はいどうも。小太りのおっさんです。
ジャイロのタイヤは前後とも丸坊主なんですが、特にフロントはトレンド面が波打ってたりするので、結構乗りにくい状態です。ということで、フロントタイヤ交換をしたいと思いますが、ジャイロのフロントタイヤはチューブタイヤが純正で、ホイールはチューブレスタイヤも組めるようです。
しかし、純正のホイールは錆びやすいという記事も見て、まずは純正通り、チューブタイヤを組もうと思います。

フロントタイヤは、アクスルシャフトとドラムブレーキのサポートのネジを外せば外れます。
右側には長めのカラーがありますね。左側はフタがあるので、失くさないように。

ハブのベアリングも確認します。先人たちのブログを見てると、ベアリングが破損するケースもよくあるようですが、スムーズに回って全然大丈夫でした。もしかしたら前のオーナーさんが近いタイミングで交換したのかも。このまま使います。
さて、タイヤとチューブを外していきます。いろいろチューブタイヤやスクーターのタイヤの交換動画をみましたが、色々やり方があるみたいで、その中の一つを試してみようと思います。
ホイールをタイヤの中に落とし込むような形でタイヤビードを両側にはずし、そのあと、ホイールをタイヤに対して90度回すと、すっぽり外れると、、、、、
ほい!できた!!!ていうか、このやり方、結構力技で大変ですw 特にチューブタイヤだと、チューブが邪魔になります。とりあえず、外せました!

うわあ、、、、 なんじゃこりゃ。バルブ周辺が錆でバッキバキになってます。チューブ側にも錆がびっしりと、、、、ホイール内部もひどい状態です。このままでば新しいチューブも破れちゃうと思うので、急遽、サビ取りとホイール塗装したいと思います。
錆は磨いて落とす、とかいうレベルではないですw 錆が塊になってるので、ハンマーでできるだけ叩いてサビを砕いて落としてから、荒めのワイヤーブラシで磨き倒します。

それでも錆が落としきれなかったので、プラサフ代わりに錆転換剤を塗りたくって、クレのシャーシーブラックを塗ります。ほんとはホルツのホイールカラーにしたかったけど、近所のホムセンになかったのと、予算削減のため。
塗料が乾くまで別のことやりますかね。

まずはドラムブレーキ周りを清掃します。再組立てできるように部品の組み方を覚えながら分解、清掃していきます。

よくメーターギアが摩耗してスピードメーターが効かなくなるケースがあるようですが、顕著な摩耗は見られません。多分、これも前のオーナーさんが近いタイミングで交換したのかも。その代り、スリーブは偏摩耗してるし、金属ギアは錆びてるし、、、とりあえずメーターギアはグリスをべったり塗り直します。スリーブは磨き倒して、亜鉛メッキして再度磨き、組付けます。

ドラムを確認。最大径は111mmですが、実測で110mmちょうど。リアタイヤドラムよりは余裕があります。

ギアオイルも交換します。抜いてはみたものの、そんなに汚れてないみたいですが、ドレンボルトにワッシャがなかったので、手持ちのものを組付けます。オイルは普通の4ストエンジンオイルで代用しました。交換量は0.39Lですが注油口が小さいので、スポイドで注油します。

もいっちょ。以前から気になってましたが、シート下の燃料タンク周りがオイル漏れで塗料が剥がれてたりと非常に汚れてたので、掃除しておきます。シートラッチも分解清掃しました。2ストオイルタンクは割れてるわけではなさそうですが、周りを一通り清掃しておきます。今度、シートカウル外して掃除するときにタンクの確認をします。
さて、翌日。ホイール塗装も乾燥したので、チューブ、タイヤを組み付けていきます。つべ動画で知ったのですが、チューブタイヤの場合、タイヤの内側にベビーパウダーを塗っておくと、チューブが汲みやすくなるそうなので、パフパフしておきます。で、チューブを先にタイヤに組んでから、これ!

インシュロックでタイヤを縛って、まとめて組付けちゃうという方法です。チューブレスでは有効な技らしいのですが、チューブタイヤにどうなんだろ?と思いつつやってみました。思いったった理由ですが、よくある失敗で、タイヤレバーでこじってチューブに穴をあけてしまう、というのを見かけたのですが、そうしないための工夫です。上手くいけば手間も減らせて、チューブも傷つけることなく、組み付けできそうです。

もう一つ、ホイール側もリムにビニールテープを張り付けると、うまく滑って組み付けやすくなる、と聞いたので、やってみました。もちろん、タイヤ側にはビードクリームを塗りたくっておきます。結構手間取りましたが、初めてでも組み付けできました!!やったね!!

うーんすばらしい!試走してみましたが、フロントの安定感がかなり良くなりました。今まであのタイヤで走ってたのが不思議なくらいw ちゃんと走れるようになりました。
今日は、できればベルトやウェイトローラーなどの駆動系を確認したかったのですが、ちょっと時間が微妙なので来週末にしたいとおもいます。
いやー、KSRの時はギブアップしてショップにタイヤ交換をお願いしましたが、今回は自分でできてよかったです。それにしても、タイヤ交換って、ほんと力仕事ですねー。つべ動画とかでは結構簡単そうに作業されてましたが、みなさん、慣れてらっしゃるんですね、、w
でわでわ~♪
Posted at 2018/10/07 23:35:32 | |
トラックバック(0) |
ジャイロキャノピー | 日記