• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2023年10月01日 イイね!

タント(09)_ノッキング発生?!


はいどうも。仕事がしんどいおじさんです。

タントは基本、嫁さんが乗ってますが、「なんかカクカクする~」って言われて乗ってみると、エンジンが暖まる前、発進時にノッキングが発生してました。

さあ困った。点火系の異常だとは思うけど、プラグ以外だったらちょっと手が出しにくい。加えて、タントは嫁さんの通勤に使ってるので、長期間の修理は無理。

とりあえずプラグを確認してみると、肉眼で見ても3本とも電極がかなり摩耗してました。(写真撮り忘れた。。。。)

シックネスゲージで確認すると、適正値:0.8mmに対し1mm以上ありました。とりあえずギャップを少し詰めてて規制値にし、プラグを注文します。

・デンソー イリジウムプラグ スパークプラグ
・IXUH20I  V9110-5354
・純正品番: 90048-51208
・標準相当プラグ: SXU20HPR11
・TACTI品番: V9110-5354

・走行距離:81,300km

純正品はあるにはありますが、めちゃ高い。NGKのノーマルプラグは相当品番が調べられませんでした。

というわけで探してたら、上記のプラグを見つけたのですが、3本セットで2900円とわりとリーズナブル。早速注文して交換します。

alt
左が新品、右がもともとついていたプラグ。純正は受け電極もイリジウム電極みたいですが、購入したいのは片側イリジウム電極のようです。まあ、安いからこまめに交換しても良さそうですが。

交換後は順調に走行できてますので、イイ感じです。

そしてついでに。

ワイパー根元のカウルトップカバーが白化がすすんでるので、ちょっとお色直しします。

alt
ヒートガンで表面をあぶると、表面が改質されます。写真は左側が加工済み、右側が未加工です。

丁寧に加工しても、表面のムラがどうしても出てしまいますが、遠目には全然問題ないです。必要あればジャイロ内装でやったように、艶消し黒塗装すればもっと見栄えは良くなりそう。

とりあえずここまで。よく見ればワイパー本体もくすんでいるので、再塗装してやりたいと思います。

それではまた!

Posted at 2023/10/08 21:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2021年12月20日 イイね!

タント(08)_ドラレコつけるよ♪


どうも。寒さに弱くなってきたおじさんです。

サンバーに前後ドラレコをつけてますが、タントは未装着。またタントは嫁さんが乗るので、最近の暴走老人とかの巻き込まれ事故とかの対応として、購入しようとずっと思ってたのですが、、、、

タントを乗ってる人はわかると思いますが、タントって、フロントガラスとミラーの位置が離れているため、ミラーにカメラがついているタイプのものは、撮影範囲が限定されてしまいます。
それならフロントガラスに張り付けるタイプのドラレコならいいのですが、リアカメラ含めてデジタルルームミラーにしたかったので、ちょっと購入を躊躇してました。

と、そこへちょうど欲しかったタイプのドラレコが!

alt
JADO T860 、前後カメラ独立分離式のミラータイプドラレコです。

これならフロントガラスとルームミラーの位置を気にせず設置できるし、ブラックフライデーのセール品になってたので安く買えました。

早速取り付けていきます。
alt
まずは部品構成の確認。ミラー本体に前後カメラ、GPSアンテナにケーブル類と、一通りあります。電源はシガーソケットタイプで、電源直撮りタイプのケーブルはオプションみたいです。
あと追加の説明書にありましたが、リアカメラは室内専用の非防水タイプとなっていて、車外につける防水タイプが欲しい場合は、メーカーに連絡すると無償で交換してくれるみたいです。
おいらは室内につけたかったので結果オーライ。このまま作業を進めます。
alt
取付前はこんな感じ。市販のワイドミラーを付けてるので、撤去してミラー本体を取りつけます。
alt
配線を行う前に、前後のカメラも取り付けました。

それではケーブル類を配線していきます。リアカメラがあるので、ルーフカバーも外して配線を隠す必要があります。
alt
ルーフ内装外すには、アシストグリップとサイドパネルを外す必要があります。グリップは取り付け部のカバーがストッパになってるので、カバーを引っこ抜くとそのまま本体も外れます。サイドパネルは、まずシートベルトを外します。カバーを持ち上げるとボルトが出てくるので、外します。

リアカメラはハッチ上部に取り付けるので、ハイマウントストップランプの配線と一緒にグロメットの中を通してやればスマートに隠れるのですが、これが難しかったw
alt
グロメットをめくるとパネルにつながる結合部と、結線コネクタが出てきます。2部品がくっついたような状態になってますが、よく見ると写真のように分離できるので、その隙間に配線を通します。その前にグロメット内部に配線を通すのですが、カメラのPINコネクタがL字型なので、非常に難しいww 無理やり通すと、グロメットが破れそうな気がしたので、慎重に作業しました。グロメット内部にシリコンスプレーを吹き付けて、少しづつモミモミしながら通していくと、何とか通ります。

これって、室内側から外に向けて作業したのですが、逆に外から中に通そうとすると、さらに大きいコネクタを通さなければならないので、カメラ側のPINコネクタを通す方が正解でしたね。

alt
写真左は、車体側の車内部分。カバーのような部品を外すと配線が通せます。写真右のとおり、配線はハイマウントストップランプのカバー外して、その中を通します。リアハッチ側のパネルを外すのは大変なので、配線通しで通しました。あとはルーフ裏から運転席側の上を通すようにしていきます。

Bピラーも外してルーフを浮かせていきます。
alt
Bピラーには運転席シートベルトがありますが、これを外さないと内装カバーが外れません。シートベルトは上のカバーに爪部があるので、これを外すとまっすぐ引っ張って外せます。あとは内装カバーを引っ張れば外れます。

alt
次はAピラーの内装。こちらはツベとかでも解説がありますが、インパネに刺さるようにはまってるので、上からはがして引き抜くようにすると外せます。GPSアンテナと配線、リアカメラ配線、電源の配策は写真のとおり。電源はインパネ内に落として、センターパネルの方へ引っ張っておきます。
alt
さて、ミラー周りの配線を。ルームミラーの付け根のカバーは2分割になってますが、まずはルーフから外して、前後に割る、って感じの分割になってます。何か所か爪ではまってますので、丁寧に外しましょう。配線を通すだけなら、前後分割を外す必要はありませんが、配線スペースを確保するために加工したかったので外しました。

alt
配線は前後カメラと電源の3本です。GPSは電源ケーブルから分岐してますので、本体へは直接配線されません。配線はルームミラー付け根の前部分を通してますが、結構ケーブルが太いので、カバーを削り込んでスペースを確保します。

さて次は電源です。
alt
センターパネル裏側で結線したいので、パネルを外します。シフトレバーが邪魔なので先に外す必要があります。
alt
パネルはハマってるだけなので、手前に引っ張れば外れます。コネクタ類はハザード、エアコン、シフトパネルの3か所。ハザードは短いのでちょっと作業がやりにくいです。配線するだけならここまでの分解でOKですが、シガーソケット横のポケットから配線を通したいので、下側のダッシュパネルを外して加工します。1か所だけねじ止めされてるので、それを外して、周囲のパチハメを外していけば、加工ができるだけのスペースが確保できます。

alt
こんなかんじ。ほんとは完全に外したかったけど、運転席下のカバーも外す必要があるのでめんどくさいww カッターナイフでガリガリ切れば、穴があけられます。これだけ開けれてれば、ソケットが丸々通ります。

alt
インパネのシガーソケットから2分岐増設ソケットをパネル内部に設置して、そこから電源を取ります。今まで付けてたUSB充電ソケットもここからとるようにします。このおかげでパネルがすっきりしました♪

ここからおまけ。運転中、スマホの充電や、スマホのナビを使いたい時があるので、ホルダーを取り付けました。
alt
1500円くらいだったかな?特に便利な機能もなく、シンプルな奴です。同じのをサンバーにもつけました。

ふう、ばたばたを取り付けましたが、何とかイイ感じにできました。ドラレコとしての機能は十分で、画質も申し分なし。設定は追々やっていきますが、まずはこれで事故対策ができたので安心です。

最終的にはバイクにもつけたいなー。複数台あるので、ヘルメットにつけるタイプにしたいと思いますが、それはまたの機会に。


でわでわ!!

Posted at 2021/12/20 23:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2021年08月12日 イイね!

タント(07)_ブレーキフルード交換するよ!


はいどうも。連休休みも車両整備に明け暮れるおじさんです。

今日はタントのブレーキフルードの交換を初めてやります。バイクのフルード交換は何度もしたことがあるのですが、4輪は初めてです。というのも、バイクだと一人で出来るのですが、4輪はどうしても2人作業するか、道具が必要だったから。

ゆうて、車2台あるし、定期的なメンテも必要なので、道具をそろえてやることにしました。だって整備工場に依頼したら、結構かかるもんねー。

という訳でこちらの道具を買いました。
alt
レビューが良くて比較的安価なワンマンブリーダです。ゴムのカプラ、1wayバルブ、タンクとフックがついて、一式\1800円ほど。他にもリザーバータンクにセットして自動的にフルードを注油してくれるタンクもありましたが、高価なうえにセットできるレイアウトが限られるためやめました。代わりに、アストロ製のフレキシブルジョウゴを使います。
フルードはモノタロウのDOT4です。

alt
まずはジャッキアップしてタイヤを外し、ブリーダーをセットします。

alt
タントのブレーキフルードリザーバタンクはここ。エンジンルームの一番奥、ウォッシャタンクより更に奥です。
alt
そこで、こんな感じにジョウゴをセットします。外れないように養生テープでしっかり固定します。

まずはリザーバタンクのフルードを抜きたいのですが、フィルターがあって注油口からは抜けません。フィルタは嵌め込みですが、外せないのであきらめてキャリパーから抜いていきます。
alt
ブリーダをセットしたら、エア抜きニップルを少し緩めて、ブレーキを踏みこみ、フルードを抜いていきます。1wayバルブ付きなので、ホントに楽にできます。LOWレベルまで下がったら、新油をいっぱいまで注いで、またLOWレベルまで踏む込み。ホントはもっと押し出してから新油を注ぎたいのですが、万一、エアを噛んでしまったら後が大変なので慎重に行きます。

リザーバーの中が入れ替わるまで50回くらい、キャリパーまでのラインのフルードの追い出しで更に25回くらい、ブレーキを踏みこみます。
alt
左前輪の作業が完了で、抜いたフルードはこのくらい。200~300㏄位かな?まあまあの感じで汚れていますね。

そして気が付いたのですが、前輪のキャリパーは前側についていたので、ハンドルを目いっぱい切れば、タイヤを外さなくても作業が出来ます。右前輪はそうやって作業しました。

あと、このブリーダーボトルですが、
alt
こんなふうにゴムカプラとレンチをフックにひっかけることが出来るので、持ち運びが便利です。ただ、シリコンホースはもっと短くてもいいかも。何度か使ってみて、邪魔になるようなら短くカットしてみます。

後輪側の作業にかかります。さすがに後輪はタイヤを外さないと作業できないと思って、ジャッキアップしてタイヤを外します。

alt
後輪側はこんな感じ。ここでも作業が終わって気が付いたのですが、この位置って、
alt
ジャッキアップしたらタイヤ外さなくても作業ができました♪
作業中、どうしてもニップルからフルードが漏れてくるので、1か所終わったら都度水洗いが必要ですね。

alt
走行距離:63412km。作業時間は1時間ちょっとです。タイヤを外さなかったらもっと早くできると思います。

さて、次はサンバー君のフルード交換をしますかね。

でわでわ~。

Posted at 2021/08/12 01:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | クルマ
2020年02月16日 イイね!

タント(06)_ちょっと小技でアイドルストップキャンセルを。


はいどうも。日頃の食事療法で血糖値が改善しつつあるおじさんです。

 タントを買ってからもう5年になりますが、運転してて一番気に入らないのが「アイドリングストップ」。停止する直前に、意図しないタイミングで勝手にエンジンが止まってカックンってなったり、バッテリーが弱ったりと、燃費以外にメリットがない。一応、キャンセルスイッチが付いてますが、エンジンをかける毎に押さなきゃいけないので、とても煩わしい。市販のキャンセラーが売ってるものの、ちょっと高いし、、、、

 さていい方法がないものかとツベを探してたら、ありました。先人達の情報は素晴らしいですね。ボンネットのラッチ部分にリミットスイッチがあり、ボンネットが開いた状態だとアイドルストップがキャンセルされるらしい、とのこと。整備中はアイドルストップをキャンセルするための機能?かもしれませんが、さっそくチャレンジ。

alt

ボンネットを開けてラッチ部分を見ると、、、確かにリミットスイッチ用と思われるコネクタが見えます。ラッチを外そうとしましたが、グリル部分が非常にジャマw バンパーを外そうとしましたが、ホイールハウス内のクリップが外しにくかったので、上の部分のクリップだけ外して、作業することにしました。ボルト3本で止まってて、ソケットレンチは入らなかったのですが、首振りの板ラチェットで何とか作業できました。首振り板ラチェ、便利なんでお勧めです♪

alt
ラッチが開いた状態だと、スイッチも開いた状態なので、この状態を保持すればいいのですが、よく見るとスイッチ本体はカシメられてて外せない。さてどうしたものかと思案しましたが、要はスイッチがオフかオンになりっぱになればいいので、コネクタに細工すればいいのでは?と思いつきました。

「オフ」状態であれば、コネクタを外すだけで済むので試してみましたが、、、、ダメですねw コネクタ外しただけでは、キャンセルできませんでした。

ということで、常時「オン」状態にする必要があります。そこで、
alt

こんなんしてみましたw クリップを伸ばして適当にカットして、メスコネクタ部分にぶっ刺します。この状態でマスキングテープで養生して、バンパー内に戻します。ラッチも元通り組み付けて完了。この加工するだけなら、ラッチを外す必要はないですね。ちょっと手探りにはなりますが、ラッチにつながるコネクタを外して、上記の加工をするだけです。

さあ、ちゃんとキャンセルできてるかな???

alt

写真ではわかりませんが、キャンセルスイッチを押すと、下側のようにインジケータランプが付きます。上はランプがついてないので、アイドルストップが有効なはずですが、ちゃんとキャンセルできてました!

その後何度か乗ってみましたが、キャンセル状態が続いてるので成功したと思います。ただ、この状態で車検が通るのか、他に不具合がないか、何も保証はありませんので、参考にされる方はあくまで自己責任でお願いしますね♪

ともあれ、これで煩わしいアイドリングストップから解放されたので、いい感じですね♪バッテリーも通常の安いのが使えるようになるので、嬉しい限りです。

でわでわ!

◆2021.07.03:追記
 このアイドリングストップキャンセルについて、車検時どうなるか確認。車検項目そのものには無いため、キャンセルしたままでも車検には問題ないそうです。(コバックにて確認)

Posted at 2020/02/16 22:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2019年12月01日 イイね!

タント(05)_あ、オイル交換しなきゃ。


はいどうも。成人病のおじさんです。

すっかり忘れてましたが、タントのオイル交換時期です。

前回、7月の車検時にオイルとオイルフィルターを交換しましたが、それからいい距離を走ったので、オイル交換したいと思います。

◆走行距離:52,222km

特に面白くもない絵なので写真は撮ってませんが、、、、オイルとジャッキアップについて、ちょっと考えました。

<オイルについて>
 タントの指定オイルは5W-30/SNですが、サンバー君は5W-30/SM。グレードはSNにすれば、同じオイルがつかえるので、モノタロウで20Lのペール缶を買おうかと思います。サンバー君は洗浄添加剤を使ってるので、指定グレード以上なら問題ないです。ペール缶で買えば、400円/Lくらいで買えるので、ホームセンターのセール品と同じくらい。保管場所がちょっと困りますが、猫部屋にでも置くようにしますかね。

<ジャッキアップについて>
 今回、コンクリブロックの上に乗り上げさせて交換しましたが、やっぱりフロアジャッキが欲しい。とはいっても、砂利敷きの青空駐車場での作業では、フロアジャッキはちょっとあぶない。コンパネとか敷いて作業すればいいのですが、そのコンパネ、どこに置くねん、って感じです。フロアジャッキ自体も置く場所ないし。
 オイル交換なら15cmも上がれば十分なので、組立式の安価なラダーがあればいいんですけどね、、、、もしくはダルマジャッキか。もうちょっと考えます。

 タント君、あまりメンテやカスタムのネタがありませんが、ドラレコは早めにつけたいなーと思います。サンバー君もね。

 それではまた!!

Posted at 2019/12/01 22:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation