どうも。寒さに弱くなってきたおじさんです。
サンバーに前後ドラレコをつけてますが、タントは未装着。またタントは嫁さんが乗るので、最近の暴走老人とかの巻き込まれ事故とかの対応として、購入しようとずっと思ってたのですが、、、、
タントを乗ってる人はわかると思いますが、タントって、フロントガラスとミラーの位置が離れているため、ミラーにカメラがついているタイプのものは、撮影範囲が限定されてしまいます。
それならフロントガラスに張り付けるタイプのドラレコならいいのですが、リアカメラ含めてデジタルルームミラーにしたかったので、ちょっと購入を躊躇してました。
と、そこへちょうど欲しかったタイプのドラレコが!
JADO T860 、前後カメラ独立分離式のミラータイプドラレコです。
これならフロントガラスとルームミラーの位置を気にせず設置できるし、ブラックフライデーのセール品になってたので安く買えました。
早速取り付けていきます。

まずは部品構成の確認。ミラー本体に前後カメラ、GPSアンテナにケーブル類と、一通りあります。電源はシガーソケットタイプで、電源直撮りタイプのケーブルはオプションみたいです。あと追加の説明書にありましたが、リアカメラは室内専用の非防水タイプとなっていて、車外につける防水タイプが欲しい場合は、メーカーに連絡すると無償で交換してくれるみたいです。
おいらは室内につけたかったので結果オーライ。このまま作業を進めます。

取付前はこんな感じ。市販のワイドミラーを付けてるので、撤去してミラー本体を取りつけます。
配線を行う前に、前後のカメラも取り付けました。
それではケーブル類を配線していきます。リアカメラがあるので、ルーフカバーも外して配線を隠す必要があります。

ルーフ内装外すには、アシストグリップとサイドパネルを外す必要があります。グリップは取り付け部のカバーがストッパになってるので、カバーを引っこ抜くとそのまま本体も外れます。サイドパネルは、まずシートベルトを外します。カバーを持ち上げるとボルトが出てくるので、外します。
リアカメラはハッチ上部に取り付けるので、ハイマウントストップランプの配線と一緒にグロメットの中を通してやればスマートに隠れるのですが、これが難しかったw
グロメットをめくるとパネルにつながる結合部と、結線コネクタが出てきます。2部品がくっついたような状態になってますが、よく見ると写真のように分離できるので、その隙間に配線を通します。その前にグロメット内部に配線を通すのですが、カメラのPINコネクタがL字型なので、非常に難しいww 無理やり通すと、グロメットが破れそうな気がしたので、慎重に作業しました。グロメット内部にシリコンスプレーを吹き付けて、少しづつモミモミしながら通していくと、何とか通ります。
これって、室内側から外に向けて作業したのですが、逆に外から中に通そうとすると、さらに大きいコネクタを通さなければならないので、カメラ側のPINコネクタを通す方が正解でしたね。

写真左は、車体側の車内部分。カバーのような部品を外すと配線が通せます。写真右のとおり、配線はハイマウントストップランプのカバー外して、その中を通します。リアハッチ側のパネルを外すのは大変なので、配線通しで通しました。あとはルーフ裏から運転席側の上を通すようにしていきます。
Bピラーも外してルーフを浮かせていきます。

Bピラーには運転席シートベルトがありますが、これを外さないと内装カバーが外れません。シートベルトは上のカバーに爪部があるので、これを外すとまっすぐ引っ張って外せます。あとは内装カバーを引っ張れば外れます。

次はAピラーの内装。こちらはツベとかでも解説がありますが、インパネに刺さるようにはまってるので、上からはがして引き抜くようにすると外せます。GPSアンテナと配線、リアカメラ配線、電源の配策は写真のとおり。電源はインパネ内に落として、センターパネルの方へ引っ張っておきます。
さて、ミラー周りの配線を。ルームミラーの付け根のカバーは2分割になってますが、まずはルーフから外して、前後に割る、って感じの分割になってます。何か所か爪ではまってますので、丁寧に外しましょう。配線を通すだけなら、前後分割を外す必要はありませんが、配線スペースを確保するために加工したかったので外しました。

配線は前後カメラと電源の3本です。GPSは電源ケーブルから分岐してますので、本体へは直接配線されません。配線はルームミラー付け根の前部分を通してますが、結構ケーブルが太いので、カバーを削り込んでスペースを確保します。
さて次は電源です。

センターパネル裏側で結線したいので、パネルを外します。シフトレバーが邪魔なので先に外す必要があります。
パネルはハマってるだけなので、手前に引っ張れば外れます。コネクタ類はハザード、エアコン、シフトパネルの3か所。ハザードは短いのでちょっと作業がやりにくいです。配線するだけならここまでの分解でOKですが、シガーソケット横のポケットから配線を通したいので、下側のダッシュパネルを外して加工します。1か所だけねじ止めされてるので、それを外して、周囲のパチハメを外していけば、加工ができるだけのスペースが確保できます。

こんなかんじ。ほんとは完全に外したかったけど、運転席下のカバーも外す必要があるのでめんどくさいww カッターナイフでガリガリ切れば、穴があけられます。これだけ開けれてれば、ソケットが丸々通ります。

インパネのシガーソケットから2分岐増設ソケットをパネル内部に設置して、そこから電源を取ります。今まで付けてたUSB充電ソケットもここからとるようにします。このおかげでパネルがすっきりしました♪
ここからおまけ。運転中、スマホの充電や、スマホのナビを使いたい時があるので、ホルダーを取り付けました。

1500円くらいだったかな?特に便利な機能もなく、シンプルな奴です。同じのをサンバーにもつけました。
ふう、ばたばたを取り付けましたが、何とかイイ感じにできました。ドラレコとしての機能は十分で、画質も申し分なし。設定は追々やっていきますが、まずはこれで事故対策ができたので安心です。
最終的にはバイクにもつけたいなー。複数台あるので、ヘルメットにつけるタイプにしたいと思いますが、それはまたの機会に。
でわでわ!!
Posted at 2021/12/20 23:14:19 | |
トラックバック(0) |
タント | 日記