• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2019年05月14日 イイね!

RG125ガンマ(04)_排気デバイスを整備するよ!


はいどうも。小太りのおじさんです。

ガンマ乗りにとって「おたふくソース」といえば、、、、排気デバイスですよね。ということで排気デバイスをメンテしたいと思います。

まずはタンクを外してっと。
alt
あれ?卵さんがこんなところに。サービスマニュアルでは上方向に向いて、そのまま前フレーム沿いにドレンが導かれてますが、現状では後方に向いています。

alt
どうもラジエータを外さないとメンテできそうにないので、外します。前回せっかくクーラントを交換したのにー。フィンがつぶれないようにダンボールを張り付けておきます。

alt
ほい、はずれました。本体フレームにネジ2本で固定されてるだけです。

alt
あっちゃー。エンジン下部のニップルがサビサビです。ホース内部もガビガビになっています。ちょっとすぐには直せそうにないので、同時進行で修繕を進めます。

alt
ひゃっはーw まっ黒ドロドロですねw 
alt
カバーの方はパーツクリーナーだけでは汚れが落ちません。ニップルの内側もかなり汚れが積もっていたので、エンジンコンディショナー、ワイヤーブラシ、綿棒などでガシガシ落とします。

alt
本命の排気デバイスをばらします。アクチュエータの可動軸につながるカムの固定ネジを外しますが、これがまた硬いの何の。6角レンチで回そうとすると、へし折れる感じがしたので、バーナーで炙りつつ、緩めていきます。見ればネジロックが塗布されているようですね。

alt
次にアクチュエータのリンクを外します。ナット2個で固定されているので外すのは簡単ですが、中にトーションスプリングが。ありゃあ、これ組付けるときに大変な奴やw

alt
デバイスはプラスネジで止まってますが、これも固着してまともには外れません。バーナーで炙って、ショックドライバーで叩いて、ようやく外れました。スプリングもべとべとです。
alt
デバイスを引っこ抜くのも苦労しました。まあ、、、、元の色がわからないくらいべっとりですね。先端の黒い部分は、元々そういう色かと思うくらいですが、ナイフで削ると、カーボンの堆積したもののようです。
alt
削れるだけ削ったら、エンジンコンディショナーに漬け込みます。こちらもまっ黒ですねw
alt
ブレードの一枚にかじったあとがあります。シリンダー内でかじってるのかもしれませんが、かじり後を少し削って形を整えます。カバーの方はおたふくソース抜きのために穴を追加しておきます。
alt
排気デバイスですが、サービスマニュアルの説明ではよくわからなかったのですが、上記のように中央のブレードを回転させれば、簡単に分解できます。
alt
シリンダー側も掃除しますが、パーツクリーナーとかをヘタにぶっかけると、シリンダー側に入り込んで焼き付きの原因になるので、キッチンペーパーを詰め込んで、慎重に掃除します。んで、デバイスを再組込み。固定ボルトは悩みましたが、プラスネジから6角のフランジボルトに交換しました。これで次回は外しやすくなると思います。
alt
アクチュエータ側も組み立てます。スプリングの向きと位置に注意です。まず、スプリングとプレートだけをボルトで仮組してから、ボルトを外して本体を組み込みます。本体内側には、スプリングにはめ込む突起が出ているので、ここを合わせて組付けます。
alt
カバーを外した状態で仮組し、角度位相の調整をします。キーONして、バッテリーそばの遊んでる配線をマイナスに短絡させると、アクチュエータが少しだけ作動します。この状態でキーOFFすると状態が保持されるので、マーキング位置を合わせます。これが結構ずれていたのでちょっとびっくり。位置合わせができたら、カバーを組み付けて調整終了です。

alt
さて、おたふくソースですが、先人達がやってるとおり、オイルキャッチタンクを設けて、おたふく抜きをしたいと思います。卵さんについてネットで調べたところ、「デバイスの調圧に必要」とのことだったのですが、肝心の卵さん、特にバルブがあるわけでもなく、完全に大気解放されていて、単なるチャンバーのような感じです。
そこで、とっぱらかってしまって、直接キャッチタンクにつながるようにしました。まずはこれで様子を見て、必要があれば卵さんを元に戻すようにします。

ふう、これで一段落です。

試走してみましたが、以前に感じた、8~9000回転あたりでのモタツキ感は改善されず、特に違和感もなく。結果的にはあまり影響ない感じでしたが、デバイスがきれいにできたので精神的に安心できます。

実はこの作業、部品待ちもあって、連休中から足掛け2週間くらいかかりました。並行してチャンバーのメンテなどをしましたが、それは別途まとめることにします。

alt

走行距離:20095km。

次のメンテはいつくらいかなあ。

でわでわ!

Posted at 2019/05/14 21:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | RG125ガンマ | 日記
2019年05月09日 イイね!

ドラスタ(8)_リアブレーキメンテ



はいどうも。小太りのおじさんです。

久しぶりのドラスタのメンテです。気が付けば1年前にオイル交換のメンテをしたっきりでした。というのも、ジャイロ君、ガンマ君を立て続けに購入、メンテを続けていたことと、ドラスタ君が特にトラブルがなかったためですが、週一くらいでは乗ってましたので、完全放置していたわけではないんですが、、、、

先日走ってると、どうもリアブレーキに違和感が。なんか引きずってる感じがして、ブレーキを離しても、戻らないような感覚です。

はて?ドラスタのリアはドラムブレーキなのに?なにこの引きずり感。

ということで、早速見てみます。

alt

まずはペダル側。ちょっと考えにくいですが、もしかしたらペダルのリンクが固着してるのかも。フレームへの取付ボルトを外して、ステーごと取り外します。

alt
ペダルとリンクバーとのリンク部分。ちょっときたないですが、ここはスムーズに動きます。しっかりブラシで磨いで、汚れを落としておきます。

この時点で、リンクバーを動かしてみると、ブレーキドラム側はスムーズに動作しています。ということで、ペダル側のリンクの異常と確定しました。ので、ペダルの可動軸をばらします。
alt
ネジを外すと、、、、なんかねっちゃりした固着物が。固化したグリスかな?

alt

軸部を見ると、同じような固形物?がべっとり。これですね。拭き取ろうと思っても、なかなか拭き取れず、ブラシで磨いてようやくきれいに除去できました。グリスをしっかりつけて再組立てします。

試走してみると、問題なくブレーキが戻ります。まさかペダルの軸が固着しかかっていたとは、、、
中古で購入して6年。確かにここは一度もメンテしてませんが、まさか固着してしまうとは。やあ、侮れないです。

ドラスタも7月には車検がありますが、今回はユーザー車検にしたいと思いつつ、事前勉強と情報収集して、のぞみたいとおもいます。

でわでわ~。

Posted at 2019/05/09 21:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月09日 イイね!

ジャイロキャノピー(21)_穴あきエキパイ交換するっす。



はいどうも。小太りのおじさんです。

以前、エキパイに穴が開いてマフラーパテで穴埋め補修したのですが、結局パテが取れてしまったことと、排ガス対策で分岐させた小径パイプが完全に詰まってしまっていたため、某ヤ○オクで入手した良品と交換します。

alt

と言っても中古は中古。穴が開いてないってだけで、サビや外観は、、、、、しょうがないので、清掃します。

まずは定番、内部清掃から。
ウェット状態のオイルの焼き切るため、バーナーで焼いて、パイプユニッシュを中に流し込み、24時間漬け込みます。
alt
うひゃあ!真っ黒だあ!!水で内面を何度も流してゆすぎます。

次に外面。一応、目立ったサビは外面にありませんが、錆浸食が進んでクレーターみたいになったり、ゆず肌みたいになってる部分も多いので、ワイヤーカップ、ナイロンディスクでぐいぐい研磨していきます。

本来、クエン酸に漬け込んでサビ落とししたかったのですが、社外チャンバーへのリプレースも検討しているので、ある程度サビ落とししたら耐熱スプレーで仕上げます。
alt
うん、いい感じです。結構頑張って磨いたのに、あまりきれいにはならなかったのは残念ですが、昨日的には十分。なんか音もすごく静かになりました。特に走りは変わりませんが、音が静かになったのは満足。

alt

ちなみに前のエキパイ。ああ、、、ガッツり穴あいてます。このおかげでペケペケすごいうるさかったです。

街乗り用のジャイロ君ですが、ほぼフルノーマル状態で最高速50km/hくらい。車と同じ流れで走るのはさすがにしんどいので、できればもう少しパワーアップしたい。
さて。
 ・ポート研磨とか排気系のチューニングしちゃう?
 ・社外チャンバーにリプレースしちゃう?
 ・ベルトやプーリーのセッティング詰めちゃう?
 ・ビッグキャブとかエアクリーナーとか、吸気系チューニングしちゃう?
 ・ボアアップしちゃう?

うーん、どうしよう。

ということで、ガンマ君の整備を優先しつつ、ジャイロ君のパワーアップもボチボチ考えていきたいと思います。

でわでわ~。

Posted at 2019/05/09 20:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2019年05月05日 イイね!

ツーリング(01)_高梁川源流を求めて③追記とおまけ


はいどうも。小太りのおじさんです。

前回の「高梁川源流」を求めて山を登った際、いろいろ反省点とかあるので、ちょっとまとめさせてください。これから行こうと考えている人の一助になれば幸いです。

◆必要な装備
①丈夫な上着とズボン
 ヤブや倒木をかき分けて登るので、薄手の生地だと破けます。マジです。
 私は厚手の綿ズボン(作業着)と薄手のジャンパーでしたが、ジャンバーが
 破れました。

②ハーフブーツやハイカットなど丈夫な靴
 普通のジョギングシューズで行って、ぼろぼろになりました。あと川に
 はまってびしょびしょになりました。川に入らないと進めない場所があり
 ますので。

③帽子かパーカーフード
 蜘蛛の巣と小さい虫に悩まされます。タオルを巻いていきましたが、帽子
 がいいです。

④丈夫な手袋
 軍手ではだめです。折れた小枝とか、簡単に突き抜けます。
 四つん這いで登らないと進めない急斜面があります。手袋ないと手がぼろ
 ぼろになります。

⑤着替え(下着は最低限必要)、タオル×2枚以上
 着替えを持っていかないと、びしょびしょ、どろどろで帰るはめに。
 また、温泉に入ってすっきりしても、びしょびしょを服を着るはめに。

⑥水分(甘いもの)
 水分補給、栄養補給に。スポーツドリンクもいいけど、甘い物の方がいい
 かも。最低、500ml×2本、持っていった方がいいです。

⑦救急キット
 絆創膏、包帯テープ、養生テープなど。大けがをしなくても、切り傷、
 擦り傷が付きます。地味にダメージくらいます。


◆注意点
・疲れたら必ず休憩する。
・近くても無理なルートは選ばない。
・小まめに水分を取る。
・できたら2人以上のチームが望ましい。
・ケータイは通じないと思った方がいい。
・倒木に注意。脆くなっているものがあるので、支えにすると危ない。
・補修用に布テープとか養生テープとかがあった方がいい。
 (めくれた靴の補修に使いました)

◆いつ行くのが望ましいか?
山奥なので冬は積雪があるので論外。夏は気候的には良いですが、草木が生い茂ってて、進めない場合あり(Ryochanさんのブログでは、茂みが高すぎて進めなかったとの記載あり)。
おいらは、この5月連休で行きましたが、連日快晴だったにもかかわらず、道中水浸しだったりするので、雨が続いた場合は沢の水量が増えて進めなくなる可能性あり。梅雨時期は言うに及ばず。
こうなると、行く時期は結構限られます。春から梅雨までの間、もしくは秋から積雪までの間に限定されるかも。もちろん、条件が合えば大丈夫だと思いますが、遠方からアタックする場合はタイミングを合わせることも重要になりますよね。そう考えると、ピンポイントで狙うなら、5月連休がベストだと思います。積雪前の秋もいいですが、落葉が積もると滑って危ないので注意が必要です。

◆その他
あとは体力勝負。もともと持久力はありませんが、山登りが好きでちょいちょい山登りしてる50前の小太りのおじさんにとっても、かなりキツイ登山でした。装備も含め、ハイキングの延長くらいで考えると痛い目にあいます。上述の通り、マジで靴は重要です。
alt
当日使用した靴です。普段使ってたジョギングシューズですが、比較的柔らかい靴底部分はある程度摩耗していましたが、3か所、踏み抜いた木の枝が貫通して、内1か所は指の間を抜け、完全に上まで貫通しました。他、斜面を進むため、内側のエッジがぼろぼろになってました。

何も考えずこの靴で行きましたが、あわや、木を踏み抜いて大けがをするところでした。本当に運が良かったのだと思います。分厚い丈夫なゴム底の靴でないと、危険です。できれば、くるぶしまでカバーするハーフブーツ、ハイカットの靴の方がいいです。何度も足首をひっかけて転びそうになりました。

まあ、死して屍 拾うものなし、 備えあればうれいなし、ですね。


最後に。車やロードバイクで行くと、最寄りの道路まで行けないため、ずいぶん手前から歩くことになります。地図上では登山路は5~600mほどですが、うねった急斜面のため、休憩しながら進んで40~50分くらい歩いたと思います。オフロードバイクだったから最寄まで行けて、その程度で済みました。もともと釣り堀から続く道は保安林のための管理道路のような感じなので、きちんと整備せれてるわけでもないし、駐車場もありません。もちろん舗装もされていません。駐車場は釣り堀にしかないため、最悪、そこから歩くことになります。まあ、距離的には1kmほどのハイキングコースみたいな感じなので、体力に自信があればそんなに負担ではないかと思いますが、体力パラメーターの低い小太りのおじさんにとっては、少しでも近くまでバイクで行けることは大きな助けになります。


◆おまけ♪

さてさて。ここからおまけですが。

岡山の銘水に「天恵の銘水」というものがあります。高梁川源流の情報を探してた時に見つけたのですが、これが高梁川沿いに無料の汲み場があるらしい。それらしい場所をマップで見ても、何も情報がない。ストリートビューも情報なし。というわけで行って探すことに。

ネット情報でそれらしい場を探すが見当たらず、上流、下流方向にうろうろと探した結果、見つけられました。
alt
千屋ダムの南、トンネルの手前になります。

alt
R180の東側、川を渡った橋の先ですが、この橋、R180とは立体交差してる道なので、R180から直接行くことはできません。詳しくは地図参照。

alt
いやあ、あったあった♪
alt
水質検査の結果も掲示されていました。

温泉上りに飲もうと思ったフルーツ牛乳が売切れてたので、ここで水分補給。
がぶがぶ飲みました!冷たくて美味しかったです♪

R180沿いには、メジャーな「井倉洞」や「絹掛の滝」とか他にも色々見どころはありますが、ここも隠れた名所として是非お立ち寄り頂ければと思います。(名水としては、ここから北東の方向にある「夏日の極上水」という名水も有名です。こちらも今度行ってみます。)


今度は、全く情報がなく、今回行けなかった「③いぶきの里の西方」を探索したみたいと思いますが、体力があるうちに行けるかなあ、、、、(絶対行くけどw)


ではまた!!

Posted at 2019/05/06 00:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年05月05日 イイね!

ツーリング(01)_高梁川源流を求めて②いぶきの里北方


はいどうも。小太りのおじさんです。

前回の高梁川源流探索①につづき、「②いぶきの里の北方」へ向かいたいと思います。
alt
「新見美しい森」から下り、R180を再び北上します。すると、「いぶきの里」の手前で、下写真のように高梁川に沿って右に分岐する小道が現れます。
alt
いぶきの里からでも向かうことができますが、ここは川にそって、小道の方へ進みましょう。すぐに前方へ、大きく右に曲がるR180をくぐるように高架トンネルが見えます。
alt
前からの写真を撮りわすれたので、通り過ぎたらこんな感じ。そしてこの位置には、、

alt
右手に高梁川源流の看板があります。このまま道沿いに進んでいくと、鮎釣りが楽しめる釣堀の「花見養魚センター」が右手に見えます。

alt
このまま進んでいきますが、舗装路はすぐになくなります。

alt
しばらく未舗装の路面が続きますが、ロードバイクで進むのはもうむずかしいですね。KSRの本領発揮です。

alt
この日(2019.05.04)は前々日から晴れの日が続いていましたが、路面は川状になっていました。

alt
しばらく進むと左手に「高梁川源流」の看板が。この方向で合ってます。ぐいぐい進みます。

alt
建設省設置の「高梁川」の看板が。しかし、水面は道から少し離れてて、見ることができません。見に行こうかと思いましたが、ちょっと足場が悪そうだったので、このまま進みます。道はどんどん勾配が強く、悪路になります。

alt
しばらく進むと、右手に「高梁川源流」の看板が。しかし、看板の方向が道の方向ではなく、沢の方向を指しています。もしかしてここから沢沿いに歩きか?と思いましたが、このままもう少し道沿いに進んでみました。

alt
すぐに行き止まり。チェーンは張られていませんでしたが、立て看板には立ち入り禁止の文字が。覗き込んでみると奥の方が下がり勾配になっているので、どうもここが鳥取県との県境のようです。ということは、まちがいなくこの先には源流はないので、やはり、さっきの看板のところで沢に降りて、歩きで進むしかなさそうです。

alt
看板から沢に降りたところ。見る限り、急こう配ではなく、足場もあるようなのでこのまま沢に沿って進みます。
この調子なら割と歩きやすいなと思った矢先。

alt
何ですかこれわ。昨年の水害時の影響なのか、ものすごく倒木が多い。左右の両斜面もどんどん勾配がきつくなるし、足場もわるい。進むルートを探すのが大変です。

alt
途中、いくつか分岐があります。少し進んでみてみましたが、基本的には左手に山頂となる県境に沿って進んでいるはずなので、左に進めばいいはずです。

alt
ここで事前に調べた情報ですが、どうも源流を案内するインストラクターの方がおられるようで、ルート上に赤テープの目印を付けられています。その方の記事自体が古かったので、テープが残っているか当てにはできないかもしれないと思ってましたが、残っているのもありました。しかし、肝心の分岐部分には無かったので、やはり、外れてしまっているのも多々あるようです。

alt
もう、こんな状態になったら挫けそうです。まったくルートが思いつきません。休憩しながら、ルートを考えて暗中模索で進みます。

alt
うあああああ!「源流まで○○m」
の看板が!!!よかった、方向はあってたww しかし、文字がかすれてて何mなのかわからないw

alt
ああ、、、もうダメです。写真では分かり難いかと思いますが、ものすごい斜面で足場もありません。正直、ここが源流でいいや、って思いました。しばらく呆然としながら、水分補給と休憩。ここまで何度も休憩してきましたが、ほんと、ここでは長い時間休憩しました。
意を決して、左側の急斜面を四つん這いで登ります。

alt
ああああああ!!着いたあああ!!!! 
ほんと、急斜面を登ったすぐ上にありました。ここです。間違いないです。事前調査した、「高梁川源流」の記念碑です。
この先は更に勾配が強い崖のようになって続いていますが、さすがに水の流れは見えず、登るのも危険です。県境はもう少し先のようですね。

alt
足元を見ると、斜面から湧き出した源泉が。落ち葉に埋もれててちょっと濁ってたので、すくって口にする気は起きませんでしたが、手に取ってその冷たさを実感。いやあ、、、、来てよかった。

そしてちょっとびっくりしたことが。

こんな山の中なんで、絶対ケータイの電波なんか着てないだろうと思ったのですが、何と3Gで電波繋がってますww 途中休憩したときは全然電波なかったのであきらめてましたが、ほんと、びっくりです。

GPSでGoogleMapでランドマークを立てて、帰路につきます。で、振り返ってみて、またビックリ。
alt
うへえ、、、ここを下って帰るのかよ。登りは体力的にしんどかったですが、下りは体力的なしんどさは軽減されるものの、身の危険が増します。


冗談抜きで、下りは危険度のレベルが違います。3回すっころび、2回水にはまり、木の枝が手に刺さり、斜面を滑り落ち、、、、 とにかく、電波の通じない場所で救助は呼べませんので、慎重に慎重に、下って行きます。

alt
ある程度下ると、ふっと景色がもののけ姫状態。しばし放心して休憩。


そして、道端においてきたKSRが目に入った時、ほんと安堵しました。

「無事に帰ってこれたあ、、、、、(´;ω;`)ブワッ」

とにかくホッとしました。と同時に、今回の装備の甘さとか、色々反省しました。ちょっと追記でまとめたいと思いますので、「その③」を追加します。参考までに見て頂けると幸いです。

そして、汗だくのドロドロになったので、温泉に入って帰りたいと思います。
alt
来た道を戻り、釣堀りを通り過ぎると、右手に上り坂が。上がると「いぶきの里スキー場」と「千屋温泉」が見えます。

alt
温泉、ヒャッハーー! 宿泊施設もありますが、温泉のみの利用もOKです。

alt
大人はちょっと高いですが、ずたぼろの体を労うのには最高です。景色のよい露天風呂もありますよ♪

しっぽり温泉で休んだ後、自宅への帰路につき、R180を南へ下ります。途中、色々と寄り道しましたが、上述のとおり、今回の源流アタックにおける反省と、もう一か所、ご紹介したいポイントがありますので、「その③」でまとめたいとおもいます。

なにはともあれ、念願の「高梁川源流」にたどり着くことができました。

今後、「行ってみたい!」と思う皆様の助けになれば幸いです。

でわでわ~。

Posted at 2019/05/05 21:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   123 4
5678 91011
1213 14 1516 17 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation