はいどうも。小太りのおじさんです。
今回はジャイロの駆動系をメンテしようと思いましたが、結論としては想定外のトラブルが続き、完了しませんでした。作業が来週以降に持ち越しになるため、その①としてまとめます。
購入当初より、駆動系には不安があり、メンテしたいと思ってました。どうも、クラッチかベルトが滑っているような感じで、エンジンはまわってるのに、最高速の伸びが悪い。乗りだしのとき、ちょっとバックすると引きずるような感覚がある。出だしのアクセルが一定以上でかっくんとつながる。などなど。
一応、、消耗品として、ベルトとウェイトローラー、ケースのガスケットを事前に買いました。

ベルトはパーツリストの純正品番で探してたらなかなか見つからず、色々調べるとその後のモデルの共用品という形になってたみたいです。

さっくりとジャッキアップして、左後輪を外します。インパクトレンチがあると便利ね~♪ ジャイロの場合ケースカバー外すのにキャブ周りのいろんな部品を外さないといけないので、ちょっと面倒。何がどこについていたか、どのネジか、写真を撮りながら作業を進めます。
絶対、キックペダルの角度とか、迷いそうwww ベルト駆動の原付は初めての経験なので、事前に動画とかで勉強してましたが、いやあ、何がどこに何のためについてるのか、良くわからないなあ。エキパイからケースにつながってるホースもあるし。調べたら後期型だけらしいけど、他の原チャリとかにもあるのかなあ。
キャブは外さなくてもよさそうだけど、どうせあとでメンテしようとおもってるので、邪魔なラインは外していきます。とりあえず、燃料ラインを止めないと、、、、って、燃料コックはどこだ?w
いろいろ探したらシート下にありました。とりあえずリザーブ位置はなさそうで、ONとOFFのみのようです。

はい、早速不思議現象がw 燃料ホースと2stオイルホースを束ねて止めてるブラケットですが、なぜかケースにカラー付きのフランジボルトで止められてました。これって、樹脂部品の外装やタンクとかを固定するためのボルトですが、なぜにこれがここに、、、、 このジャイロはもともとリアフェンダーが外されてましたが、そのボルトとごっちゃになったんでしょうねー。

はい、さらに不思議現象がww ケースカバーを固定してるボルト類が何本かなかったのですが、ほかにも違うボルトが刺さってたり、明らかに入れ替わってたり、、、、前のオーナーさん、超絶いい加減なことしてるなあ。一応、全てどこにどのボルトか、わかるようにしておきます。

こんな感じ。M6の8mm頭、首下は28、35、40mmの3種類みたいですね。足りないボルトはホムセンに買いに行きましたが、M6で8mm頭ってのがそもそもない!特殊な部類になるんだろうなあ。ということで、10mm頭では外しにくくなるので、6角のキャップボルトにしました。
さて、カバーを外します。どきどきw
なんじゃこりゃああああああ!!!!!!!アスベストみたいにびっしりと何かがああああ!!!
って、削れたベルトでしょうが、それにしてもひどい。前のオーナーさん、ベルトやウェイトローラーの交換したとか言ってたけど、、、、、普通か?普通なのかこれは。

うーん、エンジン側内部もひどいね。なんか車軸もめっちゃ錆びてるし。とりあえず、エアでできるだけゴミをブッ飛ばします。

掃除中に外れました。キックペダルの軸受けにスリーブが入ってました。お隣は中間ギアの軸受けですが、こちらはスリーブなしです。組み付けるときはパーツリストで確認しながら組み付けるようにします。

カバー内側もエアーで飛ばしますが、その時は気が付かなかったのですが、ブラシでこすると、キックギアと中間ギアとの位置合わせがありました。
そしてエキゾーストにつながるパイプを外してみると、がさっとゴミが出てきました。錆のような、カーボンのような、、、両方でしょうねw

キックギアを外していきますが、軸受けのスリーブやワッシャ類があります。組むときに忘れないように。この三つのギアは錆びもそこそこあったので、クエン酸でサビ落としをして、いつもの亜鉛メッキをしてやりました。

歯車部分、軸の根元などはメッキが付きにくいので、電極との位置を調整しながらメッキしていきます。ここから磨けはピカピカになりますが、まあ、見えないとこだし、キック用なんでこのまま組みます。
さて、外した他の駆動系部品をみていきますかねー。
うわあ。削れてるとは思ったけど見た目でここまで減ってるとは、、、、新品と比較すると、幅の減少やゴムのヒビワレとか、もうダメですね。ドライブ側はどうかなー?

むう、ローラーは割れてはないけど、全て片べりしてるし、プーリーは可動側は面がめっちゃ凹んでるし、、、一応、固定側のプーリーは鉄製なので、そんなに凹みはないみたい。磨いて再利用しますが、ローラーと可動側は交換したほうがよさそうです。
そして今回の大惨事w ドリブン側(クラッチ)ですが、分解するとえらいことにw

うわあ、グリス?ダスト?サビ? がっさがさのガビガビのべとべと、、、

クラッチプレートもがさがさだったので磨いてみると、、、クラッチシューが無いーーー!
スライド溝がえぐれてるうううーーー!!!なんじゃこりゃあああああ!!
めっちゃ錆びてるうううううう!!!磨いてもえぐれてるうううう!!!!(反対側も同じw半狂乱www)
ベルトが異常に摩耗してたのは、フェースのサビで削れたんでしょうね。
とりあえず、ケースは磨いてはみてみたものの。。。。
ワイヤーブラシでごしごしと。疲れましたw

ケース内部は車軸周辺が特に腐食がひどく、これ以上は無理。
何故ここだけひどいのか考えてみましたが、おそらく、前のオーナーさんがエアクリーナをパワーフィルター化したとき、本来エアクリーナボックスにつながっているホース(図示)を開放したまま放置したため、そこから水が浸入し、周辺内部の腐食がすすみ、さらに、ドリブン側をサビサビにしてしまったのではないかと思います。んで、嫌な予感がしましたが、車軸のベアリングを見てみると、がガタガタになってました。まあ、そうでしょうね。バックしたときの引きずり感はこれが原因なのかもしれません。反対側のベアリングも推して知るべしですね。
そしてもう一つ、衝撃の事実が。
とりあえず通勤に必要なので、新品部品の交換はせず、現状で再組立てしようとおもったら、、ドライブシャフトにプーリーを固定するナットが固くて組み付けれない。どうも少しネジ山がつぶれてるみたい。
ただ、外すことはできたんだからと思って、そのままインパクトで組み付けると、、、、あれ?プーリーがぐらぐら、、、
組付けできてないーーー! ナットが途中でとまってるううううう!!!!(顔面蒼白)
これって、、、、クランクシャフトだよね、、、、とりあえず、も一回インパクトで外します。ガガガガガガガガ カコッ!はずれた!!!
うわあ、ナットのネジ山がつぶれてる、、、、 シャフト側は、、、、、、ちょっとだけ潰れてる。なんでだよー、組み付ける前にワイヤーブラシで磨いて、パーツクリーナー吹き付けたじゃーん。 てか、もともとちょっとネジ山潰れてて、それを無理やり組み付けてたのかも。
ふうー、やっちまった。とりあえず、全部舐めてるわけじゃないので、タップダイスでネジ山立て直せばなんとかなるかな。って、これ、調べたらM12なんだけど、ピッチが1.25。手持ちのタップダイスがない!!!
はい。今日の作業はここまでです。もうおいらのライフはゼロです。
えー、買うものは、プーリー、ドリブンAssy、M12P1.25タップダイス、ベアリングね。ぽちぽちっと。
それにしても、前のオーナーさん、駆動系のメンテや、エンジンもクランク交換したとか言ってたのに、ちょっとあまりにもアレだなあ。まあ、色々できて勉強になりますけどね。
さて、部品が来たら来週また続きやります。今日はマフラーとかのメンテもしようと思ってましたが、もう疲れましたw
でわでわ~
Posted at 2018/10/21 22:43:57 | |
トラックバック(0) |
ジャイロキャノピー | 日記