はいどうも。小太りのおじさんです。
内装やら部品のメンテが一通りできたので、外装の塗装を含め、いろいろと仕上げていきたいと思います。
外装の基本塗装は、ホンダ純正の「ミラノレッド」にします。本来、この色はソリッドカラーで、上塗りクリアの必要はありませんが、仕上げをきれいにするためにクリア塗装を吹いていきます。
元の車体色は原着色の「白」ですが、前のオーナーさんが黒色に自家塗装しています。今回は赤色なので、黒色をはがしてから塗り直そうかと思いましたが、大変そうだし、パネルの割れとかも多々あるので、現着色の白色の中古品を買って、そちらを塗装していきます。ヤフオクで、程度の良い純正品中古を6500円ほどで入手できました。安価な社外品も考えましたが、取付位置がズレたり、材質が変わったりということがあるので、純正品にしました。
内外面とも、中性洗剤でしっかり油汚れを落として、表面を磨き、最終的に600番くらいで足付けします。部品が大きいので、車体に組み付けてから、最終的な塗装面の表面仕上げをします。
では古い外装を外していきます。また、今回はフロントスクリーンも程度の良い中古品を買ったので、併せて交換していきます(磨こうと思ったら失敗しましたw 純正のスクリーンはコーティングしてあるので、磨いちゃだめですね)

内装を外したとこ。フロントパネルには、ウィンカー、ヘッドライト、ワイパー、ウォッシャが付いてるので、外していきます。
ウィンカーは上下二か所、ヘッドライトは上下4か所で止まってます。

ハイパーの外し方がわからず、しばらく苦戦してました。こんなふうにぱかっと軸部のカバーが開くなんて、知らなかったw ワイパーはナットで、リンクはスナップリングで止まっています。樹脂カバー類はラバープロテクタントで保全、錆びた金属部分は亜鉛メッキ+艶消し黒で仕上げます。

外したフロントパネルの状態。こうやってみると、黒塗装は買ったときより劣化してるし、パネル裏のネジボスはめっちゃ折れてるし、、、しかもこの子、白→赤→黒に塗り直されたみたいです。黒色の裏に赤塗装が見えるので、最初は赤に塗装されたようですね。
視認性の悪いスクリーンも、今回ついでに交換しますが、外してみて分かったけど、スクリーンって、サイドミラーの付け根に1っカ所づつ、合計2か所でしか車体にネジ留めされていません。フロントパネルとの結合はありません。ゴムで挟み込むだけ、というのはありますが、あまりガチガチに締結すると、歪みでわれちゃうのかも。

フロントのサブフレームに、2か所、スクリーンをゴムではさんで留める部分がありますが、ゴムを外してみるとサビがひどいw スキマに入り込んだ雨水等がたまってしまい、腐食が進んだんだと思います。よく見るとあちこちサビが進んでいるので、サブフレームを取り外して、サビ落としと再塗装をします。
サブフレームには、ハーネス類を停める樹脂クリップや、ウォッシャタンクを保持するゴムブッシュとかが組み付けられてるので、外すのを忘れないようにします。

サブフレーム、そしてフロントフォーク、フレームの一部もサビを磨き落として、モノタロウのシャーシブラック(水性!ここ大事)で塗装します。タンクを油性で塗ったらガビガビになったので、重ね塗りは水性が無難です。

パネルからヘッドライトを外したとき、光軸調整用のスプリングがぽっきり折れましたw ネジもサビサビになっていたので新品と交換します。
ブラケット類はそれほど痛んでませんでしたが、若干錆があったので、他の部品と合わせて亜鉛メッキ+黒色塗装をしました。

ウインカーをみてちょっとクスってなりましたw 異常がないか見回してたら、レンズの組付けネジが錆びてて、レンズのオレンジ色と完全に同化してますw 一応磨きますw

ウォッシャータンクもキレイキレイに。ホース類はカッチカチになってたので、手持ちの燃料ホースで代用します。

ワイパーモーターもきれいに磨きましたので、全体が小奇麗になりました♪早速、塗ったフロントパネルを取り付けて、塗装面を磨いていきます。最初は組付け前に塗装面を磨こうとしたんですが、パネルが大きくてふにゃふやするので、磨きにくいため、車体に取り付けてから磨くことにしました。

はい、また失敗ですw 磨きすぎて、写真左のように、エッジ部が素材面出てしまいました。
冒頭で、ソリッドカラーなのにクリア塗装する理由として、塗装面を磨くときにクリア層だけを磨くようにして、ベースカラーを磨かないようにするためです。こうしておくと、磨いててベースカラーが削れ始めたらそれ以上磨かない、ということで、磨きすぎを防止しようと思ってたのですが、、、、
元々、このようなエッジ部は塗装が乗りにくいので、気を付けてたつもりだったんですが、やらかしました。再塗装はめんどくさいので、剥がれたエッジ部だけタッチアップしてごまかします。

スクリーンの交換/組み付けは一苦労です。先にスクリーンをはめると、自重でぱきって割れそうだし、先にルーフとスクリーンを組むのも難しそうだし。さてどうしたものかと考えてたら、ルーフを写真のように先に組立て、突っ張り棒で仮支えしておくことで、一人でもスクリーンの組付作業がわりと簡単にできるようになりました。

もいっちょ。最初にトランクの塗装を失敗しましたが、改めて再塗装して、劣化してたフチのゴムモールも新品に交換しました。モールは全てクッション付にしようと思ったのですが、ふたが閉まらなくなるので、部分的にクッション有/無としています。

ほい完成です!いやあ、塗装失敗したり、スイングユニット壊れたり、天気が悪かったりいろいろあってなかなか作業が進まなかったけど、なんとか乗れる形になりました。こう見ると、「あれ?ピザハットスペシャルじゃね?」って思いましたが、まあしゃーないw 思った以上にこの赤黒ツートン、カッコいいですねw 目立ちますけどw
実はリアフェンダー、アンダーフェンダーが塗装待ちで外したままなんですが、フェンダーがない方が、エンジン部分の作業性とかが超絶良いので、しばらくこのままにしておきます。部品としては、フロントパネル同様、元着色「白」の予備パーツを入手してるので、ゆっくり塗装して、おいおい装着していきます。
ここまで来ると、ルーフも着色したかったなーって思いますが、いったんはこれで完成ということで。
完成車体はフォトアルバムにも投稿しているので、愛車紹介の購入時の写真と見比べてみて頂けば、大きく雰囲気が変わったのがわかるかと思います。
でわでわ~♪
Posted at 2019/04/07 20:41:12 | |
トラックバック(0) |
ジャイロキャノピー | 日記