思って。

alt
ほい!つきました!うーん、やっぱこっちの方が足の座りがいいなあw 取付も割ピンでとめられてる軸を抜いて交換するだけ。簡単でした♪

がここで一つ問題が。alt
矢印部の切欠量がKSR80とKSR110とで違ってて、リターンスプリングを組むとステップが畳めないという状態。仕方なくスプリングを外したまま組みました。スプリングがなくても、ステップの自重で戻るし、足乗せてるからガタガタすることもないし。次の機会に干渉部分をサンダーで削ります。(また今度ね♪)

さて、長くなりましたが、今回はここまで。結局、一日仕事になりました。

次回は、外したままのフロントカウルの修繕をしたいと思います。

でわでわ。
Posted at 2017/11/20 20:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2017年11月12日 イイね!

KSR(06) やりたいことがいっぱいありんす。


はいどうも。
小太りのおじさんです。
やりたいことがいろいろあって、ちょこちょこ作業してますが、なかなか思うように進まず。

ということで、ちょっと整理しようとおもい、φ(・ω・)メモメモ。

<これまでやったこと>
・ナンバー取得(ご当地ナンバー)
・レギュレータの交換(対策品)
・バッテリーのMF化(交換)
・キックペダルラバーの追加
・盗難対策(バイクカバー、ディスクロック、ワイヤーロック)

<やりたいこと>
・キャブレターの清掃、セッティング
・チャンバー、サイレンサーの内部清掃、外部のサビ取り、再塗装。
・サイレンサーの排気向きをちょっと変えたい(外側へ振りたい)
・タイヤ交換(今はロードタイヤ。ブロックタイヤがほしい、、、)
・リアキャリアの取付(ヤフオクで入手済みだけどブラケット欠品)
・フレームのサビ部分の除去と塗装(あちこちでサビと塗装剥がれ)
・タンクの再塗装(塗装剥がれ、サビ、傷あり)
・タンク内部の清掃(サビ取り)
・ステップの交換(KSR110用のラバーステップ)
・アクセルワイヤーの交換(ちょっとあやしい)
・アナログタコメーターの追加
・スイングアームのサビ除去、塗装
・リアフェンダーの追加(悪路走るとドロドロw)
・ブレーキパッドの交換(パッド注文済み)
・ブレーキフルードの交換、キャリパーのメンテ、塗装
・フロントフェンダーのダウンフェンダー化
・グリップの交換(ちょっと裂けてる)
・グリップガードの追加
・クーラントの交換
・ギアオイルの交換
・ホイールリムカラーの変更
・カラーチェーンへの交換
・可倒式ミラーへの交換

 などなど。なんせバイク整備初心者なので、作業のハードルが高いものもありますが、優先順位を付けてちょっとづつやっていきたいを思います。

 でわでわ。
Posted at 2017/11/12 23:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation