• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

ドラスタ(4) エンジンコンディショナー使ってみたい!


はいどうも。小太りのおじさんです。

最近、単車や車の整備動画をよく見てますが、「エンジンコンディショナー」なるケミカルで、エンジン内のカーボンやスラッジを除去して洗浄するって動画を見かけたので、ドラスタでもやってみようとおもいまして。

というのも、以前、オイル交換したときにえらいことオイルが汚れてて、スラッジもひどかったし、吸気系も排気系もメンテしたことなかったんで、ずっと気になってまして、、、

ということで、以下の3つ、やりたいと思います。
エアクリーナーの清掃
②キャブ清掃(エンジンコンディショナーで)
③燃焼室内の清掃(エンジンコンディショナーで)

本来、エンジンコンディショナーはエアクリーナーを外して、キャブの吸気側、もしくはスロットルバルブから吹き付けるのが正しい使い方(説明書)何ですが、プラグホールから直接シリンダー内に噴射して、洗浄効果を上げるという動画があったので、そちらもやりたいと思います。

①まずはエアクリーナの取り外しと清掃から。
alt
車体右側のこれがエアクリーナーですが、クリーナーのカバーはネジ3本で外れます。中のフィルターを取り出して、キャブ側からエアブローします。その後、フィルターの折り返し部とかも入念に清掃します。ほんとは洗浄剤に付け込んで、フィルターそのものもしっかり洗いたかったけど、本来ウェットで洗うものではないそうなので、やめときます。
そして、エンジンヘッドカバーについてるクリーナー本体を外します。見えてるボルトが二本と、タンク下に出てるノズルのホースバンドで固定されますが、もう一か所、差込クリップみたいになってるとこがあるので、注意しましょう。よく見ればわかると思います。

alt
さて、本体はエアブローで吹いた後、パーツクリーナーで洗って吹き上げて、仕上げにラバープロテクタントを吹き付けておきます。

alt
②さて、キャブの吸気側から吹き付けようと思ったのですが、、、、、、 うむ、これはめんどくさい。タンクを外さないと、キャブの吸気口にアクセスできないみたいなので、今回は見送り。どうせキャブは本格的にメンテしようと考えてるので(言い訳w)。

..って、あれ?まってまって。初めてこっち側からインテーク見るけどさ、、、、

alt
ああああああああああああああああああああああああ!!!!

ビキビキやん。バリバリやん。ひび割れてますやん。
このインテークって、てっきり硬質樹脂かと思ったら、めっちゃゴムですやん。。。。。

で、指で押してみると、意外とクラックが深い!やばい!どうしよう!

はい、どうにもならないので、これ以上クラックが進まないように、ラバープロテクタントをまんべんなく吹き付けて、見なかったことにします(嘘です、速攻で部品注文しましたw)。

んじゃ、組みたてて元にもどして、、、、って、あれ?
alt
うわあ。フィルターとの隙間を塞ぐスポンジが経たりまくってます。このまま組んでも、スキマからダスト吸い込んだりする恐れがありますよね、、、、
こんな時は!
alt
てってれーーー♪ スキマテープ~~♪(いいのか。それでいいのか。自問自答)
...メンテごとに作り直しますねw

ではカバーを組んで、終了っと。
alt
実はこの円形カバー、角度位相があります。外周を見ると位置決めのポッチがついてるので、確認して、位置合わせします。

③さて、ここから本命。
まずはプラグを外します。外す前に、ホール周辺のダストをエアブローで吹き飛ばしてキレイにしておくのを忘れないようにしましょう。さて、車載工具からプラグレンチを出して、、、、、って、あれ。車載工具がない。

つか、中古で購入したとき、よく確認してませんでした。もともと購入時からついてなかったようです。

じゃ、買わねば、ってことでバイクパーツ屋さんへ。
alt
ついでにプラグも買ってきました。プラグの状態が悪かったら交換します。で、ようやくプラグを外すと、、、、、 うん。悪くないですね。ちょっとカーボンついてるので、ブラシで磨いて、ギャップはスキマゲージで測定。適正値が0.7~0.8だったのですが、0.85くらい、ちょっと開き気味だったので、0.75狙いで調整します。

alt
はい。こいつです。プラグホールから直接吹き付けるんですが、本来の仕様方法ではないので、注意点が有ります。それは、

 ・シリンダー内に充填状態でエンジン始動しない!!!

ということ。液体をシリンダー内に充填したまま圧縮が進むと、液体は圧縮できないので、最悪ウォーターハンマーでピストンが割れます。ダメ!絶対ダメ!

さて作業を進めます。プラグホールから吹き付けます。各シリンダー内に10秒程度吹き付けたら、軽くセルを回して、バルブにもなじませます。その後、再度吹き付けて、あふれ出てくるまで充填します。この状態で5分程度、放置します。

5分後、セルをしばらく回して、シリンダー内の薬剤を吐き出させます。このとき、プラグホールから勢いよく汚れた薬剤が飛び出すので、ウエスか何かを詰めておくといいでしょう。忘れるとおいらみたいにぶっかぶりますwwww

さて、もう一度、あふれるまで充填して、5分ほど放置。その後はしっかりセルを回して、薬剤を吐き出させます。でなくなったら、プラグホールからエアブローして、なるべく薬剤を飛ばしておきます。リキッドの状態で残ってる量が多いと、前述のとおり、ウォーターハンマー状態になりかねないので入念に。

ではプラグを戻して、パーツクリーナーで周辺部を清掃。実はこのエンジンコンディショナー、めっちゃ臭いです。アンモニア成分が入ってるので、そりゃもう、、、、
なので、しっかり洗浄を♪

そして、エンジンを恐る恐るかけて、エンジン内に残った薬剤を排出しますが、もくもくとくっさい白煙が上がるので、ご近所の迷惑にならないように、広い場所でやりましょう。

alt
いやあ、くっさいくっさいww
最初はアイドリングが安定しないので、しばらくアクセルをあおってやる必要がありますが、ちょっと安定して来たら、走りに出かけましたw 音もうるさいし、何より白煙と臭いがひどくてw お隣さんちの冷たい視線に負けましたww

家の周りをぐるっと10分ほど走れば、白煙も収まります。臭いは完全には飛んでないけど、おそらくマフラー内に付着した分でしょうねー、まーいーやー(他人事w)。

というわけで、作業終了です。きれいにはなってると思いますが、体感できるほどは分からないですww まあ、カーボン付着は良いはずはないので、定期的にはやっていきたいと思います。

で、ちょっとおまけ。

ドラスタのプラグ、結構深い位置にあるので、市販のロングプラグレンチ買ったんですが、それでも短くて、作業しにくかったです。そこで、手持ちのショートレンチがあったので、、、、

alt
あーら素敵!合体ロングレンチの完成です!

それではまたww

Posted at 2018/05/13 00:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation