はいどうも。お久しぶりです。糖尿病のおじさんです。
久しぶりの投稿ですが、4月に古民家買ってリフォーム作業にいそしんでおり、すっかり車バイク関係の作業が遠のいてました。丸ノコの使い方には大分慣れたし、サンバー君も資材の買い出しで大活躍ですが、KSRやガンマ君がほったかし、、、、
さて。昨今話題の煽り運転や高齢者の無謀運転問題を深刻に受け止め、サンバー君にもドラレコを付けようと決意。どうせならリアカメラ付き、デジタルルームミラー、GPS付にしたいと思って色々探してみたのですが、まあ、そこそこ高い。
そこで、ちょっと怪しげな中華っぽいドラレコ買いました。XMAXの2カメラのやつ、って、改めて確認したら型番とか無いんでやんのwww
こんなやつですw ミラーの形状が台形でないこと、右側にカメラがあることもポイントです。楽天で14000円くらいとまあまあですが、、、、
まあ、取り付けていきましょう!ミラー本体とGPS、電源配線は説明するまでもないと思いますので、省略しますw 一番のネックはリアカメラですからねー。
こいつがリアカメラ。本来はナンバープレート上部に付けるのが前提らしく、付属のブラケットは上向き(カメラが下側になるような)が基本で、色々試しましたが、上下逆に付けて、画面反転とかはできないみたい。まあ、この辺が中華製なんだろうなあ。
とりあえず、防水とは思いつつ車外には付けたくなかったので、室内、しかもなるべく高い位置に付けたいと思います。ナンバープレートだけでなく、運転者の顔や、さらに後方の車両とかを映したいし、ドラレコというよりデジタルルームミラーを主として使いたいためです。
ということでここに付けます。
バックドア内部上側、ちょっとへこんだ座面があるので、ここを利用して取り付けます。また、角度や向き、高さの微調整やメンテナンス性も考えて、両面テープでの固定ではなくネジ止めにします。
そこで取付ベースとなるブラケット。ホームセンターで汎用品のL字型の幅広タイプ。長穴はM6ボルトがぴったし。ちょっと角度が合わなかったので、少し曲げ加工しました。
お次はこいつの出番。
ステップドリルだあああ!!
こいつで穴をあけます。ドラスタでナックルガードのステーを作った時、ステップドリルがすごく使いやすかったので、こっちでも活用。様子を見ながら穴径を換えられるので重宝します。
てってれーー! ハンドナッター!!このときのために去年買いましたww(ウソ
ホントはサンバーの車内に固定フックを付けたくて買ってたのですが、結局今回が初使用になりました。使い方の詳細説明は省略しますが、先端に固定したいナットを組み付けて、穴にさしこみ、グイッとハンドルを閉じればナットがカシメられるのですが、、、
めっちゃ固い!!カシメられる最大サイズのM6でやったのですが、これがまた硬い!! ハンドルの形的に片手で締められるのかと思いきや、両手でも厳しい!しかも、ナットの位置を固定して、その位置でハンドルを締める必要があるので、両手で力入れる姿勢がとりにくく、かなり苦労しました。良く出さずにM5とかM4にしとけばよかった、、、
こんな感じになります。ちなみに、ナットのカシメ部分外径は9mmだったので、9mm穴を開けたらギリギリで入らず、結局10㎜穴を開けました。ステップドリルだから穴変更も簡単でした。
まずはカメラの取付。こんな感じになります。カメラと追加ブラケットとは両面テープで固定し、車とはネジ止めで、調整可能となりました。
あとは配線をルーフ内装の隙間に押し込んで、、、
とりあえず結線w 不細工だけど、バックドアパネルの中を通すのはちょっと大変なので、これで妥協します。
う、ぶっさいくやな、、、
やっぱいつかちゃんと配線し直すようにしようかな、、、
外から見た感じ。ミラーフィルム貼ってるから全然わかりませんね。フィルムが無くても、カメラが少し覗くだけの位置に付けたので、目立たたないと思います。
ミラー本体に接続して完了。ミラーフィルム越しのリアカメラ映像ですが、若干車内が写りこんでいるものの、視認性は良好。夜間でも肉眼より良く見えるのでびっくり。
ただ、配線はもうちょっとスマートにならないもんかなあ、、、
説明省きましたが、GPS受信機はダッシュボード上に固定しました。調べたら、ミラー本体から離して、ダッシュボード上がよいとの記事があったので、そうしました。ホントはETC受信機みたいにフロントガラス上部に付けたかったんだけど、まあいいや。
んで、しばらく使ってみての感想ですが。
・取扱説明書が意味不明。役に立たない。そもそもA4縦が横に印刷されてて
クソ。設定はカンでw)
・記録動画の再生ソフトは、本体にSDカードを組み付けた時点でカードに
保存されるけど、地図が表示されない。動画が連続再生されない。すぐ
フリーズする。再生動画が粗くて、変なハレーションがあるし、控えめに
言ってクソ。(動画自体は汎用のプレーヤーで再生可能)
・振動感知が過敏すぎて、感度を下げても頻繁に検知してしまってクソ。
・エンジンスタートの起動時、フロントリアの2画面がスタートデフォみたい
で、リアのみデフォの設定が分からない。説明書がクソ。
・マイクロSDカードはミラー本体の上部にスロットがあるけど、写真にある
とおり配線コネクタの間にあって取出しにくい。ミラー本体を動かさない
と取り出せないので、毎回ミラーとフロントカメラの調整が必要になる。
マジクソ。
・リアカメラの上下反転機能がない。ちょっとクソ。
・設定方法や再生ソフトとか、探しても見つからない。マジクソ。
・記録された動画、画質や音質は結構いい。ただすれ違いざまとかの対向
車両など、動いてる車両のナンバー読取りまではちょっと難しいかも。
以上です。タントには未だドラレコ付けてないので、これを付けたいかと言われると、、、 もういいかなw 今度は高くても日本製の使いやすいやつを買いたいですね。
ただ、ドラレコ本来の目的、動画の記録自体は問題なく、動画サイズも1分/3分/5分から選べますので、頻繁に記録動画を確認したりしなければ、まあ、許容範囲かなと思います。
まあ、あやしい中華製ってのは分かってて購入したのですが、せめてもう少し親切な説明書がほしかったなー
タントには別のドラレコでレビューしたいとおもいますw
でわでわ!