• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2019年04月06日 イイね!

ジャイロキャノピー(19)_塗装②内装を塗るよ♪


はいどうも。小太りのおじさんです。

外装パネルのメンテに合わせて色々メンテをしておりますが、本命を進めないと。

ということで、ハンドル部分、内装部分の黒色塗装を進めたいと思います。内装は艶消し黒で行きますので、パネルを掃除してチャキチャキ塗っていきます。

ハンドル部分は灯火類のスイッチがありますが、それもついでに分解清掃してみます。

alt

ジャイロはワイパーとウォッシャがあるので、スイッチ類が多いです。

alt

接点は2-26でメンテ、スイッチ類は分解して中に積もってるダストを除去、シリコングリスでグリスアップしておきます。

alt

いきなり完成。足付けとか下処理とか上塗りとか、特に無いので、いきなり塗っておわりですね。外装の赤も同時進行していますが、先にフロントフェンダーが完成したので、組んでみました。

んー、内装部分の艶消し黒、いい感じですね。フェンダーの赤とのコントラストもいい感じです。フロントパネルも赤くする予定ですが、楽しみです。

でわでわ。

Posted at 2019/04/06 21:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2019年04月06日 イイね!

ジャイロキャノピー(18)_エキパイの穴あき修理(最終的に失敗)


はいどうも。小太りのおじさんです。

前回、タンクの修理後、動作確認してた際にみつけてしまったのですが、、、、

エキパイに穴が開いてましたww

エンジンをかけた際、周辺から排気漏れしてるような気がしてたんですが、よくよく見てみると、エキパイの分岐パイプから漏れてるようなので、外観のメンテも兼ねて取り外して確認してみます。

とりあえず外して、ワイヤーブラシ、ワイヤーカップとかで磨きまくります。

alt
はい、ありましたwww こんな大穴がww できるだけ磨いてサビを落として、クエン酸溶液に一晩漬け込みます。

alt
へいおまち。サビもきれいに落ちましたが、、、、、

alt
なんか穴が広がってる気がw サビ落としをしてわかりましたが、パイプの付け根、またブラケットの付け根が不自然ですね。根元だけ明らかに腐食が進行してるのと、不格好な溶接の跡が。どうも一度修理されてるみたいですね。とりあえず、穴あき部マフラーパテでふさいでみます。alt
耐熱ブラックを吹き付けて完成しましたが、ちゃんと穴がふさがったかどうか、水没して細径パイプの方から口で吹いてみたのですが、、、、あれ?全然息がとおらない。
え?
....完全に詰まってます。こりゃいかん。
詰まっている位置は、ちょうど穴が開いてるとこから、細い方へ数センチのところ。穴が開いたのは、詰まってたのが原因なのかもしれません。

いろいろつついたり、パイプユニッシュでの漬け込みもやりましたが、まったく効果なし。むう。どうしましょ。

とりあえず走れないので、このまま一旦組付けます。

alt
これまで何度も付け外ししてましたが、改めてガスケットを交換します。

alt
うぇい。

alt
ほい完成。ていうか、あいかわらず中間部分が組み付けにくい。ボルトナットでフランジを挟み込みますが、フランジ部はナットを溶接するか、フランジそのものにネジを切ってしまう方が作業が楽になるはず。次はなんか考えたいと思います。

試運転は良好。穴がふさがった分、排気音が少し静かになりました。
一件落着と思いましたが、数日後、改めて見てみると、、、

alt
あ”あ”あ”あ”あ”あ”!!!はがれてるううううう!!!!

もうだめぽ... 

パイプの詰まりも解消できてないし、もう、新しい部品買います。

でわでわ。

Posted at 2019/04/06 20:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2019年04月04日 イイね!

ジャイロキャノピー(17)_燃料タンクのメンテ


はいどうも。小太りのおじさんです。

ジャイロの外装色変更を進めておりますが、前から気になってた、燃料タンクのメンテをしたいと思います。

alt
うへえ。2stオイルタンクからの漏れもあって、周辺が汚いですねー。

alt
こちら側もなかなかの汚れです。

alt
フューエルコックの先に、ストレーナーがあるので、これも一緒に外して清掃します。

alt
フィルタは問題なさそうですが、コックはカシメられてて分解できないので、中にパーツクリーナーを吹くだけにしました。ストレーナーは分解できましたが、フィルタのようなものはなく、トラップがあるだけでした。掃除はしましたが、中にマグネットでもいれておけば、ダスト除去の効果がえられてかも?とちょっと後悔。

alt
2stオイルが漏れてるのは、注油口ではなく、レベルゲージのところからみたい。どうしようかと思いつつ、直しておかないと、またひどい汚れと塗膜剥がれになると思い、ヤフオクで中古タンクを入手、交換しておきました。

燃料タンクの中のサビも覚悟していましたが、全然サビがなく、とてもきれいでした。もしかして、割と最近交換されたのかも??って思うくらいキレイでした。モノタロウの「サビ取り転換剤」で処理する予定でしたが、外観のみにします。

サビ落としをして、磨いて、なるべく古い塗料をはがして、、、、モノタロウで買ったシャーシブラック(安かった♪)で塗装しようとやってみたものの、、、、

alt
失敗しましたw 油性のシャーシブラックを買ったのですが、めっちゃ古い塗膜が侵されてガビガビになりましたw 外観品ではないので、完全に乾く前にスクレーパーとかでガリガリ剥がして、再塗装します。

古い塗膜の上に重ねる場合は、水性のシャーシブラックじゃないとだめですねー。

alt
車体フレームもちょいちょいサビが浮いていたので、ワイヤーブラシで磨いて、水性のシャーシブラック(買い直しました)でタッチアップしました。

うん、最初に比べればずいぶんとキレイになりました。次はフロント周りのフレームもあわせてメンテやりますかね~

でわでわ!

Posted at 2019/04/04 19:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2019年03月04日 イイね!

ジャイロキャノピー(16)_スイングユニット交換修理


はいどうも。小太りのおじさんです。

前回、フレームの掃除中にスイングユニットの破損を見つけて、どう修理しようかといろいろ考えましたが、破損したカバーだけ買おうとしても、少なくても1万円以上するし、内部構造にも破損個所が有った場合は追加交換が必要になるので、スイングユニットごと交換することにしました。そのほうが中古品の入手性も良く、値段も5000円前後で入手でき、お手頃です。

スイングユニットはフレームとエンジンユニットをつないでいるため、フレーム、エンジンとも個別にジャッキアップする必要があります。フレーム側はバイクジャッキで2点支持出来ますが、エンジン側のジャッキアップポイントをどうしようかと。位置的にはシリンダー部の真下、スイングユニットの付け根あたりが良いので、ユニットカバーを外してジャッキアップします。カバーは側面のボルト2本で止まっているので、簡単に外せます。

alt
うわあ、なにこれ。クッション材のようなものがありますが、劣化してバリバリです。特になくても問題なさそうなので、ひっぺがしときます。

alt
ユニットは、フレーム側とはピポット軸とサスペンションの2か所、エンジン側とは貫通ボルト2か所で締結されているので、側面からのアクセスで外せますが、実際には上面にワイヤーハーネス類が共締めされているので、内装カウルを外して、上面からのアクセスが必要となります。ハーネスブラケットは、ケースの上下分割の締結と共締めなので、注意しましょう。

alt
もう一つ、スイングロックワイヤーを外す必要がありますが、側面のカバーを外すとリンクにアクセスできます。ただし車体にユニットを付けたままでは、ワイヤーを固定している割ピンを外すのが非常に困難なので、ワイヤーごと外します。リア側はリアタイヤを付けたままでは外せません。また、フロント側は内装、ハンドルの内カバーも外す必要があります。

スイングユニットは以下の順番で外していきます。
①正立状態で、エンジン側、フレーム側をジャッキアップ。
②リアサスの下側ピポットを緩める。
alt
③リアサスのテンションを抜くため、フレーム側を少しずつ上げながら、ボルトを抜く。
④エンジン側の2本の貫通ボルトを緩める。
alt
⑤エンジン側のジャッキを調整して、貫通ボルトがすっぽり抜けるようにする。
⑥フレーム側のピポットのボルトを外す。
・スイングロックワイヤーともども、ユニットを右後方に抜くように引き抜いてはずす。

と、ここで一点問題が。
alt
エンジン前側の貫通ボルトを抜こうとしたら、エキパイの中間ジョイントフランジに干渉して抜けない!! ほんと、ビミョーに干渉するので、どうしようかと思いましたが、中間中間ジョイントとサイレンサーの固定ボルトを緩めたら、何とか外せました。この微妙な感じ、何とかならなかったのかなあ。ほんと、作業性悪すぎ。

alt
ほい、スイングユニットがおろせたので、新しく入手したユニットと交換していきます。前述のとおり、ヤフオクでの中古品です。見る限り、ケースの割れとか、異常なサビ、固着とかはなさそうです。ブッシュ類の劣化がありますが、当面は使えそうなので、そのまま使います。本来はオイルシール類も含め、新品交換したかったけど、そうなると結構な額になるし、手間もかかる。それならば、ちょっと高くても、TA02-180番台の程度の良いユニットが入手できるので、今回はこれで妥協します。

alt
スイングロックワイヤーを移植し、逆の手順で車体に組み付ければ完了。色々外しているので、走行確認はできませんでしたが、車体スイングさせてみると、動作自体は問題なさそうでした。スイングロックもちゃんと効きます。

さてせっかくなので、外したユニットを割って中を確認してみようと思います。
alt
左から、スイングロックギア、スイングロックリンク機構、ナイトハルトラバーです。ギアは歯の欠けもなく、べリングもスムーズに動くので、これはバラして補修用として保管しておきます。ロック機構も問題なさそうですが、ナイトハルトラバーは楕円形に変形しているようです。モノタロウで調べると、ラバーは新品が安く買えるので、ラバーは破棄します。

alt
車体フレーム側のピポット軸(左側)をみると、上側にめっちゃ偏摩耗してます。スイングロックしてもガタツキがあったのは、これが原因かもしれません。

alt
割れたケース部ですが、内側見てみると、オイルシールの嵌る溝が完全に削れてなくなっています。ケースが割れたのも、この偏摩耗が原因かもしれませんね。

alt
シャフト部ですが、丁度ケースが破損している摺動部、黒色の樹脂カラーがある部分をめくってみると、上側の折れるように偏摩耗してました。おそらく、割れたケースでゴリゴリ削られたんだと思います。うまくいけば、このシャフトごと再利用できるかもと思いましたが、やっぱダメっぽいですね。

ともあれ、ユニットも修理でき、ようやく本来の作業(外装の塗装)が進められそうです。

それにしても、ユニット交換のために、バッテリー、シート、内装カウル、リアフェンダー、リアタイヤ、サイレンサー(緩めるだけ)を外す必要があるので、整備性がすこぶる悪いですねー。まあスイングユニットなんか、そうそう交換頻度が高いわけではないんですが、もう少し考えてほしかったです。

でわでわ~♪

Posted at 2019/03/04 23:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2019年02月27日 イイね!

ジャイロキャノピー(15)_スイングユニットこわれた?!


はいどうも。小太りのおじさんです。

少しづつ、外装部品の塗装とメンテを進めてましたが、大きな問題が発生(発見?)しました。


外装部品の取り外しのついでに、燃料タンクのメンテをしようと思い取り外してたのですが、、、
alt

燃料タンク周り、というか、オイルタンク周りがめっちゃ汚れてたので、ガシガシ掃除してると、、、、
alt

えーっと、なんだこれは?割れてるよね?ぱっくりと。
しかも、よく見ると補修溶接した跡が見られます。前に一度、破損したけど溶接して応急修理した、って感じみたい。それにしても傷口、というか割れ断面が結構キレイで汚れていないことから、大きく割れが走ったのが最近ではないかと推測します。
それにしても、 最初に割れた段階で、交換とかしなかったのかなあ。メーターの走行距離が本当なら6万キロ越えの猛者なので、あちこち疲労カ所があるんでしょうが、交換しておけば、溶接補修修理よりは確実だと思うんだけど。このまま乗りつづけたらぽっきり折れるか、スイング機構が完全に壊れるとおもうので、交換することにします。

んで、どの単位で交換するか考えましたが、部品の入手性の交換の手間を考えると、スイングユニット全体を交換したほうがよさそうです。

ヤフオクで調べると、けっこうたくさん出品されているので、選択肢は結構あります。

さて自分のジャイロは、TA02-150番台なのですが、手持ちのパーツリストでみると、車体番号の違いで微妙に部品の違い、仕様の違いがあるので、互換性のある部品を買わないと無駄になってしまいます。

そこで、TA02シリーズのパーツリストの最終版を入手して、同じ部品がつかえるか、確認します。
alt

ほい、最終版と思われる第9版のパーツリスト。基本的には、自分の型式のパーツリストがあればいいんですが、ジャイロキャノピーのパーツリストは、TA02シリーズすべての部品がまとめられており、どの型式にどの部品をつかうか、互換性があるかを確認する事が出来ます。
alt
こんな感じです。
ジャイロTA02シリーズには、100番台(TC50M)、110番台(~P)、130番台(~V)、150番台(~Y)、160番台(~2)、170番台(~3)、180番台(~4)の型式があります。排ガス規制対応として、150番台以降が後期型、それ以前が前期型と呼ばれているそうです。他にも、不具合対策、改良とかで少しづつ仕様が変わってますので、互換性があるかどうか、確認することができます。

余談ですが、Vベルトを交換しようとした時、古いパーツリストでみると部品が見つからず、のちの車種で品番が統一、変更になっていた、ということがありました。

メーカーのホームページでパーツリストが公開されている場合もありますが、ジャイロ君でパーツの互換性を調べる場合は、最新のパーツリストがあると便利です。

ということで、こまかな差はあるかと思いますが、基本的には 150~180番台まで、スイングユニットは互換性がありそうなので、ヤフオクで入手したいと思います。調べると、5千円~1万円くらいで入手できるみたい。

部品が来るまでは、周辺の掃除と、タンクのメンテとか、できるとこ進めたいと思います。


でわでわ~。
Posted at 2019/02/27 12:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation