• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

ジャイロキャノピー(06)_駆動系のメンテ②


はいどうも。小太りのおじさんです。

前回からの引き続きで、いろいろ購入品が届いたので、駆動系のメンテを進めます。

まずはクランクシャフトのネジ修復から。
alt
M12の1.25ピッチのダイスはセットものではなく、単品でしか売っません。また、普通は専用のダイスホルダーがありますが、汎用の6角ソケット(24mm)で回せるようになってます。使ってみてわかりましたが、こちらの方が汎用のハンドル、ラチェットが使えるのでとっても便利です。慎重に少しづつ、ダイスでネジを修正していきます。

alt
錆びて腐食したフェースが修復できなかったので、クラッチ一式、購入しました。社外品の純正互換ですが、外観はほぼおなじ、フェース裏の溶接がMIGでモリモリになってくらい。あと、説明書にセンタースプリングが若干強化されている、とあったので、一応分解して確認してみました。

alt
バネの巻き数、線径、コイル系は全く同じですが、自由長が若干異なります。少し長いのでちょっと強めみたいですね。センタースプリングが強いと最高速が出にくくなるので、このスプリングだけは旧品を使います。

alt
ドライブ側のプーリーです。こちらも新品を購入しましたが、社外の純正互換品です。凹みもなくてきれいです。

alt
ドライブベルトも交換、駆動系を一新しました。組み付けにはちょっと手間取りました。クラッチ側のフェースを開いてベルトを落とし込むのが難しかったです。市販のプーリー圧縮クランプがあればラクなんだけどなあ。
この状態でセルモーターのギアも噛まないし、キックもかからないのでエンジン掛けられません。いったんケースを閉じて、エンジンをかけてみることにします。

alt
そのまえに。ケースのベアリングを交換します。予習した通り、ベアリングの周辺をバーナーで炙って温めて、外し易くします。ジャイロはスナップリングが抜け止めになっているので、まずはそれを外し、大き目のラチェットソケットを使って叩き出します。組付けは逆手順でベアリングを叩き込みます。丁度よい大きさのソケットがなかったので、アウター側を少しづつ叩いてはめ込みます。裏からチェックして、スキマなくセットされたのを確認します。
大きさのぴったり合うソケットを買いますかね。

alt
ついでにブレーキレバーの掃除もしておきます。錆を落として、グリスアップして、再組立てします。汚れて見えにくかったですが、ちゃんと位置合わせのマーキングがありました。結果的にはキー溝もついていたので、組付けに間違うことはなかったですね。

alt
キックギアをケースに組付けます。こちらも位置合わせのマーキングがありますが、中間ギアに山をつぶしている位置があり、それと最終ギアとの位置で、キックの戻り位置が決まります。位置を間違えるとキックが下りなくなるので、写真の位置で組み上がるようにしましょう。キックギアが完全に戻ってケース内部に当たってはダメです。

alt
ケースを組付け、キックペダルを仮組みして、エンジンがかかるか確認します。
ここで失敗がww エンジンがかかって、車軸がちゃんと回転するかアクセル煽ってみましたが、全然動かず。めっちゃ焦って考えて、ケースもも一回かけて確認してみましたが、クラッチケース自体もまったく動かず軽くパニックw 
しばらく途方にくれましたが、ふっと、

「もしかしてパーキングロックか??」

うへえ。そのとおり。ジャイロならではの機構ですからねw ていうか、クラッチ外すのにユニバーサルホルダーをかったけど、パーキングロック使えば普通に外せたよね、、、、

はい。引き続き組み付け作業を。
alt
プラグコードとオートチョークの配線の一部が向けてしまっていたので、100均のスパイラルチューブで保護します。
どうせ完全に防水シールとかできないので、こんなもんでいいと思います。

alt
排ガス浄化装置をつなぎます。前回外した際に、パイプ内からごっそり錆やカーボンの塊が出てきたので、しっかり掃除します。リードバルブのようなものも途中にあったので、それも分解清掃します。ていうか、今一つ、この機構の意味が良くわかりませんね、、、
そして、車体への取付に、サブフレームを介して組み付けられていたのですが、サブフレーム自体が役に立ってないし、走行中にビビり音が出てるので、これを機に外します。と、スキマが出来ちゃうので、市販のスペーサーを挟んで組付けます。

ふう、lこれで一通り、駆動系のリフレッシュが完了しました。
alt

割とすっきりしました。クラッチ/アクセルワイヤーのとりまわしも変更して、スムーズにしたおかげでアクセルも軽くなりました。外装のカバーを付ける予定ですが、小まめにメンテするならこのままでもいいような気がしてきました。

さっそく試走してみましたが、これまではクラッチの滑り感があり、最高速が40km位がやっとだったけど、スムーズな加速をするようになり、最高速も55km位でるようになりました。ほかにも吹け上がった時のモタツキ感も解消されました。これは排ガス浄化装置とキャブのメンテが効いたのかと思います。

ともあれ、ようやく普通に走れるようになったので、安心しました。後は排気音がちょっとうるさいので、マフラーとサイレンサーのメンテをしたいと思いますが、その前に調達したデリバリーボックスの取付をしたいと思います。

でわでわ~。

Posted at 2018/10/29 22:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation