• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

ドラッグスター(17)_田んぼに落ちました。。。。


はいどうも。成人病のおじさんです。

やってしまいました。毎日の通勤にドラスタを使っていたのですが、20/01/24(金)の夜、18時くらい、会社の帰り道にいつもの通勤路で事故ってしまいました。

といっても、単独事故で、田んぼにダイブしてしまったので、相手がいなかったことと、多少の打ち身くらいで、大きな怪我がなかったのが幸いなのですが。

いつも通り、田んぼ道(農道、一応ちゃんと舗装されてる)を通って帰っていたのですが、T字路交差点を認識できず突き抜けてしまい、田んぼにダイブしてしまいました。

なんとか田んぼから一般道に戻って自走して帰れたものの、荷物や破損した部品が散乱してしまっていたので、翌日の朝に改めて現場にいって、部品の回収と状況を確認しました。

現場と事故状況は以下の通りです。
alt
進行方向、車のいるT字路に突き当たる場所です。いつもはここを左に曲がって自宅に向かいます。
alt
T字路から進行方向を見た状態。ここをまっすぐ突き抜けて、矢印のちょっと田んぼがえぐれてるところで止まりました。明るい時間に改めて見てみると、すぐ左横の用水路に落ちていたら、バイクも引き上げられなかっただろうし、もっと破損したり、怪我が増えてたかも。
alt
もちょっと拡大。T字路からはあぜ道が続いていますが、とてもバイクが通れるような状態ではありません。下りスロープは舗装されてますが、幅が1m程と狭く、角度がきつく、すぐに未舗装になります。ダイブしたのは舗装部分の奥、あぜ道と田んぼの境目あたりです。下手に舗装部分に落ちてたら、足を挟まれたりとかの怪我もしていたかも。
alt
落ちた田んぼ側から、来た方向を見てみました。一般車道と田んぼとの高低差は1mほど。結構な段差です。。。。
alt
そして事故ってしまった要因の一つですが。最初の写真にも小さく写ってましたが、真正面に工事している場所があって、そこに停車しているトラックがこちらを向いてます。おそらく、停止していた工事車両のヘッドライトを対向車とおもい道が続いていると勘違いしてしまったこと、そのライトがまぶしくて視界が悪く、T字路を見失ってしまったことが事故の原因だと思います。
alt
こんな感じですね。

さて、肝心のバイクの状態を確認しましたが、、、

alt
まあ、一番の被害ですね。トップケースがぶっ飛んでました。当然、中に入れていた荷物とかもまき散らしてました、、、 ここは直接何かにぶつかったわけではないと思うのですが、着地した衝撃で破損してしまったようです。ぶっ飛んだ本体と荷物の一部は、左側の用水路に落ちていました。

alt
タンクが凹みました。
着地した際か横転した際にハンドルがポスト部分から回ってしまい、スイッチボックスがぶつかって凹みました。タンクは前のオーナーさんがパール塗装してたので、これはショックがでかい。。。。

alt
右車体下の様子。田んぼの泥が詰まってるだけで、特に大きな破損、オイル漏れとかもなさそうです。

alt

車体左側から。もし舗装されたあぜ道のところに落ちてたら、この辺はぶっ飛んでいたかも。
alt
後ろから。サイドバックの左側のサポート(100均のネットですがw)がねじれてますね。ただ、サポートのフレーム自体は無傷で、バッグ自体も破損はありませんでした。

alt
フロントブレーキ周り。キャリパーを外して見ましたが、特に異常は無さそう。泥も入り込んでいませんでした。が、、、このとき気付きましたが、ディスクが結構波打ってます。偏摩耗ですねこれ。すぐにどうこうなるわけではなさそうですが、折をみて交換がひつようですね。

alt
フロントフォークです。曲りとかはなく、ホイールのキズ、変形なども見られませんでした。ここは一安心。

一通り確認して、泥や汚れを落とすために掃除していると、シートを外したときに見つけてしまいました。
alt
あっちゃー、、、 リアサスのダンパー部分のフタ?のような部品が割れてます。破片が一欠けら残っていましたが、残りは落ちた時か、走行中に紛失してしまったようです。
おそらく、着地してフルボトムした時の衝撃で割れてしまったのでしょうが、変形ではなく、完全に破断してしまっているとか、どんだけの衝撃だったのか、、、
ここって分解しないと直せそうにないし、バンプラバーなんか痕跡しか残ってないし、サスごと交換するしかなさそうですね。

破損状況としては、トップケースとサスペンションくらいで、他は何とか大丈夫そう。
トップケースは非常に便利なので、すぐに買って付け直したいところですが、リアサスは様子を見ながら考えます。

それにしても、事故ってしまったのは100%自分の不注意には間違いありませんが、ヘッドライトが暗めだったり、ヘルメットのシールドがスモークだったり、街灯がまったくない農道だったり、遠くの車両のライトを対向車と勘違いしたり、仕事で疲れて注意力が下がってたりと、色々なことが重なって事故につながったのかなと思います。

しかし、それ以上に幸運が重なって、最小限の被害で済んだのではないかと思います。
・連日の雨で田んぼが柔らかくクッションとなって、かなりの衝撃緩和となった。
・舗装されたあぜ道を絶妙に避けて、バイクとぶつからなかった。
・深い用水路側ではなく、田んぼ側におちた。
・車体(本体)の重大な破損がなかった。
・自転車、歩行者など相手がいなかった。
・軽い打ち身くらいで、骨折や重大な怪我がなかった。
・金曜の夜の事故だったので、翌日、事故処理ができた。
などなど。

リアサスの部品が砕けるほどの衝撃だったにも関わらず、体への影響がほとんどなかったことが一番の幸運でした。その分、バイクがクッションになってくれたので、ホントに感謝しかありません。こんな運転のへぼいおっさんのために頑張ってくれてるドラスタ、しっかりメンテして大事にしたいと思います。

とりあえず、トップケース、ヘッドライトのバルブ交換(調整)とかできるとこやって、タンクもちゃんと直したいと思います。

それではまた!!みなさんも安全運転で! 

Posted at 2020/02/01 00:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2020年01月12日 イイね!

ドラッグスター(16)_ナックルガードを付けよう!


はいどうも。血糖値が下がってきたおじさんです。

通勤用に使っているドラッグスターですが、寒い日が続くため、ナックルガードで指先の防寒対策をしたいと思います。

買ったのはこれ。
alt
アマゾンでそこそこの評価の安価なナックルガード。本当はもっと大きいのが効果が高いのは分かってますが、アメリカンにはオフ車のようなナックルガードは似合わないだろうなーと思って、小型でシールド部分がクリアなこいつにしました。安かったしw

ではさっそく。
alt
内容物はこれだけ。説明書なし。まあ、なんとなく組付け方法はわかるので問題ないですけど。

alt
えーっと、予想通りトラブルというか、問題がw ステーの長さと角度が合わなかったらどうしようって思ってましたが、その通りになりました(理由は後ほど)。アクセル側は何とかそのままでも付きそうですが、クラッチ側はぜんぜんだめ。

とりあえず、ブラケットを曲げて伸ばして、無理やりつけてみると。
alt
うーん、左右で全然ガードの位置が違う。高さも角度も左右位置もダメダメ。しかもクラッチ側は角度も悪くて、かなりグリップ部からズレてしまっています。

原因は明白。このナックルガード、左右のミラーステーと共締めなんですが、ドラッグスターってミラーの取付位置が左右で違うんですよね。アクセル側はスイッチボックスの奥側中央ですが、クラッチ側はスイッチボックスより内側でハンドルバーのちょうど上くらい。なので、汎用的なナックルガードでミラーと共締めのものは、ずれてしまって当たり前なんですよね。

ということで、足りない部分は伸ばします。
alt
ホムセンのM10ステー(鉄ユニクロ)と、ダイソーのM8ステー(なんちゃってSUS製)。ちょっと迷って両方買いました。結果的にダイソーを使いました。
alt
純正ステーは長さ調整の為に穴追加、ステーは余分をカットして、M10穴に拡大します。こういう穴拡大の作業は下手に下穴が開いてるとやりにくいのですが、下に当て板をかませるのと、ステップドリルを使うとかなりやりやすいです。アストロの年末セール品でしたが、買っておいてよかった♪

alt
こんな感じで、アクセル側と同じくらいの位置になるようにオフセットしました。(アクセル側も、純正ステーは曲げたりのばしたりして、位置調整してます)

これでようやく左右のバランスが取れたので早速試走を。ナックルガードの効果を確認するため、グラブなしの素手で走ってみます。

お、おお?いいじゃない?指先、というか、手全体に風が当たらない!

正直、これだけ小さいのであまり期待してなかったのですが、かなり効果ありですねー。風を直接当たらないことって、防寒の上で非常に効果的です。

これならメインの風防や、カブのようなレッグガードも付けたいなあ。大きなものでなくてもいいので、つければかなり効果があるのではないかと。なにかちょうど良い汎用品か、程度のいい中古品を探してみます。

それではまた!!

Posted at 2020/01/12 19:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2020年01月05日 イイね!

サンバー(15)_タペットカバーのリフティング塗装!


はいどうも。血圧高めのおじさんです。

以前から計画していて、交換部品と塗料はずっと前に買っていたのですが、年末連休でようやく着手できました。

赤帽エンジンの赤いタペットカバー!(テッテレー!)

さあ、やっていきますよ!
alt
タペットカバーは6本のボルトでヘッドに固定されていますが、それ以外にアース線、プラグコードの固定クリップ、ブローバイガスホースがつながっているので、先に外しておきます。
んで、ボルトは上3本、下3本のうち、外す時は外から中、組み付けるときは中から外、の順で外していきます。もちろん、一気に緩め/締めするのではなく、少しづつやっていきます。まあ、外す時はあまり気にしなくても良いみたいですねー。

alt
ボルトを外していくと、Oリングが変形しているのがいくつかありました。熱変形してるのかとも思いましたが、おそらく、組付け時にねじれてしまったんじゃないかなー。

alt
ボルトは幾つかオイルの焼き付きがありました。ただ、タペット周りは焦げ付きに近いようなものはなく、少し茶ばんでるくらい。思ったよりは意外ときれいでした。ネットで検索したときは、もっとひどい状態の画像もあったので覚悟していましたが、ほっとしました。

alt
ただ、タペットカバー裏はこのありさま。軽く拭う位では拭き取れず、ワイヤーブラシでガシガシ磨いてようやく除去できるって感じ。パーツクリーナーでもぜんぜんだめ。外観はそれなりですが、中のオイル汚れは洗浄油(灯油)に漬け込むことにしました。

その前にパッキンを外したのですが、、、
alt
完全に熱硬化してしまっていて、外す時にポキポキ折れてしまいました。ゴムの弾力性は全くなく、カッチカチです。まあ、普通は交換頻度が高い部品ではないので、一度も交換されてないのかも。

alt
さて、年末年始も含め、3日ほど灯油に漬け込みましたが、結局オイル焼けはあまり落ちませんでした。というか、焼けた部分は灯油には溶けず、焼きついたカーボンのような感じで、こそぎ落すと砕けるようにボロボロっと落ちます。で結局、ワイヤーブラシでガシガシと磨きました。合わせて表面もワイヤーブラシと研磨スポンジとで磨いて、マスキングして塗装します。

結晶塗装は初めてなんですが、説明書には「なるべく厚く塗りましょう」とあったので重ね塗りして行ったのですが、、、、
alt
やっちまいましたw ダダ漏れ垂れまくりんぐですww
この結晶塗装、塗布したときもそうなんですが、とにかく塗料の粘性が高い!しかも意外と隠ぺい力が弱い!その上、乾きが遅い!!
薄く均一に塗り進めていったつもりでしたが、垂れまくりです。どうせ結晶化させて表面が縮むので、塗装ダレも隠れるかなーと思いましたが、甘い考えでした。。。 

今思えば、ヘラのようなものである程度こそいで均してしまえばよかったかも?垂れてしまった大きな段差より、ヘラで均した小さな段差なら、まだ目立ちにくかったかもしれません。
結晶塗装は、塗装後、10~40分以内に焼き付けを行う必要がありますので、あらかじめ焼き付けの準備をしてから塗装を始めたほうが良いと思います。

焼き付けには「60℃以上で120℃を超えないなるべく高い温度で」、とあるのですが、ウチにはこれしかないので、、、、
alt
ででん!ファンヒータとダンボールです。某車両整備系ユーチューバー(ま~○ん)がこの方法でやっていたので、これで行けると思います。
が。ここまでヒーターの全面をダンボールで被せてしまうと、本体の温度が熱くなりすぎてエラーが出て止まってしまいました。一旦本体を冷やし、段ボールは少しヒーターから離して、再稼働しました。ただ、基本的にはこの方法、やはり問題があります。他の方法としては石油ストーブの上に載せて加熱する、というのがありますが、こちらの方が簡単でしょうね。(持ってないのでできませんが)

alt
焼き付けの経過はこんなかんじ。開始直後はヌルテカですが、10分ほどで表面にチジミが出始めます。ヒーターでの加熱はトータルで40分、その後、余熱で自然冷却するまで30分ほど放置しました。きれいに結晶化できてますが、、、タレたところは酷いことになっています。ここまで来るとリカバーできそうにないので、今回はこれで妥協します。

alt
ロゴ部分の塗料をスクレーパー+水研ぎで削って、アルミの素地を出します。裏面はこんな感じで結構きれいにできましたが、隅の方はオイル焼けが残ったまま。カバー裏の隠れている部分はラビリンスのようになってるみたいですが、なるべくエアブローでオイル焼けを飛ばしてやります。

これでようやくエンジンに組付けられます。パッキンをカバー側に組み付けて、、、
alt
カム軸の半円部分でパッキンの角(凸)部に液ガスを塗布します。面で合わせる部分はボルトを締め付ければシールが良くなりますが、ボルトと直角方向に近い半円部分は締め付けてもシールが強くならないためか、液ガス塗布が必要なようです。(詳しい説明はなかったのですが、そんな理由かなー?って思いました。)
 
液ガス塗布して軽く硬化するまでしばらく放置。その間にエンジン側のシール面の再清掃をしておきます。そしてもう一つ。
alt
ブローバイガス用ホースが熱効果でカッチカチになってて、まったく弾力がのこってません。無理に曲げるとポキッと折れてしまいそう。タペットを外す時に、ホースがなかなか外れなくて困りましたが、新しいホースを買うの忘れてました。とりあえず再利用するため、ホースクリップの部分までナイフで切りこみを入れて、組み付け易くしました。

ブローバイガスのラインについては、エアクリーナーを交換したときにオイルキャッチタンクを付けたいなーと思いましたので、今後、オイルキャッチタンクを増設する際にホース類も一新したいと思います。

alt
タペットカバーの固定は6本のボルトですが、おいらのサンバーバンは全てのボルトが同じ長さでした。パッキンをあらかじめエンジンオイルを塗布して、タペットカバーの溝部分にはめ込んでおきます。ボルトの締結は外す時の逆、中から外へ締めていきます。もちろん、一度に締めきるのではなく、上の順番で少しづつ締めるようにね。

ボルトの締付トルクは 7N・mですが、20N・m以下のトルクレンチを持ってないので、手ルクレンチで。以前トルクを測ったことがあるんですが、燃料キャップがだいたい10~15N・mくらいのラチェットトルクなので、レンチではなく、早回しのスクリューハンドルで締め付けるくらいの感覚で締めて行きます。

Oリングがあるのでいつまでも締めこんで行けそうな感覚だったんですが、最終的にはそれ以上回せないくらいのところまで締め込みました。まあ、しばらく走ってみて、緩んだりしてないか、点検する必要がありますね。

アース線等を結線して、プラグコードを差し込んだら完成です。
alt
ヒャッハーー!!カッコいい!!!これはいい!!!!
オイルキャップ、プラグコードも清掃したので、ぐっと見栄えがよくなりました。これで30%の出力アップ間違い無しです!(赤帽改めシ○ア専用)

液ガスが硬化するまでしばらく待って試走しましたが、オイル漏れとかもなく、良好です。ただ、結晶塗装が完全に硬化していないのか、走行後はすこし樹脂が焼けたような匂いがしました。塗料の説明では、熱が加われば塗料の硬化が進み、耐熱性が高くなるみたいなことが記載されていたので、しばらくは焼けた匂いが続くかも。

それにしても冴えない外観がこれでグッと良くなりました。あとは写真には写ってませんが、排気系のカバー類の錆や汚れが目立つようになったので、こちらもメンテして行きたいと思います。

それではまた!!

Posted at 2020/01/05 21:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2020年01月03日 イイね!

ドラッグスター(15)_ハンドル交換とサイドスタンドメンテ



はいどうも。成人病のおじさんです。

 ドラッグスター、毎日通勤に使っていますが、ハンドルはフラットバーハンドルなんですが、ちょっとハンドルが遠くてポジションが厳しいです。長時間運転してるともう少しポジションが後ろだったらなあと思うことが多いので、ハンドルを交換しようと思います。

 ということで、ヤフオクでポチぽちっと。とりあえずノーマルのホースバックスタイルにしたいと思います。(フラットバーも純正みたいなんですけどねw)

 まずはハンドルポスト。フラットバーはポスト一体型なので。
alt
ホントはドラスタ1100用のメッキ品が欲しかったのですが、ちょっと高いので400用のアルミ製を入手。割とキズが多かったので研磨しました。艶消しの粗研磨してクリア塗装しようかと思いましたが、ガッツリ艶出し研磨しました。ここまで磨き上げると、メッキ品とそん色ない見栄えになりますね。

alt
んで、次は既存のハンドルを外すんですが、左側グリップを外すのが一苦労でした。写真の通りグリップとバーエンドは別体、独立してて、バーエンドはハンドル端に刺さっているだけなんだけど、これがまた外れないw ひっぱっても取れないので、ゴムバンド巻いて、プライヤーで無理やり回して外しました。グリップ部分は細長いマイナスドライバーでグリグリして、シリコンスプレーで外しました。

alt
新旧ハンドル比較。上がヤフオクで入手した純正ハンドル。下がもともとついていた純正のフラットバーハンドル。こう比べるとポスト位置からほとんどポジションが変わらないように見えます。もちょっと後ろに引いたハンドルが良かったけど、上下位置の調整が出来るようになっただけでも良いのかなと思います。

alt
純正のスロットルスリーブです。スロットルに直接バーエンドがねじ込みで付くし、グリップの滑り防止の為か、断続的にリブが入ってます。この時点で嫌な予感しかしませんw

alt
グリップ内径とスリーブ径を測ってみてみるとやっぱりアウト。グラインダーでリブを切り飛ばす作業に小一時間ほどかかりましたw あ、グリップはちょっと径の大きい社外の汎用グリップに交換します。最初は汎用のスロットルスリーブを買おうかとも思いましたが、組付かなくても困るし、どうせ専用のグリップに戻すつもりもないので、加工することにしました。

alt
いろいろめんどくさかったとこもありますが、取付完了。
まあ、もともと純正ハンドルなんで、違和感はないですよねw

んで、ハンドル交換した乗り味の変化ですが。。。

ポジションが少し楽になりました。ほとんど変わらないかと思いましたが、少しハンドル位置が後ろに、そして下にさげられるようになったので、腕の姿勢が楽になりました。そして不思議なことに取り回しも安定した感じがします。

わずかなポジションの変化でかわるもんだなあとちょっと感心。


そしてもういっちょ。 サイドスタンドの動きがちょっと渋くなってきたので、分解清掃、グリスアップしようと思います。

まずはスプリングを外したんですが、、、、
alt
スプリングをひっかける軸がかなり摩耗しています。スタンドベースに溶接されているので、ベースごと交換するしかないです。こんな時に溶接機があればなあ...
とりあえずグリスアップしときます。

alt
分解してみるとまあ、、、 汚れてますねw 摺動面もジャリが噛みこんだのか、同心円状にガリガリのキズが。しっかり掃除してグリスアップします。


alt
ほい完了。動きはスムーズになりましたが、スプリングの摺動部の摩耗はちょっと気がかり。機会があれば、程度のいい中古品を入手、交換したいところです。

それではまた!!

Posted at 2020/01/03 23:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation