• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2019年07月20日 イイね!

サンバー(03)_エアクリーナ、オイル/エレメント交換


はいどうも。小太り高血圧のおじさんです。

前回の状態チェックで見つかった、エアフィルター、オイルの交換をしたいと思います。

alt
荷室のメンテナンスパネルを外し、エアクリーナーボックスを取り外します。

alt
フィルターもべとべと、ボックス内もオイルまみれですね。この下側のボックス本体も取り外して掃除します。
alt

なにやら固形物も堆積しています。砂ぼこりとかかなあ。
alt

エアクリーナにつながっていたブリーザパイプ(?)ですが、写真だと分かり難いですが、結構詰まってます。ついでにこいつも外して、中を清掃します。とはいえ、経年劣化からかかなり硬化してしまってて、下手にゴネゴネして破損しないよう、慎重に掃除します。
alt

ボックスを元に戻し、新品のフィルターをセットして完了です。

さてお次はオイル交換です。
ジャッキアップしようと思ったのですが、連日の雨で足場が悪く、通常のジャッキアップができそうにありません。ので、ブロックでジャッキアップしたいと思います。
alt

低いブロックは10cm、タイヤが乗ってるのは15cmです。もっと上げる必要があるかな?と思いましたが、結果的に15cmで十分でした。
alt

サンバーはちょうどリアアクスルシャフトの下にドレンがありますが、前に向かってドレンが付いてるので、車体下に潜り込まないと作業できないですね。せめて横向き、後ろ向きについてたら作業もグッと楽になるんですが、、、、 横から潜っても作業しにくいので、後ろから車体下に潜り込んで作業します。
あらかたオイルが抜けたら、フィルターを交換します。
alt

サンバーはファンベルトの下、横方向にフィルタが付いてますが、作業スペースが狭いためカップレンチが入りにくいですが、荷室側から作業すれば何とかカップで外すことができました。新しいフィルターを組み付けてフィルターは完了。

alt

うーん、まっ黒ですね。ドレンを締めて、新しいオイルを入れます。

alt

オイル量は十分。FULLレベルのちょっと下あたり。
alt

これって、、、、オイルがこびりついてますよね、、、タペットカバーを結晶塗装している動画もあったので、おいらもやってみようかなあ。その時に内部も掃除したいっす。

altalt


よし、これで次回オイル交換も忘れないですねw

とりあえず今日はここまで。

つぎもがんばろうっと♪ でわでわ!

Posted at 2019/07/20 23:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2019年07月17日 イイね!

サンバー(02)_初期状態の確認などなど


はいどうも。小太り高血圧のおじさんです。

サンバーを買ってから2週間程立ちましたが、初期状態についてあらためて確認、今後の整備方針など考えたいと思います。

外装は、まあ年式なりで、細かなへこみとかありますが、一番目立つのはリアバンパーの凹み。

alt
うーん、なにか角にぶつけたんでしょうね。鋭角に凹んでます。サンバーのリアは板金のバンパーで、インナアウタの組み合わせになってるので、裏から叩き出すことができません。また、鋭角での凹みなので、デントツール(吸盤みたいなので引っ張る)での修復も難しそう。やはり溶接+スライドハンマーでの修理が必要なようです。といってもどちらも未経験なので、こちらは今後の課題にします。

alt
バンパーを開きます。ちょっと硬いw 軸部分はちょっと掃除とグリスアップが必要ですね。

alt
alt
エンジンです。なんだかちょっとオイル汚れが目立ちます。全体的にオイルで湿っている感じですね。オイル漏れの後も見られます。
alt
オイルキャップを外してみましたが、中には固着したオイルが見られます。すぐにどうこうってのはなさそうですが、キャップから漏れた跡もあるようです。
alt
オイル量は、、、ちょっと分かり難いですが、LOWレベル以下になってます。結構汚れているし、早急にオイル交換することにします。
alt
タイミングベルトは未交換とのこと。写真で見えているのはファンベルトで、黒いカバーの中にある、ウォーターポンプの回してるのがタイミングベルトになります。つべとかでもたくさん交換作業の動画もあるため、こちらも近いうちに交換したいと思います。
alt
荷室からのエンジンへのアクセス。左奥がエアクリーナーですね。オルタネータやエアコンプレッサなども見えます。全体的に埃っぽいので、掃除もしたいと思います。で、エアクリーナーはっと、、、
altalt
うへえ。ベトベトやん。これはアレですね。エンジンからのブローバイガスか何かがたまってるんでしょうね。。。 フィルターは新品交換、ボックスはガッツリ清掃したいと思います。

alt
バッテリー、冷却水などは助手席下にあります。助手席の前側に2か所フックがあり、それを解除すると、後ろ側をヒンジにして跳ね上がります。alt
バッテリーのタイプは、、、「40B19L」ですね。電圧を測ってみると、約13V。ちょっと弱ってますので、早いタイミングで交換したいと思います。サンバーはリアエンジンで熱が籠りやすく、ラジエータファンが回りっぱなしでバッテリが上がりやすいそうなので、保険としてジャンプスターターも買うことにします。
alt
クーラントを確認しましたが、こちらもLOWレベルを下回ってます。タイミングベルトの交換時にウォーターポンプも交換する予定なので、必然的にクーラントも交換が必要ですが、すぐにはできそうにないので、とりあえずLOWレベル以上になるよう補充します。

alt
ふとインパネ周りを見てると、、、、シガーソケットがありませんww
alt
下からのぞくと配線が残ってます。どうせUSB充電のソケットを増設したいと思っているので、まあ、あまり影響はないかな。
alt
運転席側。フルキャブのため、乗り降りする際に擦れてしまうんですが、完全に上塗り塗装がはがれて、下塗りまで露出してます。この辺はタッチアップしておきます。

alt
そして、2シーターの最大の利点。リアシートがないので、荷台下に収納スペースが!!これは正直うれしい♪軽バンで3人以上乗る機会はほとんどないとおもうので、ぞんぶんに活用したいと思います。

こんな感じかなー。

とりあえず当面の課題ですが、
 ①オイル/オイルフィルターの交換
 ②クーラントの補充
 ③エアクリーナーフィルターの交換
 ④塗装剥がれのタッチアップ
 ⑤USBソケット増設

ですね。あとそれに続く課題としては、
 ⑥タイミングベルト/ウォーターポンプの交換
 ⑦バッテリーの交換
 ⑧エアコンフィルターの増設(サンバーにはフィルタがないw)
 ⑨ルーフキャリアの増設

整備面以外では、ウインドスクリーンフィルム貼ったり、錆たとこをタッチアップしたり、荷室に工具類の棚をつくったり、いろいろやりたいことがてんこ盛りです。

それではまた!!

Posted at 2019/07/17 21:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2019年07月14日 イイね!

タント(03)_車検に併せて整備など。


はいどうも。最近、血圧がきになる小太りのおじさんです。

タントが車検だったので、指摘のあった部分を併せて整備しました。

 ①オイル交換/オイルフィルター交換
 ②エアフィルター交換
 ③バッテリー交換

の、3本です。

まずは①オイル交換/エレメント交換から。といっても、前回同様の作業なので、作業風景は割愛します。
alt
うぇーい、まっくろだぜー。

alt
相変わらず、交換直後はオイルレベルが分かり難いので、翌日にオイルレベルを確認しました。FULLのちょっと下あたり、いい感じです。

前回:42771km→今回:48806km、6035km走行後の交換となりました。ほんとは5000kmでの交換を予定してましたが、嫁の通勤に使い始めたことで、思った以上に走行距離が
延びたため、すっかり忘れてました。

次に②エアフィルター交換。車検時、交換を進められましたが、結構高かったので自分でやることにしました。

alt
んー、そんなに汚れてはなさそうですが、、、5万キロ近いので交換しますかね。部品はモノタロウで1000円程度の社外互換品を使いました。

最後に③バッテリー交換。アイドリングストップ車の宿命だそうで、頻繁に放充電を繰り返すため、普通のバッテリじゃダメみたい。しかも、メモリーバックアップとかが必要なので、この際にいかがですか~って進められましたが、あまりにも費用が高いので自分でやることにしました。バッテリはアイドリングストップ車用の物を5000円程度で購入、メモリーバックアップについては、調べたけど弊害もありそうなので、普通に交換することにします。
alt
ボンネット右奥、赤丸のステー取付ボルトを外して、バッテリ端子を手前、マイナス側から外します。短絡防止のため、ハーネス側には軍手とかを被せておくといいよって、おばあちゃんが言ってました。

alt
さて完了後。エンジンをかけると、車両の時計がリセットされてましたが、ナビは問題なさそうです。車両の時計だけ合わせて作業終了。メモリーバックアップとかしなくても、特に問題はありませんでした。

今回初めてバッテリ交換しましたが、最近の車はアイドリングストップとかでバッテリーも効果だし、寿命も短いし、そうまでして燃費改善しても、どれだけ効果があるのかなー?って疑問ですね。

ということで、タント君、これからもがんばってくださいな~

でわでわ!

Posted at 2019/07/14 19:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2019年07月06日 イイね!

サンバー(01)_とうとう買ってしまいました。


はいどうも。小太りのおじさんです。

ちょっと引っ越しをしまして。6月はバタバタしてたのでなにも作業ができませんでした。その代りというわけではないですが、前から欲しい欲しいと思ってた軽バンを買いました。

alt

alt
じゃじゃーーん!トランポの定番、サンバーです!

alt
荷室がめっちゃ広い!!(*´∀`*)ウットリ・:*:・

ずっとグーネットやガリバーフリマとかをチェックしてて、安価な軽バンを探してたのですが、それなりの程度だったり、走行距離が20万キロ超えてたりと、なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、ようやく見つかりました。

スバル:2004年式、サンバーバン(TV1)、トランスポーター。2シーターの4ナンバー、走行距離10万キロ。5MT。

正直、ルーフキャリア付が欲しかったのですが、この状態で支払総額:12万円。ショップが家から割と近かったのも決め手で、買ってしまいました。

タイミングベルトの交換は未実施、基本整備のみの現状渡しですが、実際試乗してみて、エンジンからの異音もないし、クラッチの滑りや駆動系のガタツキ、オイル漏れとかもありませんでした。内装や外装は、凹みや塗装剥がれ、汚れとかはありますが、致命的な破損や異常はなく、むしろ年式/走行距離や程度の割に安すぎなのでは?と思えるほど。

思い切ってその辺聞いてみると、国内の中古車販売は本業ではなく、商品(車)の回転のために中古車を少量扱っているとのこと。そのために損しない程度の価格設定で売ってるらしいです。なかなか面白い人で、業界の裏話とかいろいろ話しこんでしまいましたw

ということで、我が家に新しくサンバーくんが加わりました。状態のチェックはこれからですが、まずは洗車と油脂類の交換などの基本整備を進めていきます。まだどんな風に味付けするか決まってませんが、
 ・でっかい工具箱(職人用仕事車みたいにしたい)
 ・トランポ(バイク運びたい)
 ・キャンパー(車中泊仕様にしたい)
こんな感じにしていきたいと思います。

それではまた!!

Posted at 2019/07/06 22:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12345 6
78910111213
141516 171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation