はいどうも。小太りのおじさんです。
ヤフオクで安くオフロードタイヤが入手できたので、タイヤ交換したいと思います。色々しらべると自分でタイヤ交換されている方が多くおられたので、チャレンジしようとおもい、アマゾンで、激安のタイヤレバーとリムガードのセットを買いました。2000円ほどだったのですが、レビューが賛否両論だったので、ちょっと不安。
まあ、結論から言うと大失敗しました。これからタイヤ交換をしようと検討されてる皆さんの一助になればとおもいますので、よかったら見て笑ってやってくださいw
とりま、車体をジャッキアップして、タイヤを外していきます。
作業しやすくするため、チェーンカバー、チェーン、リアブレーキキャリパーを外します。

割ピンを外して、ゴムハンマーでこんこん叩くと、簡単にアクスルシャフトが抜けます。シャフトはサビ模様が出てますが、触ってみると凸凹がないので、今回はグリスアップしてそのまま再組立てするつもりです。前回、リアスプロケが37Tだったことが判明したので、純正の40Tを注文、チェーンと合わせて交換する予定なので、今のスプロケとチェーンは掃除しないでそのままにしときます。パーツがそろったら、年末休みにでも作業する予定。

おっと、カラーは忘れずに外しておきます。左右で形状が違うので、間違えないように。
引き続きフロントタイヤ。
フロントはリアよりも外しやすいですね。こちらもブレーキキャリパーを外しておきますが、そのためには先にディスクを外しておく必要があるので、外します。フロントは、右側はスピードメーター、左側はカラーが入ってます。
と、ここで問題が。

ブレーキディスクを外してみると、ホイールとの間にガスケットが入ってました。厚さ的には0.5mm程度だと思いますが、そういうもんなんでしょうか?別にここはシールが必要な構造ではないので、単にスペーサーとして使われていたようなのですが、このくらいのギャップならキャリパーで吸収してくれそうな気がするんですけどね、、、、いずれにしてもガスケットがバリバリになって再利用できそうにないし、入手できるかどうかも分からないので、引っぺがします。組んでみてキャリパーが組めないとか不具合があれば、薄いワッシャとかで代用したいと思います。

上:ヤフオクで入手したタイヤ。下:今履いているタイヤ。
こう見ると今のタイヤって、ほんと純粋なロードタイヤですね。アスファルトはいいんですが、悪路がほんとダメダメで、ずるずる滑ってまともに走れないので。。。
そしてヤフオクで入手したタイヤって、よく見ると純正タイヤ(ダンロップK778)でしたw まあ、550円だったので全然おっけーですw
さあ!タイヤをホイールから外します!

タイヤレバーでぐいぐいビードを落としていくと、割とあっさり落ちてくれました。ここで結構手間取るともきいたので、スムーズに行って良かったと思ったのですが。。。
今度はホイールからタイヤを外そうとリムガードを付けてこじっていくと、
、、、、、お?、、おおおお?!?!?外れねえ!!!!
タイヤが硬くて外せない!!!
そして悲劇が。リムガードが役立たずで、リムに傷が、、、(´;ω;`)ブワッ
そしてタイヤレバーがぐにゃりと、、、、

だめだ。何とかなるかと思ったけど、だめだ。リムガードはホントだめだめ。すぐに穴が開きました。レビューの通りでした。レバーも先端がぐにゃり。さすが中華レバー。悲しすぎます。
あきらめて最寄りのバイクパーツショップ「NAPS」へ向かいます。どっちにしても欲しい消耗品等があったので、車にホイールとタイヤを積んで向かいます。
事情を説明すると、スタッフさんが苦笑いw
持ち込みの交換費用、バルブの交換、旧タイヤの廃棄費用もろもろで、4500円、、、、、
いたい。タイヤレバーが2000円だったからなあ、、、、
待ち時間、順番待ち含めて30分程度。作業そのものはあっという間に終わってました。いやあ、専用工具があるっていいっすね、、、、
さあ、家に帰ってホイールの組み付けです。 って、またもや問題が。
サービスマニュアル、パーツリストを見ると、アクスルシャフトの向きが逆に組まれてました。上の写真をみてもらうと、フロントもリアも車体左側から刺さってましたが、実際には車体右側からが正解らしいです。前のオーナーさんがホイールの交換をされてましたが、意図してか知らずか、逆に組んでいたみたいです。まあ、どちらでもいいような気はしますけども、ここはマニュアルに従い、正しい状態に組みます。
で、さらにリアシャフトで問題がww

ワッシャが入りませんww
外す時は気が付かなかったのですが、ナットの締めこみすぎで平面のワッシャが皿ネジみたいに変形してしまい、M12ネジ穴が小さくなってしまっています。どんだけオーバートルクで締めたんだww
というわけで急遽ホームセンターでワッシャを買ってきて組み付けます。ショップでは2kgf/cm2と高めで空気圧が入ってるので、規定圧力になるように調整して、チェーンを張って、カバーをつけて、ついでにチェーンの張りを調整して、ブレーキディスクの油分落として、、、、、、
ああ、、、傷がついたとこ、タッチアップしなきゃ、、、、、

はい。ようやく完成。リアホイールのリムキズが痛々しいです。
もうすっかり日が暮れてしまいましたが、タイヤの感触をつかみたくて自宅の周辺をひとっ走り。いやあ、乗り味が変わりますね。というか、これまでロードバイクやアメリカンしか乗ったことがないので、オフタイヤの乗り味って不思議。車体が傾きやすい、カーブでフロントが切れ込み気味、グリップしない、、、、
まあ、悪路を走りたくて履き替えたタイヤなんで、ロードでの乗り味が犠牲になるのはしょうがないっすね。明日、天気が良かったら河川敷のオフコースか、林道を走ってみたいです。
っと、外す時に懸念された、フロントブレーキディスクですが、超絶問題なく組み付けられましたwww 引きずりとかもなく、走行でも問題ありませんでした。 よかったよかった♪
さてさて、大失敗したタイヤ交換ですが、考えてみればタイヤ交換の頻度って、数年に1度?かな?そう頻繁に交換するものでもないと思います。今回は外す前に問題があってバイク屋に持ち込みましたが、ネットでいろいろしらべると、改めてハードルが高い作業なのかなあと思います。
・ビードが落とせない (特に古いタイヤ)
・タイヤが外せない (インチ数の小さいタイヤ、古い硬化したタイヤ)
・アルミホイールは傷つきやすい (タイヤレバー使用はやめたほうがいいです)
・新しいタイヤが入らない (これはあまりないような気はしますが、中古タイヤの場合はあるかも)
・バルブが組みづらい (専用工具が必要)
・ビードが出しにくい (そこそこ高出力のコンプレッサーが必要)
うわあ。改めて書き出すと、きついなあ、、、、
タイヤと履き替え頻度が低いとはいえ、状況に応じてロードタイヤを履き替えたくなった場合は、ホイールごと購入、保管、交換するようにした方がよさそうです。
さて。
今日はタイヤ交換に合わせて、ギアオイルとガスケットを買ってきたので、次はギアオイルの交換をしたいと思います。
でわでわ~。
Posted at 2017/12/16 22:11:37 | |
トラックバック(0) |
KSR2 | 日記