• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

工具・全般(10)_TAKUMIモーターオイル使ってみた。

はいどうも。桜満開で上機嫌なおじさんです。

これまでオイルの添加剤って、あまり興味が無かったのですが、いろいろ車両整備の動画を見てる時に、TAKUMIモーターオイルのレビューを見つけ、その洗浄効果が絶賛されてたので使ってみたくなりました。

早速購入。
alt
楽天で購入、2本で2700円くらい。オイル添加剤としては、特段高いというわけでもなく、お試しに使うにもおてごろです。

使用量は、エンジンオイル3~6L当たり1本:300ccくらい。サンバー、ドラスタ、タントでトータル8Lくらいなので、2本で十分そう。1台あたり、200ccづつに分けて使ってみます。手順としては、暖気運転→TAKUMIモーターオイル投入→暖気運転→オイル交換、という流れになります。

まずはサンバー。
alt
交換後のオイルです。
alt
前回交換時:119,814km→今回:121,499km、約半年での実走行距離:1,685kmですが、まあまあ真っ黒です。劣化して黒い、というより、ちょっとジャリジャリ感があります。

次はドラスタ。
alt
こちらは、さらにじゃりじゃり感が強いですね。
alt
オイル自体はそこまで黒くない?
前回交換時:47,948km→今回:48,236km、ドラスタは10月の定期交換をしてないので、1年での走行距離はわずか288km。通勤にはジャイロやチョイノリをメインで使っているので、全然乗れてなかったです。オイル自体の劣化はほとんどなさそうですが、じゃりじゃり感がサンバー以上です。

まだタントの交換ができてませんが、TAKUMIモーターオイルの洗浄効果は十分ありそうですね。オイルフィルタの交換の際はまた使ってみようと思います。

でわでわ!

■250412:追記
 タントのオイル交換もしました。
 走行距離:91,106km → 94,845km、半年で3700kmほどです。

alt

いーかんじの真っ黒感ですw じゃりじゃり感はあまりなさそうですが、サンバー以上に黒いですね。まあ、走行距離が一番多いですからね。

タントもまた来年、TAKUMIモーターオイルでの洗浄をしてみます。

でわでわ。
Posted at 2025/04/06 21:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記
2025年03月29日 イイね!

工具・全般(9)_金ばさみの防錆処理

はいどうも。糖尿病治療再開おじさんです。

車両整備ではありませんが、DIYに使う工具として金ばさみがほしいなーと思ってましたが、中々な高くて手が出ませんでした。
が、中古工具店で300円で錆びだらけの金ばさみを入手したので、サビ落としと防錆処理をして使えるようにします。

alt
とりあえずクエン酸溶液に付け込んでサビを落としましたが、防錆処理液を買う間に持ち手のサビが再発してしまいました。表面サビなので、磨いて落として、脱脂します。

alt
サンハヤトのエッチング液です。つべで先人たちがやっていた方法ですが、塩化第二鉄が成分のエッチング液と、ポリフェノール成分のコーヒーで、黒色酸化被膜を生成するという方法です。
エッチング液の濃度は10%ほどとのことですが、金ばさみが大きいので、900ccのコーヒーを全量使います。10%となると90㏄のエッチング液が必要ですが、購入したエッチング液が200㏄なので、薄めの2%濃度で処理してみます。

alt
ステンレストレイを使おうとしましたが、エッチング液はステンレスも侵すので、ビニール袋で保護して使います。
まずは1時間ほど浸漬させてみますが、、、
alt
うーん、あまり変わってないですね、、、刃先はしっかり染まっているようですが、持ち手の部分はまだら模様です。

更に一晩漬けこんでみました。
alt
濃くなったというか、、、なんか表面荒れが進んだような感じです。

エッチング液の濃度が薄いからなのかな?しばらく様子をみて、赤さびが発錆していくようなら、濃度を上げて再処理してみます。

また、黒色酸化被膜の表面は多孔質構造になってて、防錆油との組み合わせが必須とのことですので、しっかり防錆油を塗布して保管します。

あと、廃液は専用の処理剤と混ぜて廃棄する必要がありますが、再利用するのでペットボトルで保管しておきます。バイク部品等でいろいろ試してみたいと思います。

でわでわ!
Posted at 2025/03/29 23:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記
2024年11月03日 イイね!

工具・全般(8)_今さらパンク対策?!

はいどうも。ドロナワおじさんです。

先日のサンバーのパンク修理対応で携帯用に空気入れがほしいなあと思ったので買いました。パンク修理キットも買いましたが、結局は空気を入れないとその場から移動できないですからね。最悪、走行できるだけの空気が入れば、最寄りのスタンド等に駆け込んでパンク修理ができるので、こちらの方が重要です。

alt
電動式とフットポンプ式と、両方買ってみました。どちらもモノタロウブランドですが、電動式は2000円程、フットポンプ式は1000円程。フットポンプ式は一応自転車用とのことですが、バルブは米国式なので車にもつかえます。また、フット式はシングルポンプ式は使ったことがありますが、ダブルポンプ式は初めてなので、ちょっと楽しみです。

外観は電動式の方が大きいですが、重さはフット式の方がちょっと重い感じ。どちらも車に積んでおくにはちょっと大きいですが、値段も安いし、載せっぱでもそこまで邪魔にはならなさそうですね。

でわ早速。
alt
サンバーの前輪で試してみます。200kPaほど入れてたのを100kPaまで抜きます。

電動式にはデジタルの圧力計、フット式はアナログの圧力計がありますので、まずは電動式で測ってみます。
alt
バルブを接続すると100kPaに対し、105kPaの表示。まあまあ正確ですね。このままスイッチ入れて空気を入れてみます。
一応、プリセットで240kPaでオートストップするようになってるのですが、どこまで入るか見たいのでそのまま入れます。

alt
240kPa設定ですが、オートストップがかかったのは200kPa、実際にアナログ計で見るとほぼ同じでした。100→200kPaまで約1分程度かかりましたが、ちょっと動作音が大きめなのでびっくりしました。

続いてフットポンプを試してみます。
alt
同様に100kPaまで抜いて、アナログメータで200kPaまで入れてみます。時間としては2分弱程度で入れることができました。
alt
実測してみると225kPaまで入ってました。ポンプのメータははかなりアバウトなので、あくまで目安程度ですね。

両方試してみましたが、ポンプ式はメータがちょっとアバウトですが、比較的短時間で空気が入れられますので、非常用としてはフットポンプ式でも十分かもしれません。

補足ですが、電動式の難点を2つほど。

1つはホースの柔軟性が低く、硬いこと。alt
これ、背面のホース収納状態なのですが、バルブ部分が捻じれたまま、正常にセットできません。まあ、特に不具合は無いですが、タイヤにバルブセットする場合も、ホースがかたくてちょっと取り回しがやりにくいです。
またこのバルブ部分、ちょっとした拍子で部品がばらけてしまいます。
alt
バルブのレバー部分、回転軸の部品があるのですが、レバーをおこした写真の状態だと、軸が抜けて分解してしまいました。幸い、すぐ気が付いて組みなおしましたが、パンクの現場で分解しちゃうと、たぶんパニックになりますよね、、、
alt
とりあえずマスキングテープ貼っとけばいいかなーって感じで応急処置しときます。

そして2つ目。こちらの方が深刻です。
電動式の電源はシガーソケットなのですが、その電源コードの長さが微妙。軽自動車なら後輪までぎりぎり届きますが、乗用車だとちょっと厳しそう。リア側にソケットを増設するか、シガーソケットの延長コードを用意するかした方がいいですね。

まあ、こうやってドロナワ的な準備してると、パンクしないもんですけど、備えあれば憂いなしですが、フットポンプなら1000円程度で買えるので、車1台づつ買ってても良さそうですね。

でわでわ!
Posted at 2024/11/03 22:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記
2024年09月01日 イイね!

工具・全般(07)_米ぬかは廃油を救えるか?!

はいどうも。チョイノリが直ってうれしいおじさんです。

以前、おいらんちの廃油処理について、猫トイレ用のウッドチップでの処理方法をまとめましたが、その記事にて、「米ぬかでもできるのでは?」とのコメントを頂きました。

そりゃそうだ、ということで早速確かめてみます。

都心部では入手が難しいかもしれませんが、うちは大都会岡山。ちょっとバイクで走れば、周辺にいくつもコイン精米所があります。

alt
ほい見つけた。とはいえ、米ぬかを無料でもっていってもいいよ、っていう精米所じゃないとダメです。場所によってはダメなとこもあるので、その場合は別の精米所探しましょう。

alt
適当にもらってきましたが、1㎏ってこのくらいの量です。全部で2㎏くらい入手しました。

早速廃油を流し込みますが、、、、
alt
計量をリセットして、米ぬか1㎏に対し、廃油1.5kg入れてみました。シャバシャバです。だめです。マックシェイクみたいなドゥルドゥルです。

ウッドチップの時は、チップ1㎏+廃油2.5㎏まで行けましたが、米ぬかはちょっと効率がわるいみたいで、米ぬかを追加投入します。
alt
最終的に米ぬか1.5㎏+廃油1.5㎏で、ようやく緩めのお団子って感じ。ウッドチップは固形感がありましたが、米ぬかは固形感という感じが無いです。

バイクや軽自動車の廃油は、1回で2Lから3Lですから、米ぬかもざっと3㎏くらい必要になり、捨てるときは倍の6㎏。ちょっと重たいですねw

【結論】
・ウッドチップ:2.5倍重量の廃油を救える。
・米ぬか :1.0倍、同重量の廃油を救える。

まあ、無料の米ぬかが使えることが分かったので、小型バイク×1回であれば、米ぬかでも十分かも。何より必要な時だけ無料で入手できるので、かなりお手軽です。近所にコイン精米所がある方は、一度お試しください。 

他にも使えそうなものがあれば、また試してみますね。

でわでわ!

Posted at 2024/09/01 20:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記
2024年08月17日 イイね!

工具・全般(06)_廃油処理について

はいどうも。リバウンド中のおじさんです。

ウチには、軽自動車2台、バイク7台(内4st×4台)ありますが、半年に1度、エンジンオイルを交換をしています。おかげで一度に10L近く廃油が出ますが、どうやって処理してるか、ご紹介したいと思います。

1台、2~3L程度なら市販の廃油BOXでもいいのですが、10Lとなるとなかなか大変です。
そこでこれ。
alt
猫砂として使っているウッドペレットです。このチップはオシッコがかかると解れてポロポロになり、おがくずに戻ります。猫トイレに使うにはトイレシートと併用が必要で、解れたチップは個別に捨てています。
以前はおいらも廃油BOXを使って廃油を捨ててましたが、ふっと、この解れたチップを再利用すればうまく廃油処理できるのでは?と考えました。昔は猫も5匹いて、チップもたくさん出てたので、捨てるチップを集めて保管して廃油を吸わせて捨てるようにしました。

今では猫も1匹になってしまったので、廃チップもあまり出なくなったので、新品のチップを使ったら、どのくらいの費用になるのか、試算してみることにしました。

猫砂用として売られているウッドチップは、現時点(2024/08)で33L/20kgで2000円です。つまり 1㎏=100円相当になるので、この1㎏のチップを使ってどのくらい廃油を吸わせることができるか、トライしてみます。

ウッドチップはそのままではオイルは吸いません。おがくずに解すため、一度水に浸します。ザルにチップをいれて、水に浸すか、シャワーでしばらく水をかけるとブワっと膨らみます。
alt
1㎏分だと、ちょうど中バケツで1杯分くらいになります。これを20Lゴミ袋に入れて、廃油を少しづつ入れていきます。ビニール袋は分厚いものか、2重にした方がいいぞ♪

alt
少しづつ入れて行くと、こんな感じになっていきます。スコップみたいなものでこねるか、袋ごと外からコネコネしてやるとまんべんなく吸わせられます。

alt
少しづつ入れていくと、ちょうどいい感じでこのくらい。チップ含め、3.5kgくらい。1㎏のチップで2.5kgのオイルが処理可能です。オイルの比重は0.8kg/Lくらいなので、2.5kg≒3.1L、1㎏/100円のチップで3Lくらい処理できますね。

廃油BOXだと2.5L/250円なので、1/3くらいの費用で済みます。

ただし、ウッドチップは20㎏/2000円なのでそこまで高くはないですが、廃油換算すると60L分の廃油になりますので、ちょっと持て余すかもしれません。猫飼いでもこのチップを使っている人は少ないと思いますので、発生する廃油も少ないのなら、普通に廃油ボックスを買った方が、保管とかの手間がかからなくていいかも。

ということで、おいらの廃油処理方法について紹介させて頂きました。ご参考になれば幸いです。

でわでわ~

Posted at 2024/08/17 23:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具・全般 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation