2017年11月12日
きびきびと走るバイクではないですが、のんびり走るには最適です。サドルバッグとリアキャリア+トップケースで収納力も抜群になります。リアキャリアはスタイルが犠牲になりがちですが、ロー&ロングのアメリカンならよく似合います。
Posted at 2017/11/12 23:52:56 | | クルマレビュー
2017年11月12日
はいどうも。
小太りのおじさんです。
やりたいことがいろいろあって、ちょこちょこ作業してますが、なかなか思うように進まず。
ということで、ちょっと整理しようとおもい、φ(・ω・)メモメモ。
<これまでやったこと>
・ナンバー取得(ご当地ナンバー)
・レギュレータの交換(対策品)
・バッテリーのMF化(交換)
・キックペダルラバーの追加
・盗難対策(バイクカバー、ディスクロック、ワイヤーロック)
<やりたいこと>
・キャブレターの清掃、セッティング
・チャンバー、サイレンサーの内部清掃、外部のサビ取り、再塗装。
・サイレンサーの排気向きをちょっと変えたい(外側へ振りたい)
・タイヤ交換(今はロードタイヤ。ブロックタイヤがほしい、、、)
・リアキャリアの取付(ヤフオクで入手済みだけどブラケット欠品)
・フレームのサビ部分の除去と塗装(あちこちでサビと塗装剥がれ)
・タンクの再塗装(塗装剥がれ、サビ、傷あり)
・タンク内部の清掃(サビ取り)
・ステップの交換(KSR110用のラバーステップ)
・アクセルワイヤーの交換(ちょっとあやしい)
・アナログタコメーターの追加
・スイングアームのサビ除去、塗装
・リアフェンダーの追加(悪路走るとドロドロw)
・ブレーキパッドの交換(パッド注文済み)
・ブレーキフルードの交換、キャリパーのメンテ、塗装
・フロントフェンダーのダウンフェンダー化
・グリップの交換(ちょっと裂けてる)
・グリップガードの追加
・クーラントの交換
・ギアオイルの交換
・ホイールリムカラーの変更
・カラーチェーンへの交換
・可倒式ミラーへの交換
などなど。なんせバイク整備初心者なので、作業のハードルが高いものもありますが、優先順位を付けてちょっとづつやっていきたいを思います。
でわでわ。
Posted at 2017/11/12 23:40:51 | |
トラックバック(0) |
KSR2 | 日記
2017年11月04日
はいどうも。
小太りのおじさんです。
今回はキャブ調整とプラグの確認をしてみます。
さて、まずはキャブですが、低回転でガボガボもたついて、高回転できれいに
回る症状は、「ガスが濃い」かもしれないので、薄くしてみます。
とりあえずは、エアスクリューで濃度調整を、、、、って、どこ???
調べると車体左側からみて、上記のとおり。まずは半回転戻してみませう。
早速走ってみると、、、、うん。いい感じ。低回転でかなりガボガボ言って
たのが、少し緩和されたのが実感できます。
しばらく走ってプラグを確認したら、いい感じの焼け具合だったので、欲張
って更に1/4回転戻す。これでしばらく様子を見てみようかな。
さて、肝心のプラグですが、ちょっとギャップが大きいような気もしたし、
これまで濃いガスでかぶり気味だったので、高いものでもないから交換して
やります。
っと、プラグの型番は、、、、「E7EB」か。めもめも。
早速、近所のオートバックスに直行!って、スパークプラグはおいてないの
ねww マジかよwみんなどこでプラグ買ってるんだよww
ということで、ちょっと足を延ばしてバイクパーツショップ「NAPS」へ。
「E7EB」はどこかなっと、、、、
あれ?ない?おかしいな?
店舗内にあるNGKプラグ適合表で確認すると、KSR2のプラグは「BR8ES」。

つか、前のオーナーさん、1番手下げたプラグ使ってたのか。とりあえず、
純正買えば問題ないかな。
って、純正型番も店頭在庫なしだったので、熱量とサイズ的に互換のある
「B8ES」を購入。調べたら「BR8ES」とはノイズ軽減のための抵抗入りか
どうかの違いなので、とりあえず代用品としては使えるみたい。
ふむ、しばらくはこれで走ってみよう。時々プラグの焼け具合を確認して
みて、エアスクリューを調整してみるか。それでもダメだったら、本格的に
キャブ調整しませう。
さて、とりあえず吸気系はこれで様子見なので、今度は排気系をメンテして
みます。次回の予定は、、、、
・チャンバー内部の掃除
・サイレンサー内部の掃除
Posted at 2017/11/04 19:52:34 | |
トラックバック(0) |
KSR2 | 日記