• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

KSR(24) 可倒式ミラーへの交換


はいどうも。小太りのおじさんです。

山登りをしていると、ちょっとミラーが邪魔になることがあり、まえまえからミラーを交換したかったのですが、部品が届いたので交換します。

買ったのはこれ。アマゾンで1000円ほどでした。もっと安いのもありましたが、送料を考えるとこれが最安でした。
alt

もう一つ、変換アダプタも買いました。
alt
KSRはハンドルへの取付ネジが8mm(左右とも正ネジ)ですが、買ったミラーは10mm正ネジなので、取付にはこれが必要です。

早速取り付けましょう。
alt
いい感じですね。ミラーのポジションも違和感ありませんが、ネジ径変換のためにつけたアダプターのために、取付位置がちょっと高くなってしまってます。

alt
倒してみるとこんな感じ。稼動角度は結構広いですね。こうしてみるとやっぱり変換アダプタの分だけ高さが気になります。ハンドル側は余裕があるので、8mm→10mmへネジを切り直したいところですが、破損ししまってはレバーごと交換になるので、とりあえずはこのままで行きます。

肝心のミラーの視認性ですが、若干凸ミラーになってるので、視野的には問題ありませんが、すこし全体が歪んでいて見づらいですね。まあ、お値段を考えれば仕方ありませんし、山の中ではそうそう見ることもないので、よしとします。

さて、今週はここまで。次は何にとりかかるか、ちょっと考えをまとめて進めたいと思います。

でわでわ~。

Posted at 2018/01/14 16:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年01月14日 イイね!

KSR(23) クーラントの交換


はいどうも。小太りのおじさんです。

寒いので、整備も走りに行くのもちょっと億劫になりがちですが、頑張っていきましょう。

ということで、ちょっと気になってたクーラントを交換したいと思います。
というのも、以前、スイングアームを取り外したときに、クーラントのリザーブタンクも取り外したのですが、その際、タンク内部に白い沈殿物のようなものが見えました。その際はそのまま組み立てましたが、やはり交換しようと思い立ちました。

リーザーブタンクの中も交換するので、外装も取り外します。
alt
ほい。最近ずっと整備だったので、外してる方がしっくりしてしまいますw

alt
まずはドレンボルトを外します。ラジエータのホースの根元、ウォーターポンプの付け根部分にある方がそうです。10mmレンチの小さなボルトですが、ギアオイルのドレンボルトと間違えないように注意しましょう♪(そんなのはおいらだけだと思いますがw)

ドレンを外しただけではクーラントは抜けません。ドレンを外したあと、ラジエータキャップを外します。キャップは2段階のロックになっているので、ゆっくり外しましょう。粘性が低いので、結構勢いよく抜けます。広めのオイルパンで受けたほうがいいです。
alt
ふむ。濁りや変色もなく結構きれいですね。ただ、クーラントは見た目以上に劣化するらしいので、定期的な交換が必要らしいです。(ネットの受け売りw)

alt
ラジエータキャップ、開口部、ドレンボルトに異常はなさそうですね。キャップに異常がある場合はクーラントがあふれたりするので、要注意です。

では、本命のリザーブタンクを抜いていきます。
alt
こうやってみると、やっぱりタンク内に沈殿物が見えますね。さらに抜いたクーラントを見ると、、、、

alt
うーん、ガッツリ白濁の塊がw 触ってみると、小麦粉を練ったような感じの粘りのある塊でした。リザーブラインに詰まらなくてよかったー。

alt
ほい。中性洗剤と歯ブラシでごしごし内面をこすります。ちょっと黄ばみはありますが、まあ、キレイになりました。

さて、ドレンも締めて、新しいクーラントを充填します。
alt
ホームセンターブランドのクーラントです。ちょうど使い切りできるサイズですね。ゆっくりとラジエーター側から注いで、エア抜きをしながらいっぱいになるまで注ぎます。

いっぱいになったらキャップを締めて、リザーブタンクの方に注ぎます。LOWレベルまで注いで、その辺をぐるっと一周してきます。しばらく走ったらリザーバーのレベルを確認、UPPERレベルまで残りを注いで終了。少し残りましたが、ほぼ2本:800ccを使い切りました。

ということで今日はここまで。クーラントには赤色もあるみたいですが、やっぱカワサキには緑ですよねー♪

でわでわ~。

Posted at 2018/01/14 15:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年01月06日 イイね!

KSR(22) タイヤ、チェーン組付


はいどうも。小太りのおじさんです。

前回に引き続き、タイヤとチェーンの組み付けを行います。

リアアクスルシャフトには、ワッシャー、チェーンスライダー(カラー含)、ブレーキキャリパーサポート、それにタイヤ(左右カラー含)が通ります。順番についてはパーツリストやサービスマニュアルを確認しましょう。

alt
タイヤ以外の部品については、順番に通していくのもちょっと作業しにくいので、マスキングテープとかで固定しておくと作業しやすいです。あ、カラーの類は内外グリスアップを忘れずにやっときます。アクスルシャフトもまんべんなく。

alt
はい、完了。チェーンを組んでからスライダの調整をしますので、アクスルシャフトは仮組でOKです。

そして!!
alt
カラーチェーン!買いました!車体色に合わせてグリーンを!
安いのなら2000円前後ですが、カラーチェーンは5000円ほど。ちょっと、いや結構高いですが、最初にこれ見つけた時に、「絶対つけたい!!」と思って、半ば衝動買いしましたw 

元々の状態は、14T-37Tの組み合わせで106リンク。ノーマルは15T-40Tの108リンク。今回は13T-40Tですので、同じ108リンクとなります。チェーンのリンク数については、計算サイトがたくさんあるので助かりました♪

今回は、D.I.Dさんのサイトを利用させてもらいました。
 → http://didmc.com/chain/chainlink/

さて、新品のチェーンは120リンクなので、12リンク分カットします。チェーンカッターが結構高いので、ディスクグラインダーでカットします。リンク軸の頭を飛ばせば簡単にカットできるらしいのですが、、、、
alt
取れねえよ!!!硬てえよ!

結局、隣のリンク軸の頭を飛ばしてもダメ、完全に切り離してもダメ、結局ギリギリまでリンクを削って、ようやくカットできました。疲れたw もう絶対チェーンカッター買います。即買いです。

alt
ほい、付きました。ノンシールチェーンなので、クリップで止めるだけです。
ああ、、、、きれい、、、、やっぱカラーチェーンにしてよかった。

さて、あとはスイングアームと一緒に塗装した、サイドスタンド、シフトペダル、ブレーキペダルと、ブレーキキャリパー、チェーンガード、ラジエーターリザーバ、外装を組付けていきます。
alt
むう、チェーンガードでせっかくのカラーチェーンが隠れてしまうのはちょっと残念。

alt
サイレンサーからのドレンキャッチタンク(という名のペットボトル)は、ちょっと小さいものに付け替える予定なので、とりあえずそのままですが、一応完成。いやあ、足回りがキレイになりました。いろいろ手間がかかりましたが、やっぱりスイングアームの塗装してよかったなー♪

こうなると汚したくないのが心情。このままではせっかく掃除したリアサス周辺部含め、またドロドロになるのは必須なので、マッドガード的なリアフェンダーを付けようと思います。もともと付けたいなーと思ってたので、次の作業はそれにしたいと思いますが、その前に!年明け一発目の山探検(せっかくキレイにしても即汚すw)に行ってきます♪

でわでわ!

Posted at 2018/01/07 00:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年01月06日 イイね!

KSR(21) スイングアーム組立だあ!


はいどうも。小太りのおじさんです。

年末年始のお休みはあっという間におわりますね、、、、

というわけで、塗装したスイングアームがようやく乾燥したので、組立に入ります。いやー、長かったw

以前、取り外した際にも触れましたが、KSRはエアクリーナボックスがクセモノで、素直に取り外し/組立ができません。取り外した際にいろいろわかったので、組立の手順で説明しますね。

とりあえず、部品を組み込む順番ですが、
 ①サスリンク(おにぎり)の組み付け
 ②スイングアームはめ込み
 ③リアサスの組み付け
 ④サイレンサーの組み付け
 ⑤エアクリーナーボックスの組み付け
  (ハーネス、コンデンサホース配置をしてから固定)
 ⑥ドレンホース類の配置
 ⑦スイングアームのピポット固定
 ⑧スイングアームとサスリンク(おにぎり)の結合

では早速。

alt

①まずはリンクを組付けます。組み付けの向きに注意しましょう。それと、スイングアーム側のサスリンクはあらかじめ組み付けておきましょう。

alt

②そしてスイングアームですが、フレームにはめ込んで、ピポット軸はネジ止めせず、写真の状態でとどめます。これは、ピポット軸の幅がパイプのフレームよりも広いため、スイングアームをまっすぐにはめ込むことができず、スイングアームをナナメにしてフレーム内に組み込む必要があります。この作業するためには、リアサスとエアクリーナボックスがあるとできません。しかしながら、ピポットを固定してしまうと、エアクリーナボックスが組み付けにくくなります。(外す時にそうでしたのでw)
写真のように台を置いて、スイングアームが落ちないようにしておきましょう。

alt

あ、チェーンスライダーを組み付けておくのを忘れないようにしましょうね。

③リアサスを組付けます。
車体側、サスリンク側、両方固定してOKです。
alt

④サイレンサーを組付けます。エアクリーナーと車体との間を通るように配管されてますが、エアクリーナボックスを組み付けてからでは、サイレンサーを組み付けられません。
alt

⑤エアクリーナボックスを組み込みます。
ボックスからはバッテリー部分と、ボックス下部からと、2本ドレンホースが出ているので、取り付けるのを忘れないようにしましょう。あと、ボックスを完全に固定する前に、タンク下から通っている、テールライト等のハーネスと、ラジエーターのリザーバタンクのホースを通しておきましょう。フレームとエアクリーナボックスとの隙間は意外とせまく、ボックスを固定した後では、配置ができません。
alt

オイラは失敗して何度もエアクリーナボックスを固定/解除をくりかえしましたw

⑥いずれのホースも、スイングアームとエンジンとの間を通って、フレームのガイドに通します。スイングアームのピポットを固定してからでもできますが、ちょっと作業しにくいので、先にやっておくと楽です。

⑦ようやくここでスイングアームのピポットを組付けます。
alt

⑧ピポット側が組付け出来たら、サスリンク(おにぎり)との固定をします。

これでようやく一段落ですねw 

ちょっと長くなったので、タイヤとチェーンについては、また明日。

でわでわ~♪

Posted at 2018/01/06 02:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記
2018年01月02日 イイね!

KSR(20) ウレタンクリア塗装、他


はいどうも。小太りのおじさんです。

明けましておめでとうございます。年末年始でバタバタしてましたが、年末に作業した内容をまとめておきます。

前回、シルバー塗装を行ったので、ウレタンクリアを塗装していきます。
alt
定番のエアーウレタンとシリコンオフですね。パーツクリーナーでもよかったんですが、買いました。まあ、タンクや外装部など、これからも使う機会はありますからね。

ウレタンクリアはミストが細かく、薄く、均一に塗装がしやすいです。2~3回に分けて塗装しますが、シルバーにクリアなので、塗膜の状態がすごくわかりにくく、油断すると厚塗りになってしまい、すぐに液ダレしてしまいます。実際、何か所も液ダレしましたw

30分間隔で計3回、塗装しましたが、待ち時間の間、ボルトナット類など、取り外した部品のサビ取りをしました。
alt
まあまあきれいになりましたw 再利用できないほど腐食、サビの激しい部品はなかったので、ボルト類も全て再利用できそうです。

ただ、サイドスタンドの軸ネジはちょっと対策が必要ですので、これは別途対策します。もう一つ、サイドスタンド用のスプリングもちょっとサビがひどかったのですが、、、、
alt
サビ転換剤を塗っときました。繰り返し伸縮する部分なので、塗装してもすぐに剥がれるような気がしますので、これでとどめときます。

さて、ウレタンクリアの乾燥時間ですが、いくつか注意点があります。
 ・初期乾燥:30分 → 溶剤がある程度乾燥する時間
 ・初期硬化乾燥:60分 → 化学反応による硬化がある程度進む時間
 ・硬化乾燥:78時間 → 化学反応による硬化乾燥が完了する時間
 ・重ね塗り:10~20分後

くわしい説明はありませんが、実際にやってみて、上記の乾燥時間は次のように解釈しました。

 ・重ね塗りは、溶剤が乾燥しきる前に行う。
 ・60分ほどで溶剤が乾燥して、化学反応による硬化が始まる。
  → 一応触れるようになるが、強く抑えると指紋が付きそう。
  → 移動させられるようになるまで、3時間以上放置した。
 ・溶剤を完全に乾燥させるには、乾燥温度を20℃以上にした方がいいぞ。
  → 外気が2~3℃程度しかなかったので、6時間以上放置しても溶剤が乾燥
    しなかった。最終的には室内に持ち込んで、ファンヒーター前で乾燥。
 ・24時間たっても完全硬化せず、表面に粘着性が残っている。
  → 表面の粘着性が完全に取れるには、48時間以上、触らないようにする。

ウレタン塗料ってのは思った以上に乾燥時間が長い上、反応温度を20℃以上に保つ必要があります。これが冬場だとなかなか難しい。表面の乾燥が進んだかとおもって、厚紙を引いてその上に部品を並べてファンヒーター前で乾燥してると、、、、、
alt
やっちまいました。完全硬化前って、表面も粘着性が少し残ってるみたいで、厚紙を接触した部分がくっついてしまいました。このままガリガリこすっても塗装表面にダメージが残るし、最悪、塗膜が剥がれる恐れがあるので、このまま完全乾燥させます。そのあとで少し削れば剥がせると思います。

やれやれ。。。 ウレタン塗料って扱いがちょっとむずかしいっすね。

さて、ほぼ硬化乾燥が完了したみたいなので、表面状態を確認していきます。
alt
まあ、、、、ね。素人の初仕事ですからね。細かいところをみると、アラが目立ちます。

alt
それでもまあ、全体的には良好です。下地のシルバー塗装も、表面処理をせず、そのままクリアコートを吹いたので、シルバーの液ダレやゆず肌が目につきますが、それでもウレタンコートはキレイなツヤと膜厚が得られます。フレームや他の部分にも、ウレタンコートしておきたいですね。

あと、軸受け部位はマスキング代わりにキッチンペーパーを丸めて詰め込んでたんですが、一か所失敗しまして、、、、
alt
シフトペダルの軸受けです。他の部分と違って、ここはローレットが切られているのですが、同様にキッチンペーパーを詰め込んでいたら、ローレット溝に塗料が入り込んで固着してしまいました。ナイフや針などでガリガリと除去しましたが、結構手間を取られました。めんどくさがらずにちゃんとマスキングすればよかったです。

みなさんも、ウレタンコートをする際は、乾燥温度と時間に注意しましょうね。あと、夏場は湿度も影響あるみたいです。高湿度は避けましょう。

さあ、明日には完全硬化の78時間を過ぎますので、ようやく組立に入れます。

でわでわ~。

Posted at 2018/01/02 01:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | KSR2 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation