• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

サンバー(10)_プラグ交換、他


はいどうも。血圧不安定のおじさんです。

今日はプラグ交換と、エンジンコンディショナーによる内部清掃をしたいと思います。

プラグは事前に購入、モノタロウで調達しました。4本で1200円くらいです。プラグコード外して、手持ちのプラグレンチで外しますが、、、
サンバーはリアエンジンで高さを抑えるため、傾斜されてますが、そのためプラグが完全に下向きになってます。ちょっと作業しにくいですが、プラグ外していきます。

ていうか、凄く硬くて外しにくかった!キシキシと音を立てて、明らかに錆びて固着して、無理をすればネジキレそうな感じでした。ゆっくりと回しては戻し、の繰り返しで外していきました。今覚えば、事前に浸透潤滑剤とか吹いておけばよかったかなー。
alt
外して見てまたビックリ。予想通りというか、ネジ部の錆もそうだけど、スパークギャップが新品の倍くらいになってます。
alt
よく見ると電極がどっちもひどく摩耗してて、一見してヤバそうなのが分かります。4本とも同じような状態。交換前提で部品買っててよかった。

と、新しいプラグを組む前に、エンジンコンディショナーで燃焼室内の掃除をしたいと思います。

正規の使い方では、エアクリーナー側から噴射しますが、以前ドラッグスターでやったように、プラグホールから直接噴射する方法でやります。
噴射充填→ちょっと待つ→セル回してなじませる→充填噴射を3回くらい繰り返します。サンバーは下向きのプラグホールのため、充填した状態で十分保持することはできませんので、3回繰り返しました。
この方法の注意点は、薬剤が充填された状態でプラグを組んでエンジンを回さないこと。ウォーターハンマーを起こしてピストンが壊れる可能性があります。

ので、プラグを組む前に十分にセルを回してなるべく薬剤を飛ばします。んで、プラグを組んでしばらくアイドリングで薬剤を焼き飛ばします。
alt
相変わらずもくもく煙が出ます。そしてこれがまた臭いwww アンモニア臭がひどいwww 周辺に民家がなくてよかったですw (山の中の賃貸w)

さて、もう一点。電波時計と電圧計を付けたいと思います。以前MP3オーディオを追加しましたが、それに時計が付いてるものの、常時時計表示ができないので、常時表示の時計がほしくて。
alt
これです。時計機能は電池駆動ですが、バックライトと電圧計をシガーソケットから取るタイプです。んで、
この前増設したソケットに刺してみたんですが、、、動かない。
いろいろ確認しようと思ってテスターで導通見ようとしたら、、、、テスターも動かない。壊れたようです。電池見たら爆発してました。

ということでアストロまでひとっ走りして買いました。alt
左が今まで使ってたもの。アナログですが、学生時代からずっと使ってたテスターだったのでちょっと残念。で、右が新しく買ったテスター。ちょっと小型でデジタルです。

早速追加ソケット部分の導通確認してみると、キーON状態でも追加ソケット部分に電源が来てないみたい。USB充電コネクタには電源がきてるので、どうも内部配線に不具合があるみたい。中身を見てみるとパッと見では破損とかはありませんが、ハンダ不良がないか確認しました。
alt
ハンダ不良というか、パターン配線に不良があったっぽい。本来導通のある端子部分が切れてるようなので、ハンダで結線して直しました。(ソケットの+極部分が切れてた)

さて本筋に戻らねば。

動作確認ができたので、組み付けていきます。せっかくソケットを直したのですが、ここから電源取ったら見栄えが悪いので、インパネ裏で結線したいと思います。ただ、ソケット元のコネクタは使っているので、分岐コネクタを作って増設します。
alt
プラス端子、マイナス端子とも、3本に増設します。んで、もともと付けたい時計のシガーソケットを切り飛ばして、ギボシ端子につなぎ直します。

alt
付ける場所はいろいろ悩みましたが、ここにしました。んで、バックライトは白と青がありますが、白の方が視認性がいいみたい。切り替えはスイッチでできるので、夜間とかも含めて決めたいと思います。

ふう、増設したシガーソケットに不良があったり、テスターが壊れてたり、、、、なkなかスムーズにはいかないですねー。



それではまた!!!

Posted at 2019/09/29 20:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2019年09月22日 イイね!

サンバー(09)_スライドドアハンドルの修理、他


はいどうも。服薬のおかげで血圧が下がってきてるおじさんです。

唐突ですが、運転席側のスライドドアハンドが壊れて、ドアが開かなくなりましたw
これって調べてみると、年式が進むと結構ある不具合のようです。まあ、リアドアのラッチが壊れて修理したばかりだというのに、次々とトラブルが出るもんですね、、、

症状としては、ハンドルを引いてもラッチが解放されず、ドアが開かない、というもの。
早速、ドアハンドルを外して見てみます。

alt
うん、可動軸錆びてて保持部は割れてるし、ラッチを引っ張る駆動部分は摩耗してえぐれてるし、色々アウトです。
あわよくば、何とか修理で来たら良いなと思いましたが、これはもう交換したほうがいいとおもい、さっさと注文。

alt
モノタロウで普通に売ってました。税込で3000円程度。

alt
一応現品確認。当然ながらサビとかもなく、ラッチの摺動部分もきれいで、グリスアップされています。念のため、手持ちのシリコングリスで可動部を追いグリスしておきます。

alt
古いハンドルを取り外した際、防水フィルムをめくって、マスキングテープで固定してましたが、ハンドル交換ついでに、ハンドル基部を外して掃除しておきます。

alt
ハンドル基部は特に目立つ汚れやサビとかはなく、グリスもしっかり残ってましたが、なんせ古いもんで、グリスが変質してしまっている部分も見えるので、古いグリスをいったん落として、改めてグリスアップします。グリスのように粘度の高い油を除去する場合は、パーツクリーナでは落としにくいので、まず、汎用潤滑油(オイルスプレー)で塊を溶かしてから、パーツクリーナーで洗浄します。
その後、メタルタッチ部分はリチウムグリスを筆塗で、樹脂部はシリコングリスを塗布します。

alt
もろもろ組付けて、元に戻していきます。後で写真みて、円盤状のスポンジパッキンを挟むのを忘れてたので、後日、やり直しますw

alt
室内側のドアレバーはクリップで止まってるだけです。
新品部品交換したおかげで、力を入れずにスムーズに開けられるようになりました。

これに比べると、助手席側があまりよろしくないので、近いうちに交換が必要になるでしょうね、、、

さておまけですが、①オイル添加剤ぶっこみと、②ウィンドスクリーン貼り付けを行いました。

以前、オイル交換時にオイルキャップの裏や、タペットカバー内がオイル汚れがひどいことになっていたので、洗浄性に特化したオイル添加剤をぶっこむことにしました。

alt
呉工業のこいつです。いろいろ調べたらこれがよさそうだったので。ネットで1000円程度。本来は洗浄性の高い高級オイルを入れる方がいいみたいなのですが、なかなか厳しいので、、。
タペットカバーは縮み塗装をする予定があるので、その際に掃除しようと思ってましたが、エンジン内部の掃除まではできないので、添加剤を使うことににしました。どのくらいきれいになるか、ちょいちょい見てみたいと思います。


次にウィンドスクリーン。
車両を買ったときは全ての窓がスクリーン無だったので、荷室がまるみえ。コンプレッサやサンダーとか、比較的高価な工具もありますので、盗難防止とイタズラ防止、あと紫外線対策として、スクリーンを張りたいと思います。

alt

ほい!側面4、背面1の合計5面はりました。見ての通り、スモークではなくハーフミラーのスクリーンです。まったくの個人的な好みですw スクリーン貼りは過去にもやったことがありますが、すっかりコツとか忘れててあたふたしながら張ったので仕上がりは完全に素人作業が分かるレベルw

alt
まあ、気泡(水泡)とかは当り前よねww 全体的なパッと見は違和感ないので、少し落ち着いたら針で水抜きとかしていきます。


あと、タイミングベルト交換の部品一式は買いそろえているんですが、ちょっと大掛かりになるので、次の連休で作業しようと思います。

それまではとりあえず大きな作業は終えたように思うので、バイク達の方のメンテ作業を進めたいですね、、、 

それではまた!!!

Posted at 2019/09/22 17:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2019年09月08日 イイね!

サンバー(08)_ミッション/デフオイル交換します。


はいどうも。高血圧のおじさんです。

今日はミッションオイルの交換をしたいと思います。

エンジンオイルよりは交換頻度が低いみたいですが、「できれば2万km毎に交換を」とかいう記事も見ましたし、なにより10万km走行車ですし、整備記録もありませんので、ここらでやっておきたいと思います。

まずは部品準備。
alt

オイルは日産の純正。サンバーは、75W-85 、GL-4が指定オイルです。ミッションオイル交換は2L程なので、2本買えばOKです。あと、ドレンパッキンが必要ですが、それは後程紹介します。

作業には後輪側のジャッキアップが必要ですが、エンジンオイル交換時と同様、ブロックを積み上げて、タイヤ位置で15cmアップさせます。

alt
リアバンパー側から覗き込んだ様子。後輪軸の中央、薄いドラム状のものがデフになり、下の17mmボルトがドレン、上の17mmボルトがフィラーになります。(写真に写ってなかったですw)

このままでもオイル交換できますが、下にある保護カバーにオイルがかかるので、カバーを外します。
alt
うへえ、デロデロです。サビも見えるので、掃除してサビ落としして、防錆塗装しておきます。

alt
オイル交換のお約束ですが、必ずフィラーボルトを少し緩めてから、ドレンを外します。そしてこのドレン、横向きについてますので、横にでろーーんをオイルが噴出します。これが結構勢いよくって、廃油トレイをはみ出してしまいました。オイルが結構固めで抜けにくいと聞いたのですが、まー、勢いよくって、、、、w

alt
ドレンボルトはこんな感じ。マッシュルームにはなってませんでしたが、いい感じで鉄粉がドロ状になって付着していました。キレイキレイに掃除します。

alt
ミッション/デフ用のドレンパッキンは、エンジンオイル用よりもサイズが大きいです。26mm×20mmですが、ドレンボルトの座面は28mm×20mmとなってます。純正はつぶれるタイプの中空パッキンですが、この中空パッキン、外す時はボルトに食い込んで外しにくいんですよね、、、 
んで、外したボルトを見てみると、普通の平ワッシャタイプのアルミパッキンが付いてました。今度はこれにしよう。やすいしw

alt
抜いたオイルはこんな感じ。ちょっと分かり難いですが、ヘドロ状の緑がかった色になってます。それ以上に、なんかキラキラしたラメ状になってたので、交換してよかったです。

alt

ドレンを外した状態。なんかデフ軸からオイルが漏れたような跡が、、、、、
見なかったことにして、周辺を掃除しておきます。ドレンボルトを締めたら、フィラーボルトを外して、オイルを注油しますが、、、、 これがちょっと大変でした。

alt
フィラーはデフの上部、横向きについてるので、普通には注油ができません。他の方もやってましたが、車内のメンテホール側から注油します。長いノズルのついたジョウゴがアストロプロダクツに売ってたので、それを買ってみました。

しかしながら、オイルの注油目安が「あふれるまで」なので、あふれてるかどうか、上からではわかりません。少し入れては、下にもぐって確認、の繰り返しになりますが、結局ドバドバこぼしてしまいました。。。

どなたか、給油ポンプみたいなのを使って注油してる記事を見かけましたが、今度はそれを使ってみたいと思います。

alt
フィラーボルトも締め付けて、塗装したカバーも取り付けて完了です。

alt
走行距離:109901kmでのオイル交換でした。

今度は13万km位で交換してみます。

それにしても、ミッション/デフオイル交換時、車内のメンテナンスホールをあける必要があるのはちょっと困るなあ。ホールフタの上にガッツリ車内棚の足が乗っかってるので、棚をもちあげないとフタが外せません。これはちょっと厄介で、何とか対策を考えなといけませんねー。

それではまた!!

Posted at 2019/09/08 22:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2019年09月07日 イイね!

サンバー(07)_バックドアラッチ修理とフロア清掃


はいどうも。高血圧のおじさんです。

先日、急にバックドアが閉まらなくなってしまいました。出先でなくてよかったですが、ドアが閉まらないと走れません。とりあえず状況確認してみます。

alt
ドアの内張りを外してみてみましたが、特に異常は見られず。車体側のロックも変形や異常摩耗は見られません。ラッチ自体が壊れたのかも。

alt
ラッチの状態を見てみると、どうも完全に動作していないようで、本来なら完全にラッチが戻って開かなければならない時に、何かに引っかかって戻りきらず、ラッチが少し出ているようです。これがドアを締めるときに引っかかっているようですね。

ネットで調べてみると、どうもサンバーの泣き所の一つのようで修理の情報がいろいろありました。
alt
ラッチには樹脂のカバーがインサート成形してあって、これが摩耗によって剥がれ、それが引っかかって作動不良になるみたいです。なので、剥がれて引っかかっている部分を取り除けば、応急的な修理にはなるみたいです。


ただし、樹脂カバーのサイズ分ガタがでてしまうことと、時々は同じ症状がでて、ドアが閉まらなくなってしまいます。やはり部品交換するしかないかも。。。。

ということで、部品を買おうとしましたが、おいらのサンバー君は集中ドアロックのないタイプで、どうにも品番が分からない。結局、最寄りのスバルディーラーに行って相談することにしました。すぐに調べてもらって部品注文。数日で届きました。

alt
壊れた部分はラッチだけなんですが、このサブAssy単位での供給になるそうです。

・品番:63031TC020 (アクチュエータなし)

alt
ラッチを外すには、バックドアの内張りを外し、ドアハンドルを外さないと完全に外せません。あと、ラッチにはキーシリンダからリンクロッドと、ドアハンドルからのワイヤーがつながっているので、それも外します。

alt
新しいラッチAssyを組み付ける前に、周辺部のサビを落として、タッチアップしておきます。逆の手順で組み付けて、完了。キーシリンダとハンドルのリンクを組み付け忘れないように。

これで修理完了です。ちゃんとドアが閉まるようになったので、やっぱ交換してよかったです。


あと、運転席フロアのサビが前から気になっていたので、掃除します。
alt
フロアマットを剥がすと、この通り。助手席側はそうでもありませんが、運転席側はフロアマットが破れてたので、錆がひどい状態。なぜか、伝票紙のような跡があり、上塗りがされてません。不思議ですねw ある程度サビ取りしたら、転換剤を塗って塗装します。

alt
うん、キレイになりました。

alt
フロアマットもきれいに洗います。

alt
センターコンソールもついでに外して洗います。いろいろこびりついてたので、しっかり洗いました。
そして外してみて思わぬ収穫がww
alt
賞味期限切れのケチャップ発見ww フライドポテトか、フランクフルトかでしょうねww

alt
フロアマットもヤクオクでゲットして、洗って、軽く黒塗装しました。いい感じですっきりしました♪

そこそこの年式なので、イタミや故障もありますが、まあ、いい経験になります♪


それではまた!!

Posted at 2019/09/07 22:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2019年09月03日 イイね!

サンバー(06)_バッテリー交換とカーステ交換、他


はいどうも。高血圧のおじさんです。

サンバー君のバッテリ、電圧を測ってみると12Vちょうどで弱ってたので、交換したいと思います。あと、AMラジオしか聞けないカーステの交換もしたいと思います。

まずはバッテリー。
alt
サンバー君は助手席の下にバッテリとクーラント、ラジエータキャップ、ウォッシャ、ヒューズボックスがあります。結構メンテナンスのポイントが多いので、アクセスする頻度もそれなりにあるのですが、サンバーバンの場合、シートを後ろに跳ね上げる必要があります。通常であれば特に問題ありませんが、荷室を壁で区切ってたり荷物がいっぱいだったりすると、シートを跳ね上げることが困難になります。ここは何とか改善したいところですね。

alt
とりあえずバッテリーを外します。黄色いPPテープはバッテリートレーを引き上げるためについてましたが、最近のバッテリーはハンドルが付いてるので不要になります。

alt
トレイにはドレンが付いていますが、トレイ下側にサビサビが。こいつはもう不要なので外してしまいます。

alt
車体側です。サビが浮いてるので軽く磨いて錆止めをしておきます。

alt
新しいバッテリーに交換、最組付けしました。ついでにシート下もきれいに。このとき気が付いたのですが、ヒューズボックスの上カバーが紛失してますねw ヤフオクとかで探してみます。

次にカーステ。取り外しは意外と簡単。新しいのを取り付けます。
新しいのはこいつを買いました。
alt
MP3対応、スピーカー内臓で、アマゾンで1万円ほどで売ってますが、ヤフオクで7000円程のものがあったのでそちらを購入。このケチったのが後で後悔することにw

alt
ちょっと不安だった配線ですが、配線に全てラベルがあったので、迷うことがなかったです。さらに新しいカーステは外部スピーカーをつなげる予定がないので、つなぐのは電源関係のみなので簡単です。

alt
ほい。本体に加え、外周のベゼルと、取付金具がついてますが、サンバー君への取付にはどちらも不要なので取り外します。
もともと取りついていた金具を取り付けて、本体の準備は完了。配線は端子が付いてなかったので、汎用のギボシ端子をハンダ付けして、準備完了。

alt
組立は思ったより簡単でした。内部スピーカーの音質はAMラジオを聴いているような感じですが、思ったより悪くなかったです。運転中に聞く程度なら、これで十分だと思います。これで荷室にある壊れたスピーカーと邪魔な配線を撤去できてすっきりします。
まあ、音質に我慢できなくなったら、外部スピーカーの取付を考えることにします。

そして使ってみて分かったのですが、購入費用をケチった失敗がw

なんとAMラジオが付いてませんでした。購入時の説明をよく見ればよかったのですが、ラジオはFMのみで、AMラジオ非対応。まさかAMラジオが付いてないとは、、、、、
まあ、目的がMP3の曲が聴きたかったので、ラジオは必要ないのですが、できればほしかったですね。


そしてちょっとおまけ。

alt
ワイパーがサビサビだったので、磨いて艶消し黒塗装しました。

あとこれ。

alt
フロント、リアのグリルガーニッシュをメッキ品に交換しました。うーん、やっぱメッキいいですねー♪

こまごまとした作業が続きますが、サンバー君、着々とかっこよくなっていくのでうれしいです♪

さてさて、やりたいことはまだまだあるので、頑張らねば。

でわでわ!

Posted at 2019/09/03 22:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12 3456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation