• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2019年04月22日 イイね!

RG125ガンマ(03)_現状確認とオイル交換、クーラント交換


はいどうも。小太りのおじさんです。

ガンマ君、引取りから1週間たって、改めて車両の状態を確認、オイル交換とクーラントの交換、部品周辺の清掃メンテを行いました。

外観的には大きな破損や欠損は見られませんが、カウルの内側には破損修理跡が見られます。ちゃんと意匠面の補修もされてるみたいで、パッと見は問題なさそう。
alt
目に付くところだけでも数カ所ありますが、カウルを実際に外してみると、他にも細かい修理後が見られました。左右、まんべんなく転倒してるみたいですねw

alt
フロント裏のサブフレームは大きなサビはありませんが、ここはチラチラ目に入るとこなので、きれいに補修したいですね。そして個人的に気になるのはフェンダー裏。2st車はオイル飛散もあるので汚れる運命ではありますが、ここもきれいにしたいです。

さてタイヤですが。
alt
リアは山も十分、端っこにはヒゲも残ってるので全然大丈夫。ただフロントはスリップサインが近い上に、むしれてるし、パターンにもクラックが。 
早めに交換したいと思います。

alt
フロントフォークはオーバーホール済みとのことでしたが、シールも新品ぽいし、オイル漏れもありません。ストローク部も点サビもなしでした。

次にステップまわり。
alt
レバー類の変形はありませんが、先端がガッツリ削れてたり、フレームに食い込んだ跡があったり、派手に転倒したみたいですねw 先の気づき事項通り、シフトペダルの動作が渋い(ニュートラルが入りにくい)ので、メンテの必要があります。どうも、リンクのガタが大きい気がするので、それが原因ではないかと。あと、オイル交換すれば治るかもしれないので、それに期待します。

リアのサイドカウルを外してみると、、、、
alt
車体側にブッシュ止めになっているボス形状がネジとパテで補修されてました。良く見るとここ最近の修理跡ではなさそうですが、ちゃんと固定されているみたいです。

あとちょっとびっくりしたことが。
alt
チャンバーが社外品に交換されてて、フローティングマウントになってるようなんですが、サイレンサー部分をぐいって押すと、これだけ動きます。で、問題は、フローティングされてるのが、エンジン側の付け根部分。チャンバー全体がグラグラしてます。2st車に乗った経験がないので、これが普通なのかなあ?って思ったのですが、、、、

alt
なんかガッツリ排気漏れしてますwww
フランジはネジ止めで固定されてますが、スプリングで引っ張ってるチャンバー本体がグラグラしてるので、やっぱその隙間から排気漏れしてるんだろうなあ、、、 まあ、本体のサビ落としも兼ねて、一度取り外して確認してみます。また、サイレンサー本体はマジでカーボン製でした!すげえw 接合部にオイルがにじんでるので、一度分解して清掃確認しますw

エンジン回りです。
alt
年式相応に白サビとか汚れはありますが、ヘッドやシリンダー周辺にはオイル漏れ跡が見られません。キャブはミクニ製でした。キャブの手前、インティークの下にあるのがオイルポンプかな?そこから少しオイルが漏れてる感じがするので、掃除しながら確認します。

さてさて、一通り状態確認したので、オイル交換、クーラント交換をしたいと思います。
alt
サービスマニュアルでドレンボルトを確認して、さくっとオイルを抜きます。ドレンワッシャは中空の専用品らしく、外すのにも食い込んで外れなかったので、結局、ニッパーで切断、同等サイズのアルミワッシャに交換します。(ドラスタ400のドレンワッシャと同じサイズでした)

alt
しかし、社外チャンバーの為か、廃油がガッツリとチャンバーに掛かってしまいますw オイルは結構濁ってました。ドレンを外したとき、なにか鉄粉の塊みたいのがジャリジャリ出てきたのでびっくりしました。ドラスタ用に購入した、エーゼット社の4stエンジンオイルを流用します。

alt
そして、このバイクにはレベルゲージやレベルの確認窓が見当たりません。サービスマニュアルを読むと、車体右側にレベル確認のドレンがあり、そこからオイルがあふれるかどうか、で判断するみたい。規定量は1000㏄ほどですが、レベルドレンからあふれるまで、新しいオイルを注いでいきます。初めは戸惑いましたが、「あふれるまで入れる」という判断でいいのでラクですねw ボルトはドライバー用の溝がありましたが、完全になめてたので、適当なフランジボルトと交換しておきます。

お次はクーラント交換。
alt
こちらもドレンから抜いていきますが、意外とキレイ。ただ、キレイでも劣化はするので、素性が分からない時は交換したほうがいいと思います。
んで、キャップをみると、パッキンにクラックが入ってます。シール位置から外側なので、オゾンによるクラックだと思います。オゾンクラックは空気に触れていると進みますが、ある程度侵行が進むと止まるので、これはこのまま清掃だけして使います。
ラジエータ側を見ると、何やら堆積物が、、、、 手に取ってみると歯磨粉のような感じ。これはKSRの時にもあったのですが、クーラントにたまるダストのようなものみたいですね。当然、リザーブタンクの方にも溜まってると思うので掃除が必要です。
alt
リザーブタンク、外側はオイル飛散で悲惨なことになってるので、しっかり清掃、内部も堆積物が見られたので、お湯でしっかりゆすいで清掃します。
alt
ついでにオイルタンクも清掃、CDIやバッテリー周りと、リアフェンダーも取り外して、白ボケはバーナーで炙って補修、仕上げにシリコンオイルを塗りこんで、組み上げました。

コンデンサのリザーブホースを外すついでに、燃料タンクを外してプラグの確認をしました。
alt
サービスマニュアルで、純正はBPRの8ES~10ESとなっていますが、装着されていたのは熱が逃げにくい焼け型の8ESが取り付けられてます。焼け具合は良好なので、このまま様子を見ます。今後の走り方とかで変わってくれば、番手を上げていこうと思います。

もう一つ、チェーン&スプロケの確認を。
alt
チェーンはシールチェーン、若干錆が見えますが、引っ張っても伸びがないので、情報通り新品のようです。ただ、スプロケの方はというと、フロントがちょっと摩耗が進んでいるようです。摩耗が進むと回転方向に変形してくるので、そうなる前に早めに交換しようと思います。リアはまだ大丈夫そうです。

気になったので、ついでにチェーン清掃を。
シールチェーンなので、うかつに防錆油やパーツクリーナとか使えませんし、専用のクリーナーも持ってないし。
さてどうしたものかとネットで先人たち情報をさがしてみると、エンジンオイルで洗浄するといいらしいという情報をゲット。早速、車用に余ってたエンジンオイルで洗ってみます。
alt
うーん、いいですね!こびりついたグリスもきれいに溶けるし、良くなじむし。ナイロンブラシでこすりながらチェーンを回して洗浄していきます。外側から洗って一周したら、今度は内側からでもう一周。最後にエアブローで吹き飛ばすようにして、チェーングリスでグリスアップします。うーん、キレイになりました。(タイヤとホイールに飛び散ったオイルもちゃんと掃除しましたw)

最後にブレーキの確認。
alt
リアのパッドは十分なので問題なさそう。ただディスクの方はちょっと摩耗が進んでて、手で触ると少し波打ってました。すぐにどいうこうはなさそうですが、できれば早めに交換したいです。

alt
フロント側ものぞいてみるとパッドは十分、ディスクも問題ありません。ただ、パッドをのぞいてみてわかりましたが、片側ではなく対向ピストンの4ポッドキャリパーみたいです。両側にするくらいなら、2枚ディスクにした方が制動力がありそうですが、バブリーな時代だったから両側にしたのかなあ、、、

さて、今日はここまで。次回は吸排気周りのメンテを進めたいと思います。


でわでわ!

Posted at 2019/04/22 21:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記
2019年04月19日 イイね!

RG125ガンマ(02)_整備方針について。


はいどうも。小太りのおじさんです。

ガンマ君、先週末に引き取りに行って、2~3時間ほど乗り回しましたが、気づき事項や先人たちの情報含め、今後の整備の方針、進め方についてちょっとまとめたいと思います。

まずは、購入時の車体情報から。

◆メンテ履歴、車体状態
 ・2014年:中古購入(3年以上放置車用)
 ・フロントフォークとエンジン(腰上)のOH実施
 ・同時に消耗品類、不足部品等を純正品で購入、交換
 ・カウルの割れ補修は当時からあり
 ・2015年:CDIが破損、純正品に交換
 ・2018年:バッテリー交換、タイヤ交換、チェーン交換
 ・基本的にバイクショップにメンテナンスを依頼

 引き取り時、ぱっと見で大きな異常は見られませんでしたし、一発でエンジンがかかったのはちょっと感動しました。定期的にメンテナンスして乗っておられたようで、うれしい限りです。(これまで購入したKSRⅡやジャイロ君は、まともに走れるようになるまで、かなりメンテナンスを要する状態だったのでw)

自走して自宅まで乗って帰りましたが、気づき事項としては以下の通り。

◆気づき事項
 ・停車時、ニュートラルギアが入りにくい。(リンクのガタつき))
 ・8~9000回転くらいでモタツキがある。
 ・サイドスタンドの掛かりが浅い。(戻りやすい)
 ・カウルの割れ修理跡が目立つ(裏側)
 ・ブレーキ/クラッチレバーの調整要
 ・サイレンサーからのオイル漏れ、チャンバーのガタツキ
 ・フロントタイヤの山少ない
 ・おなかが苦しい(小太り+レーサーレプリカ=お腹苦しい)

以上踏まえ、以下の優先度で整備を進めたいと思います。

【優先度:高】
 ・ミッションオイル、クーラント、プラグの確認、交換
 ・ブレーキ回りメンテ(パッド、キャリパー、フルード)
 ・シフトペダルリンクのメンテ、
 ・ブレーキ/クラッチレバー調整、ワイヤー状態確認
 ・チェーン、スプロケ確認、メンテ
 ・バッテリー確認、充電

【優先度:中】
 ・サイレンサーのオイル漏れ対策
 ・チャンバーの状態確認、メンテ
 ・排気デバイスの清掃、メンテ
 ・キャブレターの清掃、セッティング
 ・メーターのバルブ交換
 ・サイドスタンド調整

【優先度:低】
 ・カウル割れ修理部分の補修
 ・サブフレーム類、さび落とし、再塗装
 ・外装衣装面の修繕(ステッカー補修、再塗装)
 ・フロントタイヤ交換
 ・タンクバックが欲しいなあ、、、
 ・ダイエットと体力づくりしなきゃなあ、、、

 基本的には運転操作に直接的に支障が出そうな個所を優先的に、また、外装などについては優先度を下げています。

 前のオーナーさんに直接会って話ができたこと、これまでのメンテ履歴を考えると、直近での大きな懸念事項や不安要素は無いとは思いますが、なんせ古いバイクですから、安全に長く乗り続けるためにも十分なメンテナンスをやっていくようにしたいと思います。

とりあえずは全体の清掃ですねw

でわでわ~

Posted at 2019/04/19 11:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記
2019年04月13日 イイね!

RG125ガンマ(01)_買ってしまいました。


はいどうも。小太りのおじさんです。

やってしまいました。勢いで買ってしまいました。

alt
スズキ:RG125ガンマ!ラッキーストライクカラー!!

alt
いやあ、かっこいい!

alt
しびれるうう!!!

alt
走行距離:2万km弱。車体番号から、1991年式のようです。

出品者が近県だったため、引取りに行って自走して帰ってきました。

人生初のレーサーレプリカで、1時間も乗ってると手足がしびれて首と腰が痛くなりましたw

本体の程度はまあまあです。カウルの割れ修理のあとや、コケキズなどはちょいちょいありますが、乗りながら少しづつ整備を進めたいと思います。

詳細なレビューも追々ね♪

でわでわ!!

Posted at 2019/04/13 23:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation