• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

ジャイロキャノピー(36)_エンジン不調、再び。


はいどうも。ジャイロ君の不調ぶりに頭の痛いおじさんです。

前回、腰上をほぼ新調したものの、謎のエンスト。まさか新しいシリンダ/ピストンに異常が?と思いつつ、とりあえず再分解して状態を確認します。


恐る恐る開けてみると、、、alt
ピストンは、、、、ちょっと煤けてるけど、キズとかダレとかの異常はなさそう。
けど、エキゾースト側ってすぐに煤けるのねw 

alt
シリンダ側。こちらもキズとかもなくて安心しました。シリンダ、高いからねえ、、、

alt
ついでにヘッド側と、シリンダ下部側。ヘッド側は煤けてたので掃除してます。シリンダはポートとかも問題なさそうです。

ピストン/シリンダに異常がないのは一安心ですが、そうなると何が原因か?

心当たりはありますが、部品の入手ができなくて時間がかかりました。以前にバッテリ上がりのトラブルがあって、充電電圧が十分に出ていないという状態のまま、バッテリレスで乗ってきたのですが、レギュレータやらIGコイルやら交換しても直らず、もしかしたらジェネレータでは?との疑惑。

今回も圧縮と燃調は問題なさそうなので、疑うは「点火」の電装系。ジェネレータを入手すべくいろいろ探しましたが、ジャイロは何種類かジェネレータの種別があって、おいらのTA02-150系は「中期型」みたい。コネクタの形状や配線の数も違うので、探すにに苦労しました。新品はもちろん出ず、中古も部品番号がわからず、車体番号と写真から探すしかない。そのうえ、TA02用は中古の球数自体が少ないので、結構時間かかりました。

何とか同じ型式の中古を入手出来て交換してみたのですが、症状は変わらず。エンジンはかかりますが、しばらくするとエンスト。キックしてもかかったり、かからなかったりで改善せず。予備品が手に入ったのは良いのですが、一番疑わしい部品が原因じゃなかったので振り出しに戻りました。

さてじゃあ何かなと考えて、他の電装系部品の交換を試してみることに。タイミングよく、中古のハーネス一式、CDIやIGコイル、リレーなど、ジェネレータ以外の部品がごっそりついたものがヤフオクで安価に出品されてたで速攻入手。

レギュレータは以前にも交換を試してダメだったので、まずはIGコイルを交換。っていっても、IGコイルはプラグキャップが壊れた時に、プラグコードも含め交換したんですが、、、、

お?すんなりエンジンかかったぞ?止まらんぞ?「こいつ、、、動くぞ?!」

えー、まじすか。
alt
こいつです。こいつが悪いんです。
せっかくプラグキャップとコードを新調したのに。とりあえずダメっぽいIGコイル本体を外してみましたが、、、、、
alt
もしかしてここ、接触不良だったのかな?説明書ではネジこんでブッ刺すだけですが、どうなんだろ?とりあえずIGコイルの再利用はやめて、プラグキャップとコードを再利用部品にします。

さて、もう一つ。キャブの吸気音がうるさくて、穴あけしたエアクリーナボックスを純正に戻したのですが、どーにも高速域でのもたつきが出てしまいます。明らかに流入量不足です。
alt
消音効果は抜群なんですけどね、、、、ちょっともたつき具合がストレスになるので、折衷案として、穴あけ加工し手てたボックスの穴をいくつかふさぎました。

alt
黒テープ貼ってるとこ、φ30mmの穴、5か所分をふさぎました。ほかにφ40mmの穴が2か所ありますが、こちらはそのまま。

音量は中間ぐらい、少し耳に残る感じですが、高速域でのもたつきもない感じで、ちょうどいいかな?しばらくはこれで運用します。

ふう、これでようやく通勤につかえるようになったかな?しばらくは新しいシリンダの慣らし運転になりますが、何とか復帰できたみたいでよかったです。

それではまた!!

Posted at 2023/04/23 22:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2023年04月19日 イイね!

ジャイロキャノピー(35)_エンジン修理、そして。


はいどうも。最近、故障続きのおじさんです。

整備記録にはざっくり上げてますが、シリンダまで破損したジャイロ君、なんと新品のシリンダ、ピストンが入手できました。高かったですが。

alt
ピストン、シリンダ、ピストンリング、ピストンピン、ピンクリップ、ニードルベアリング、ガスケット、シリンダボルト、スタッドボルト、ほぼ腰上全ての部品を新調しました。流用したのはシリンダヘッドくらいかな?

alt
そして部品間違いが。スタッドボルトですが、パーツリストにある部番が廃番、変更になってて、間違って長さ違いを買ってしまいました。買いなおしです。

alt
シリンダの新旧比較。新品のシリンダ、きれいだなあ。

alt
写真ではわからいかもしれませんが、内面、ちゃんとクロスハッチがあります。感動です。

alt
さてポート形状ですが、EXポートだけは内面角が面取りされてます。他の吸気ポートはすべてピン角になってました。EXポート自体も狭そうだったので、リューターで広げようかとも思いましたが、新品のシリンダを加工する勇気がなかったので、ピン角を軽く面取りするだけにしました。

alt
ピストンの新旧比較。うん、まあ、ひどい有様です。よく見るとピンクリップ周辺も形状が変形しているみたいです。

まあ、一通り部品がそろったので組み付けを進めてたのですが。。。alt
はい、お判りいただけただろうか、、、、 スタッドボルトを締め付けすぎて、フランジが割れてしまいました。新品のシリンダを、、、、使う前に、、、、
なんてこったい。泣きながら溶接して補修しました。

alt
そしてクランクケース内へ破片等が残留している可能性が高いので、混合燃料で洗浄しました。一回の洗浄で真っ黒www なんどか燃料を変えながら、最終的にろ過させてみると、なんか明らかな異物が、、、、
手に取ってみると、ぷにょっとした感触。あ、これあれだ。液ガスが内側にはみ出たやつだ、たぶん。

alt
さて最終組み立て。ヘッドもきれいに磨いて、イイ感じです。

ここで、もちょっと変更を加えます。

写真にも写ってるエアクリーナボックスのカバー、吸気流入量を上げるために大穴をいくつか開けていましたが、吸気音があまりにもうるさくてゲンナリしていました。
そこで元の状態に戻しました。

もう一つはWRの変更。
alt
ハイスピードプーリーに変えた際、付属の7g×6=42gを使っていましたが、今一つ回転数が高すぎて合ってない感じがしたので、7.5g×6=45gに変更しました。出だしの加速感は薄まったものの、回転数も抑えることができて、バランス的にはこれが一番いいかも。その前が8g×6=48gでちょっと重い感じだったので、しばらくはこれで走ってみます。


さて、何とか修理も終わって慣らし運転してました。加速感のバランスもいい感じだったのですが、しばらくすると問題が。
走行中にいきなりエンスト。キックでかけなおすも、しばらく走ったら止まったり、かからなかったり。。。。

原因不明です。最悪、抱き着きなども考えられるため、改めてドック入りしてピストンの状態を確認します。


はあ、、、完全復帰はもう少し先ですね。頑張ります。

Posted at 2023/04/19 22:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 84,845km:オイル/フィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2666672/8186075/note.aspx
何シテル?   04/12 23:11
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation