• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2025年03月07日 イイね!

サンバー(29)_インパネの外し方

はいどうも。有給使ってサンバー整備が楽しいおじさんです。

ウォッシャ修理がきっかけでインパネを外すことになったのですが、忘れないように手順をまとめます。

大まかな手順としては以下の通りです。
 (1)ハンドルの取り外し。
 (2)カバー/ポケット類、カーオーディオの取り外し。
 (3)ハーネス関係、コントロールワイヤ類の取り外し。
 (4)締結ビスの取り外し。

厳密には、上記は順番通りでなくてもいいですが、作業がしやすい順番かなと思います。
また、取付は同じ理由で逆の手順がいいかなと思いますが、慣れてしまえば好きな順番でも大丈夫だと思います。

では。

 (1)ハンドルの取り外し。
alt
まずはコラムカバーから。カバー下の5か所、ビスを外します。その下のダクトの固定ネジがカバーの中に隠れてるので、こちらも外して、ダクトを引っこ抜きます。インパネ横のボルトは、インパネ自体の締結ボルトです。
alt
下カバー裏に、ウインカーリレーが固定されているので、こちらはコネクタが外しにくかったので、締結ビスを外しておきます。
あと、最終的にはハンドルを取り外すので、フレキ部分の下か、フロア部分の接続部かで外します。今回はフレキ下のところで外しましたが、軸位置の合わせを印しておくとかしないと、位置合わせがちょっと大変かも。今度はフロアの部分で外してみます。

ハンドル周りのハーネスを外していきます。
alt
まずはハンドル付け根の黄色いコルゲートチューブのコネクタ。エアバックセンサのハーネスと思われますが、青○部の黄色い小さいプレートを抜いてからでないと、コネクタが抜けないので注意してください。
alt
次はこちら。ハンドル下にコネクタが2か所あります。ウインカーとかのコンビネーションスイッチや、ハザードとかのハーネスが来ています。オイラは以前、ハンドル上にあるハザードの移植工事をしたので、分岐コネクタをかましており、ここを外しました。
alt
最後です。イグニッションのコネクタと、その下にある黒いコネクタです。イグニッションコネクタには、抜け止めのクリップが刺さってますので、これを抜いてからコネクタを外します。

これでハンドル周りのコネクタ5つ、すべて外れましたので、ハンドルをハンガーごと外します。
alt
ハンドルを支える部品は「ハンガー」と言いますが、その名の通りハンドルをぶら下げるように固定されていますので、下から締結ボルトを外せば、ボトンと落ちてきます。サンバーの場合、締結ボルトは4ヵ所ですが、左上のボルトはハーネスに隠れているので、ちょっと作業がしにくいです。このため、先にハーネスコネクタを外した方が作業性が良いです。

alt
ほい、ハンドルがハンガーごと取れました。結構重いので、ウインカーレバーとかに負荷がかからないように保管しましょう。

(2)カバー/ポケット類、カーオーディオの取り外し。
 インパネを締結しているボルト、ハーネス類を取り外すための準備ですね。
alt
インパネ上部前方、中央と両端にカバーに隠れてますので、かばーを外しておきます。
あと、コラム横の大き目のポケット。この裏に外す必要のあるハーネスコネクタがあるので、ポケットを外しておきます。パチハメされているだけなので、境目をこじれば外せます。
また、カーオーディオの配線はインパネ側のハーネスにつながってるのですが、アンテナ線があるので外しておく必要があります。
alt
オーディオ配線、アンテナ配線を外します。
alt
あと、赤丸部のところ、アースが共締めされていますが、そのハーネスはインパネ側に付いてるので、ここでは外す必要はありません。

 (3)ハーネス関係、コントロールワイヤ類の取り外し。
 さてあともう少し。
alt
助手席側からの作業です。ヒーコンパネルからの操作ワイヤが3本来てるので、外します。エンド部はボスに嵌ってるだけ、その上のクリップも刺さってるだけなので、簡単に外れると思います。
ついでにダッシュボード裏からのびてきて、灰皿横あたりにつながっているアース線があるので、これも外しておきます。

alt
外したポケット裏にある、コネクタ2か所、外します。奥側のコネクタは、インパネメンバーの裏にかくれてるので、ちょっと見つけにくいから注意してください。
なんかコネクタ類がたくさんあるように思いますが、実はインパネ側と車体側のメインハーネスとの接続は、ハンドル周り以外だと、この2か所だけになります。
もう一つ、赤丸部のところは締結部になります。

最後にメーター裏のスピードメーター軸になります。
alt
これ、メーターを外してますが、メーター自体は外さなくても大丈夫です。
中央の青丸部がスピードメータ軸になりますが、これが車体側から伸びていて、手前には出てきません。クリップのように刺さってるだけなので、先に裏側に手を伸ばして外すか、インパネを引っこ抜くと自然に外れます。
余談ですが、先にメーターパネルを外そうとしましたが、メーターとは下の2つの青○部のコネクタ2か所とつながっていて、すぐ裏にメンバーがあるので、メーター単体では外れませんでした。結果的に、インパネを手前に引き抜いてからコネクタを外しましたが、このハーネス自体がインパネ側に固定されているので、メーターはインパネから外さなくても大丈夫です。

 (4)締結ビスの取り外し。
 さあ、ラストスパートです。
 インパネ自体は、上部の3か所、両サイドに2か所、中央ポケット裏に1か所、灰皿下に1か所、計7か所で締結されています。
alt
左サイド、助手席側はここです。もう外してますねw
alt
灰皿下はここです。

さあこれで外れます。手前側にには少し干渉する部分があるので、少し上に引き上げながら外します。

alt
alt
ふう、やっと取れました。
右手のタンクはブレーキフフルード、左手奥に見えてるのはワイパーユニットですね。
インパネ中央部にちょっと上に出っ張っているブラケットがありますが、あれがポケット裏に隠れていた締結部になります。これがインパネを付けるのにも外すのにも邪魔になるんですよねww もうすこし高さを下げてくれればスムーズに着脱できるのになー。

そして発見しました。
alt
ヒューズボックスです。ずっと探してたのですが、ようやく見つけましたww これ、右側で手に持ってるのがポケット裏にあるコネクタになるのですが、このコネクタの裏にあったので非常に見つけにくい、作業しにくい位置にあります。
よく見ると、フロントフォグとかカーゴソケットとかありますが、実際にはついてない装備でも、配線とヒューズは共通みたいです。

そういや、ブレーキフルードのタンク近くにも、つながってないスイッチ配線があったので、配線ハーネスは装備のありなしで種別がないのかも。

alt
外したインパネの裏側、メーター裏になります。メーターコネクタ2か所がそのまま付いてるのがわかりますね。

さて長くなりましたが、ようやくこれで外れました。このあと、外したインパネの清掃をしたので、取り付け方と合わせて別にまとめます。

でわでわ!!

Posted at 2025/03/07 23:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2025年03月06日 イイね!

サンバー(28)_ウォッシャーがでない!_延長戦!

はいどうも。ちょいちょい仕事が忙しいおじさんです。

サンバーのウォッシャ修理の延長戦です。
ポンプが壊れたと思いきや、どうも途中のバルブが詰まっているかもしれない疑惑が発生。

結局、インパネを外すことが必要になりました。インパネを外すには中々手間と手順がかかるので、別の記事でまとめて、修理内容だけ記載します。

alt
はい、ということでインパネ外しました。ウォッシャのホースをたどって探しますがなかなか見つからず、ごそごそ探していると、、、、
alt
ありました。ヒーターユニットの裏側にあって、手で探って引っ張ると出てきました。フロアからのゴムホースとビニールホースとのつなぎ目にあるのが1wayバルブのようです。
見つかったのはいいのですが、ホース長に余分がほとんどなく、このままでは作業性が悪すぎます。本来はヒーターユニットも取り外す必要がありそうですが、それはかなり大変そう、、、、
というわけで頑張ってこのまま作業します。片手作業は困難なので、何とか両手を延ばすものの、かなり苦しい姿勢になります。ビニールホースもカチカチに硬化してるので、ヒートガンで少し温めて外しました。

alt
取り外したバルブがこちら。中を掃除していきます。
alt
ちょっとパーツクリーナーを吹いたら、なんか藻みたいなものがぼろっと、、、、まだまだ詰まっているので、マチ針でつつきながらゴミを取り除きます。
水垢というよりは、剥がれた塗料みたいな、糸くずみたいな、固形物が詰まってて中々うまく取れず、悪戦苦闘しながら頑張りました。alt
ライトで透過させて確認しながら作業し、ようやく完了。

清掃したバルブを戻す前に、ウォッシャタンク内部と、ホース内部もできるだけ掃除します。
alt
まずポンプに繋がるホースを外して、詰まってた1wayバルブから上流側をエアブローで吹きます。あとは、フロア下のコネクタ部分から外し、丸めたティッシュとか、ホースにギリギリ詰まらない程度の大きさで内部を通して、なるべくホース内部に堆積してる汚れを落とします。

次にタンク内の掃除。タンクが外れれば楽に洗えるのですが、大変なので車載したまま洗います。ポンプを外して、注水口から勢いよく水流を当てて、内部の汚れを押し出します。
alt
うわあ、なんかいっぱい出たwwww
これを4~5回繰り返して、水垢が出なくなるまで掃除しました。

完全とは言えませんが、できるだけ清掃できたので、部品を元に組み上げていきます。

さて動作確認。
alt
やったあああああ!なおったああああああ!

ちょーうれしいですw 苦労した甲斐がありました。

それにしても、1wayバルブが詰まると修理が大変です。予防策としては、バンパーを外して、フロア下のコネクタからエアブローでホース内部掃除と、ポンプを外してタンク内の清掃を、定期的にしてあげるのがいいですね。

年式の古いサンバーに乗ってる皆様、参考にして頂ければ幸いです。

でわでわ!!

Posted at 2025/03/06 22:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2025年03月02日 イイね!

サンバー(27)_ウォッシャーがでない!

はいどうも。ようやく少し暖かくなってきた気がして作業性向上がしたおじさんです。

リフォームに本腰入れて今年は使える部屋を1部屋増やそうと準備を始めた矢先、サンバーのメンテがちょっと大作業になってきました。

きっかけはウォッシャーが出なくなったこと。めったに使わないので、いつからなってたのか分かりませんが、ウォッシャ液が全く出ない。まあポンプが壊れたんだろうなあと思って、色々調べて同じ型番のポンプをヤフオクで購入。

alt
DENSO製で車種としてはスズキ・アルト向けでしたが、型番が同じでポンプの吐出方向も同じだったので、互換はありそうです。

とりあえずウォッシャタンクにアクセスしないと。。。
alt
助手席のサービスホール開けてみても、タンク本体がちょっと見えるだけで、まあ無理っすよね。分かってましたよ、ええ。ほんとに。

やっぱ下からですよねー。ということでジャッキアップ。
alt
作業性も考えてバンパーも外しました。アンダーカバーも外していきます。
alt
一番手前にあるのは、手前に見えてる2本と、両脇にある2本のボルトで外れます。
alt
一枚剥がすと次です。2枚目は両脇のボルトと、3枚目との連結のボルトで外れます。
これで作業できるかなーと思ったら、、、alt
何とかコネクタは外せそうですが、できれば3枚目も外したい。が、、、、、
alt
ボルト類は外れたものの、カバーは取り外せなかったので横にずらして作業します。
alt
ゆーて、このくらいしかずらせないので、作業性は悪いですけど、コネクタ外して、ポンプ外すくらいはできそうです。ちなみにタンク本体を外すには、すぐ下を走ってるエアコン配管を外さないと無理そうなので諦めます。
alt
まあ、まずは吐出ノズルに付いてるホースを外します。が、これが劣化しててかなり硬化して、そのまま無理やり外すと割れそうなので、ヒートガンで適度に温めて外します。
alt
あああああああ!ウォッシャ液があああああああ!
って、いきなり外すと漏れるので、ちゃんと受け容器を置いときましょうね。

ポンプはコジって外すしかないのですが、タンク本体も劣化してて割れやすくなってるハズなので、周辺を少し温めてからドライバーやラジオペンチとかで少しづつ外します。
alt
外したポンプはDENSO製、入手したポンプと同じ型番でしたが、枝番がちょっと違いました。入手したものは5E、現品は6Fです。型番自体は同じなので大丈夫だと思います。

早速、逆の手順で取り付けて動作確認を、、、、って、あれ?
alt
勢いが全然ない。ちょっとしか出ない。なんで???

いったん外して、ポンプ単独での動作確認したら、どちらもちゃんと動く。

やばい。最悪の状態です。いろいろと調べたら、どうもポンプではなく、途中経路にある1wayバルブが詰まって、出なくなる事があるらしい。修理にはインパネの奥にあるバルブの交換か清掃をするしかありません。

ということで修理作業延長です。

ふう。
Posted at 2025/03/02 01:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2024年12月24日 イイね!

サンバー(26)_スタッドレスタイヤ買うぞ♪

はいどうも。寒くて体がヒーハーしてるおじさんです。

大都会岡山はあまり雪が降りませんが、それでも何年かに一度、ドカ雪が降ります。スタッドレスもいつか買おうと思っていたのですが、この前のパンクを機会に、買うことを決意しました。

できればサンバーとタントと、共用化したいのですが、サンバーの方がハブ径が大きいので、必然的にサンバーに合うホイールで買う必要があります。

ちなみに、各車のタイヤサイズは以下の通り。
 ・サンバー:145R12-6PR、タイヤ外径:542mm、ハブ径:59mm
 ・タント:155/65-R14、タイヤ外径:557mm、ハブ径:54mm
サンバーにあわせると少しタイヤが小さくなりますが、まあ大丈夫かな?

というわけでまずはヤフオクでホイールをゲット。4本で\7,000円程でした。alt
一番サビてるやつでこの程度。サンポールで洗って、サビ落としして、転換剤塗って、シルバー塗装します。ホイール用は高いので、普通の塗料で塗りました。
alt
リブ端部がサビて剥げてますが、タイヤカスの除去と磨き、塗装しておきます。

さて次はタイヤです。
alt
新品ですが、こちらもヤフオクでゲット。GOODYEARのICE NAVI CARGOです。
4本で¥16,000円でした。

スタッドレスタイヤの新品だけあって、タイヤ自体がとても柔らかて、ホイールへの組付けは割と楽でした。内外同時にパコンって嵌りました♪

てこずったのがビード上げ。これがまた、、、、
alt
おわかり頂けただろうか。タイヤビードが全然届いてません。スッカスカです。いくらやっても上がらないので、爆発上げでもしようかと思いましたが、ちょっと怖い。

ということで秘密兵器。
alt
ラチェットバンドです。トレッド中央を締め上げれば、ビード巾が広がるので、少しずつ叩きながら締め付け、エアを入れていきます。

最終的には、エアを入れながらハンマーでドンドン殴ってると、ビードが掛かってエアが入るようになりました。

alt
裏面、防錆目的なので、さっくりとシルバー吹いた状態、まあまあきれいですね。

これで準備完了です。雪の日にサンバーとタントを同時に出すことはないと思いますが、余裕があればタント用にも用意したいですね。


まあ、雪が降らないのが一番いいのですが、これで雪が降っても大丈夫♪


■2025.02.02追記
 今さらですが、スタッドレスに交換!!
alt
うーん、凛々しいぞ。
alt

結局、タントには一式スタッドレスを買いました♪

Posted at 2024/12/24 21:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2024年10月27日 イイね!

サンバー(25)_パンク修理!

はいどうも。最近お疲れ気味のおじさんです。

サンバーがパンクしました。出張から帰ってきて、さあ乗って帰ろうと思ったらリアタイヤがゴリゴリと、、、、
まさかと思ったらパンクです。とりあえずスペアタイヤに交換して自宅に戻りましたが、2輪/4輪含めてもパンク修理は初めてで、パンク修理キットを持ってなかったので、早速ぽちりと。

alt
いろいろ修理キットは販売されてますが、2輪にも使いたかったので、2種類のキットを買いました。4輪用としてはこちら。大橋産業(BAL)の修理キットです。使い方はいろいろネットにも情報があるので省略します。

alt
パンクヵ所はっと、、、ここですねw。 がっつり釘っぽいのが刺さってます。

釘を抜いて、ゴリゴリっと穴を広げて、接着剤塗って補修材を差し込んで、、、意外と作業は簡単でした。っと、作業の前にはほかに漏れ箇所が無いか、薄めた洗剤で確認を忘れないようにね。

alt
ほいっと。接着剤でムニュムニュになってますが、漏れもなく、修理完了です。

alt
規定値のエアを入れて、スペアタイヤと交換して完了です。

それにしても、いろいろ整備してて、パンク修理が初めてとか、自分でも意外でした。そういえば、初めてバイクに乗り始めてから考えても、パンクしたのはこれが3回目くらいです。それぐらい発生頻度の低いトラブルですが、いざ発生すると困りますね。。。

パンク修理キットも入手しましたが、後は薬剤を注入するタイプの修理材とか、シガーソケットから給電して稼働する携帯型のコンプレッサとか、もちょっと装備を整えようと思います。

でわでわ!
Posted at 2024/10/27 22:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation