はいどうも。小太りのおじさんです。
ドラッグスターに引き続き、タントのオイル交換もしようと思います。
これまではずっとディーラー任せだったのですが、この際、基本的なオイル交換だけでも自分でできるようになろうと思い、チャレンジしました。
まずオイルはこちら。

安いです。化学合成油でこのお値段。クチコミも良好です。んで、オイルフィルターですが、これはちょっと悩みました。純正は高いので互換品を探そうと思いましたが、まあ、ややこしいwww
まずダイハツ純正フィルターの品番は以下の通り。ググればすぐ見つかります。

で、この型番と互換のあるフィルターを探します。

いろいろ探して、モノタロウで見つけました。うーん、やすいw とりあえず送料の方が高くなってしまうので、6個くらいまとめ買いして、さらにフィルタレンチも買います。
爪式、バンド式、カップ式といろいろありますが、車は当面タントなので、確実なカップ式にします。モノタロウブランドで安価なものがありますが、今一つ適合サイズがわからない。
最終的に製品の問い合わせコメントで適合サイズを教えてもらいました。それがこれ。

モノタロウブランドのものよりちょっとお高めなのですが、まあしゃーない。
さて、道具がそろったので、オイル交換します。有名動画サイトに、同じ型式のタントのオイル交換動画があったので、とても参考になりました。
「あれ?ジャッキはもってたの?」
...はい。ありません。一緒にジャッキも買おうかと思いましたが、実際どんなのが良いかわからず、まずは車好きの友人に相談してから買おうと思い、とりあえず今回は友人保有のジャッキを借りることにします。
ということで、ジャッキアップの説明は省きます。
さて、ドレンからオイルを抜きますが、悪あがきでハンドル切って、その隙間から見えないかと覗いてみましたが、、、、

うーん。ドレンはかろうじて見えますが、フィルタが見えない。手前に見えるプレート?の向こう側にあるのですが、手探りでやるにはちょっと厳しいかな。

さてジャッキアップして改めてみると、ありましたオイルフィルター。下向きなので作業しやすいです。オイルパンの左側に左向きについてるのがドレンボルトですね。
作業姿勢が厳しいということもあって、ドレンもオイルフィルターも、めっちゃ固かったっすw 初めての自分での作業ということもあって、「あれっ?あれっ?」ってなりながらの作業でした。何とか外してオイルを抜いて、ドレンワッシャーを新品に交換して締め付け、フィルターも組付けます。
ここで、フィルターに「Oリングが着座してから3/4回転で締め付け」とありましたが、頑張っても1/2回転しか回らなかったので、無理せずそれで固定します。
さて、新しいオイルを入れますが、、、

吸気ダクトがちょっとじゃまで、オイル注油口にかぶさってます。写真中央に見えるクリップを外すと、簡単にダクトが外れますので、外して作業します。
オイルの規定量は以下の通り。

オイルフィルター交換時は2.9Lなので、2.8Lくらいの狙いでまずは注ぎます。その後しばらくエンジンを回して新しいフィルターにもオイルが回るようにして、レベルゲージで確認しましたが、、、、、
わからねえ。写真撮りわすれましたが、オイルレベルがはっきりわかりません。おそらく、ゲージのガイドパイプ内にもオイルが回ってしまって、何度ふき取っても、レベル位置がはっきりわからないのではないか、と思います。
入れすぎると抜くのが大変だし、少なすぎるわけではなさそうなので、とりあえず作業終了。後日、レベルを確認してみます。
◆前回交換時走行距離:31,000km(車検時交換)
◆今回交換時走行距離:36,400km時、オイル/フィルター交換
◇次回交換時距離目安:41,000km
タイミング的には半年に1回、って感じですね。車はもっぱら嫁が使ってますが、長期連休毎に旅行に行ったりするので、まあまあ走行距離が伸びます。
さて、次回までにはジャッキを買おうと思いますが、交換頻度が半年に1回なら、また友人から借りようかなーとおもったりラジバンダリ。
でわでわ~。
※後日、オイルレベルを再確認。
一晩おいて、オイルレベルを確認しました。何回か測って、なんとか読めるようになりました。
若干、色調を補正して、強調してます。実際にはもう少しオイルの色が薄くて、わかりにくいです。交換したオイルのせいなのか、もともとこの車種がレベルの判別がやりにくいのかわかりませんが、とりあえず、アッパーレベルのちょっと下あたりなので、問題なさそうです。
それにしても規定量の2.9Lに対して、2.8L狙いでアッパーレベルなので、やはり少な目狙いでちょうどよさそうです。
でわでわ~。
Posted at 2018/04/15 15:11:18 | |
トラックバック(0) |
タント | 日記