はいどうも。チョイノリおじさんです。
チョイノリ、どんなふうに仕上げようかと妄想しつつ、とりあえず現状の確認をすべく、分解を進めます。前回、ざっと車体の洗車とエンジン回りのドロドロもなるべく落としたので、作業場に車体を移動して作業開始。

ぱっと外せる外装を外します。フロントカウルは一体成型で、ステムが貫通してる構造なので、ハンドルを外さないとカウルが外れませんね。ここは作業性わるいっすね。

簡素な構造に見えて、ちょっと知恵の輪っぽくなってます。カウル裏にあるH型のステーは前カゴを取り付けるためのもの。パーツリストを見ると、カゴなしモデルにはついてないステーです。このステーは艤装されてるので外して、電装系、メーター、レバー類、ハンドルを外していきます。

えーっと、なんだこれは???どこから入ったのか、これ、ミツバチですよね、、、、、 うへえ。

エンジンですね。完全に横置きレイアウトで、左の黒いタンクはエアクリーナボックス。真ん中にちょこっとあるのがキャブですね。小さい。えらいこと小さい。同じ50㏄のジャイロでももっと大きかった気がします。分解がたのしみw

エンジン回り。頑張って掃除しました。この状態だとオイル漏れは見られないので、やっぱ、おろして分解するしかないすね。せっかくなので、勉強も兼ねて全バラします。

エンジン回りの配線、配管をはずしますが、ちょっとおもしろい配管が。車体フレームと、キャブをつなげる配管があります。なんだこれはwwww サンバーとか、フレーム内部がエアクリーナーのインテークになってるのは見たことありますが、これは何の機能なんだろう?? 後で調べてみます。

マフラー、外して改めて見ると、、、まあ、、、、、 錆び方がエグイ。表面は完全にフレーク状になってて、アカンやつです。穴空いてたらどうしよう、、、
磨いて、サビ取りして、素地の状態確認しないと。できればオリジナルのマフラーを作ってみたいので、流用できるものが安く入手できたらやってみます。

とりま、エンジンが下りました。車体とエンジンと、同時進行でメンテを進めていきます。

リアタイヤ、スプロケです。これはひどい。タイヤのカピカピはしょうがないにしても、スプロケの状態が悪い。進行方向のダレて変形しています。チェーンは交換する予定ですが、スプロケがこの状態ではだめですね、、、 何とかしなきゃ。

イグニッションのハンドルロックピン、周りが砕けてました。ロックしたまま、強い負荷でもかかったのでしょうか?交換するのが簡単ですが、何とか修理できないか、考えてみます。アルミのダイキャストだとおもうので、ロー付けか、接着剤か、パテか、、、むう。

ステムを分解する際、手持ちのフックレンチでは先端の爪がかからなかったので、別の簡易フックレンチの先端を削って加工し、外しました。その後、ロックナットの溝を少し拡大して、フックレンチがかかるようにしてます。そこまで強度がかかる部位ではないとおもうので、たぶん大丈夫。
電装系をばらしてたところ、ウィンカーにちょっと驚きました。前かご付きのモデルは、ハンドルにウィンカーがついてるのですが、ハンドルのステーを貫通して、ウィンカーに直接ビスが打たれていました。そしてゴム製のカバーがついてますが、ばらしてみると水がポタポタ、、、、レンズを外してみると、水が溜まってましたww
洗車時に浸水したのか、もっと前からあったのか、、、 取付状態で浸水してるので、防水処理しなきゃいけませんね。
後ろに移ってるのはバッテリーフレームですが、ここが一番サビがひどいですね。

フロントフォークを分解しました。ダストブーツが破れてたので、まあ、サビは予想してましたが、、、、なかなかのデロデロ具合です。インナーパイプは上の状態からの分解はできません。どこまでさび落としができるかわかりませんが、交換となると結構な値段なので、何とかリペアします。

アウタパイプの中の状態。左側はそれなりですが、右側はちょっとサビが酷いです。パーツリストを見ると、奥にプレートがあるはずなのですが、出てこないので何とかとりださないと、、、 サビで引っかかってたら、出すのがやっかいだなあ。
つか、構造が倒立フォークと同じだから、中のサビって、ダストブーツからの浸水じゃなくて、ステムからの浸水じゃないのかな? ねじ穴とか構造的に空いてる隙間を埋めてみるかな。
外装パーツは紫外線焼けしてるので、原着部分はバーナーかヒートガンで表面改質し、あとは塗装で修復していきます。基本的にはオリジナルの配色をベースにしますが、リアキャリアの追加など、利便性向上の改良を加えてる予定です。
次はエンジン回りばらしていきます。
それでは!!
Posted at 2022/10/09 21:55:51 | |
トラックバック(0) |
チョイノリ | 日記