• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

ジャイロキャノピー(34)_エンジン壊れた!!!


はいどうも。気分ズンドコのおじさんです。

最近、通勤に使ってたジャイロ君でしたが、先日の帰り道に突然エンジンから「バシャーーン!」と何か砕けるような破裂音がした後、ガリガリガリー!!としばらく異音が続いた後、元に戻りました。
脇道に止めて少し様子を見てみましたが、エンジンは普通に回るし、普通に走行できるみたい。

もしかしてウェイトローラーがはじけたかも?と思いつつ、ゆっくり走って自宅にもどった後、まずは駆動系を確認。
alt
駆動系の中は異常なさそう。プーリーとクラッチから少しグリスが飛び散ってるくらいで、前回交換したファイナルシャフトのシール部からも漏れはない様子。

alt
と、肝心のウェイトローラーを見ても若干ローラーの片減りがあるものの、破損もありません。と、ちょっと気になったのは、ランププレートが押し付けられた跡が、傷のように入っています。
alt
ランププレートを見ると、プレス成型時のバリ方向、エッジが立っているので、少し削って滑らかにしました。

さてそうなると、何がこわれた?

恐る恐る腰上を開けてみると、、、、alt
何ですかこれは?どうなってる?え?何かピストン側面に食い込んでる??
引っ張ってみると取れましたが、もしかしてこれ、ピストンピンのストッパーリング?

とりあえずシリンダ側を見てみると、、、
alt
うああああああああああ 内面がバリバリになってるうううう!!!
見た目通り、指で触ってもガリガリです。よくこれでエンジン回ってたんだっていうくらいひどい。

ピストンピンを抜こうにも、えらいこと硬くて、反対側からピンを抜きました。
alt
うへえ。ピストンもひどいし、ピストンリングも固着して、外すときに折れてしまいました。

これって結局、走行中にストッパリング(サークリップ?)が外れて、ポートに噛みこんでしまったんでしょうけど、そんなことあるんでしょうか。。。。。
リングの交換や洗浄とか、比較的取り外すことがおおかったので、変形して保持力が下がってしまったとか、そもそもちゃんと嵌ってなかったとか、、、

いろいろ考えられますけど、ピストンとシリンダと、両方破損してしまったのは痛い。ピストンはまだ新品が出るみたいだけど、シリンダーはどうなのかなあ。。。

とりあえず、新品がでるのか探してみます。なければ中古を探すか、いっそボアアップするか、、、

悩ましいですねー。

それではまた!

Posted at 2023/03/26 23:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2023年03月15日 イイね!

ジャイロキャノピー(33)_ジャッキアップポイント作るよ♪


はいどうも。仕事が忙しいおじさんです。

先日、ジャイロ君のフロント周りをメンテしましたが、部品手配の待ち時間にジャッキアップポイントを新作しました。

4stジャイロには、駆動系メンテの際に左後輪を持ちあげるジャッキアップポイントがありますが、2stにはありません。これまで駆動系メンテする際には、いつもジャッキアップに苦労してましたが、毎回毎回面倒なので、4stと同じようなポイントを作ります。

追加場所としては、エンジンマウントのブラケット側面方向に、丸棒を曲げたジャッキ受け形状を作成、溶接して固定します。

本来この場所には樹脂製のカバーが付いていますが、ゴミがたまるだけなのでとっぱらってます。

でわ早速。
alt
溶接台に勢いで作った曲げ点(M12ボルトが刺さる穴)を使って、丸棒ベンダーを自作しました。チョイノリのリアキャリアを作った時は、組付けてるボルトの頭を使って曲げたのですが、あまり小さな曲げができないので、ようつべを参考にして、より極小曲げができる治具を作りました。詳しくは別途、記事にまとめようと思いますが、9mm丸棒を使って写真のようなUの字型のポイントを作りましたが、、、

alt
なんだこの非対称の形状はwwwwww
そしていつものハナクソ溶接wwwwww

本当はちゃんと対称形状にしようと思ったけど、自作ベンダーでの曲げ点のコントロールがちゃんとできなかったので、こんなんなりました。
まあ結果オーライで、取付位置と荷重位置をずらして、より後方でジャッキアップすることができるので、安定する方向になるかと思います。

ちなみにここはキックペダルに干渉するので、一応、気を付けて形状を作りました。

alt
こんな感じです。キックペダルとの干渉もなく、ジャッキアップもいい感じで、特に不安定な感じはなさそう。これで駆動系メンテも容易になります。

ほんとは反対側(右側)も同様につけたかったけど、こっちはあまり機会がないことと、ステータやマフラなど干渉物も多いので、ちゃんと採寸して作る必要があります。ちょっと手間がかかるので、また今度にします。

さて、何となく出来合いで作ったジャッキアップポイントですが、効果は抜群です。丸棒ベンダー、今後も活躍してくれそうですね。

それではまた!

Posted at 2023/03/15 21:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2023年03月14日 イイね!

ジャイロキャノピー(32)_フロントサスリンクメンテ


はいどうも。関節が痛いおじさんです。

ジャイロ君、いろいろ気になるところが出てきたので、メンテしていきます。

・走行距離:70,305km

①後ろから引っかき音がする。
 →どうもリアボックスあたりからひっかき音がしてるみたい。

②バイザーのゴムランチャンからの雨水だれ。
 →ワイドバイザーに付けてるゴムランチャンの端末位置が悪い。

③フロント周りに軋み音が目立つ。
 →走行中、旋回すると、キシキシ音がする。。。

まずは①から。リアボックスおろしてみます。
alt
まあ、予想はしてましたが、、、、ボックスとリアキャリアの設置部分、こすれて塗装がハゲてますね。引っ搔き音の原因は、ここに砂粒が噛んでて、振動したときにキシキシ音が出てたみたいです。掃除して、こすれてる部分にはクッションテープを張っておきます。

②バイザーのランチャンは端末位置だけなので、いったん外して隙間を詰めます。(詰めた後の写真撮ってなかったw)
alt

③はいこっちが本命。
サスリンクをばらしていくと、ちょっとびっくり。
alt
ええええ、、、、なんかサビ汁でてないっすか?カラー外してみると摩耗が酷い。段差も目立つけど、それ以上にブッシュとのガタが酷くて、カタカタしてます。カラーはイイとしても、このブッシュってメタルだよなあ、、、絶対まともに外れないわ。他のリンク部分も樹脂ブッシュ、樹脂カラーのところのリンクもガタガタだったので、ブッシュ類は全部交換します。

alt
メタルブッシュ、簡単には外れないだろうと思って色々調べてたら、コンクリートプラグを使って外す方法があるみたいなので試してみます。ちょうどいいサイズのコンクリートプラグを加工して、メタルブッシュを押し出そうと思ったんですが、、、
全然ダメでしたw かなり強固に嵌合してるか、発錆で食い込んでいるのか、まったく動きません。

もう、諦めてブッシュを直接リューターで削って破壊します。
alt
リューターで内側を慎重に削っていきます。完全にブッシュが切れたら、円周部分のリブにも切り込みを入れて外します。この方法だと右写真のように、本体も少し削れてしまいますが、どうせブッシュを打ち込むので、問題ないレべルだと思います。

さて、交換部品はというと、、、
alt
ドラムブレーキのハウジング、外側のダストシールと、軸受けの樹脂ブッシュ(×2)を交換します。ブレーキシューもまだ残っていましたが、ちょっとブレーキタッチが悪い感じがしたので、交換します。車両購入してから初めての交換ですね。

alt
リンクロッドの上側、外すのに苦労したメタルブッシュが入るリンク部分。メタルブッシュ×4とカラーを交換します。ダストシールは特に劣化がなさそうなので再利用します。

alt
サスが連結するリンク部。ここは樹脂の貫通ブッシュ(×2)とカラー(×2)に加え、フェルトシールがありますが、フェルトシールもベタベタになっているので、交換します(×4)。

alt
ブレーキのリンク部分。ブレーキドラム側も同じセットなので、樹脂ブッシュ×4、カラー×2を交換しますが、ダストシールは大きな劣化はなさそうなので再利用します。

alt
ついでにベルト駆動部の確認もするので、前回オイル漏れ気味だったファイナルシャフト部のオイルシールと、クランク、ギアボックスのオイルシールもついでに買っときます。この2つの交換は、しばらく様子を見てからですね。
ということで一通り交換部品がそろったので、組み付けていきます。

alt
問題のメタルブッシュ部、叩き込めば入るかと思ったら、これがまた全然入らないw プレスなの?プレスじゃないと入らないの?やっぱ、一家に一台、プレス機ぐらいは持ってないとダメなの?!ww

結局、リンクの内側をペーパーリューターでうっすら削ります。特に寸法は測ってませんが、ブッシュが入りそうな感じになるまで慎重に削って、ブッシュが圧入になるようにします。グリス塗りこんで、ゴムハンマーで叩いて入る程度の感じです。

alt
フェルトシール部は樹脂の貫通ブッシュですが、こちらは普通にゴムハンマーで軽く叩いて入ります。また勉強不足でしたが、フェルトシールはエンジンオイルを塗布するようです。サービスマニュアルみて初めて知りましたw(以前はグリス塗ってた気がする、、、)

ホイールも含め順調に組み立てていきますが、ちょっとトラブルが。
alt
なーんかブレーキ調整がうまくできないなーと思ったら、ブレーキのリンクがずれてました。これ、組めなくもないんですが、規定トルクで絞めていくと、ブレーキドラムハウジングが微妙に捻じれて、ブレーキがちゃんと効く位置にすると、少し引きずり気味になってしまいます。なんかおかしいと思って、いったんリンクをバラし、組み立て順を変えるとこの状態になりました。

対応としては、ブレーキリンクの根元側、写真の反対側の締結部のブラケットを少し曲げることで、正しく組付けられました。

自分で乗り始めてからフロント部をぶつけたことはなかったのですが、おそらく前のオーナさん時代からこの状態だったように思います。まあ、気が付いてよかったです。

alt
完成♪しましたが、試走すると、すごいハンドルブレがwwww

マジ焦りましたが、再組立てした際に車軸のナットの締め付けトルクが少し足らなかったみたいで、ちゃんと締めなおしたら収まりました。いやあ、規定トルクで組み付けるのって、ほんと大事ですね。

さて、ついでに駆動系の確認と、オイルシールを交換します。
alt
前に駆動系確認したとき、謎のベルトカスが大量発生してたんですが、おそらくハイスピードプーリーの弊害で、ベルトがケース内のどこかにあたってんじゃないかなーと思ったので、あやしいところを削っていきます。ケース内見てみると、リードバルブの取付の裏側ですね。どうも擦れたような跡がみられるので、少しリューターで均します。あとは下側の面にこすれたような感じの跡があるので、ここはペーパーで磨いておきます。

alt
一通り掃除が終わったら、オイルシール交換します。ファイナルシャフトは引っこ抜けるので、抜いてからオイルシールを抜き取ります。シャフトが無ければ、バールの類で簡単に外れるので楽です。
新しいオイルシールは、サイズのあう水道管塩ビパイプの部品を使って打ち込みます。いやあ、塩ビパイプ部品ってほんとに便利w 何種類かサイズ違いがあるので、1個づつ買い置きしてますが、高いものではないのでお勧めです♪


ふう、完了です。ガチャガチャ/ガタピシしてた足回りも、しっとりというか、ずんぐりというか、変な異音もなく、安定感が増した感じがします。

さて、今回のメンテに合わせてもう一つ小ネタを仕込んだので、次回はそれをまとめて紹介します。

でわでわ~。

Posted at 2023/03/14 22:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2023年02月19日 イイね!

ジャイロキャノピー(31)_混合燃料化、その後のその後。


 はいどうも。毎月の定期通院がこわいおじさんです。

 ジャイロ君、混合燃料化してさらに400kmほど走行しましたので、気づき事項やいろいろ確認やメンテします。

 まず気づき事項ですが。
 ・スタートダッシュはいいけど、30~40kmの谷があり、その差が大きい。
 ・コールドスタートでクラッチが滑ってる気がする。(クラッチミートが遅い)
 ・停車時、アイドリングが下がらず高いままの時がある。

 あと、300kmほど走った際は特にピストン、シリンダに影響はなさそうだったのですが、上記の乗り味を少し改善したくて、駆動系のメンテを兼ねてウェイトローラーの調整をしたいと思います。

では駆動系と腰上をバラシて行きますよ♪

alt
カバーを外したところ。前にランププレートとクラッチハウジングを防錆目的でシルバー塗装しましたが、錆びてないっすね。が、ダストがかなり積もってます。ベルトカスだと思いますが、ベルト交換から何度かばらしてますが、ちょっと摩耗が多い気がします。
alt
カバー側。写真ではわかりにくいですが、ダストもあるし、ちょっとオイリーな感じがします。

alt
ファイナルシャフトまわり。なーーんか、デフギヤのオイルシール周りがちょっと漏れてる感じがしますが、、、、ドロッとした感じはないので今回は掃除のみにします。あと積もったダスト見てみると、削れたゴムって感じで、ベルトの摩耗カスですねー。

alt
ランププレート、ベルト、プーリーフェイス。特に異常はなさそうですが、ベルトの外面がちょっと摩耗してました。なんでここが削れる?って感じですが、写真撮り忘れました。。。。 プーリー周りのダストがすごいです。

alt
クラッチハウジング。ここもダストが多いです。んで、ハウジング側の接触面がめっちゃピカピカww がっつり滑ってる感じしますねw クラッチシュー側は特に異常はなさそうなんですが、ちょっと湿ってる?かも?

alt
クラッチ側は問題なさそうですが、表面がちょっとしっとりしてるので、パーツクリーナでしっかり洗って、表面をやすりで整えます。あと、トルクカム、溝がえぐれてきてますね、、、、交換して3000kmほどなんですが、予備準備しとこうかなあ。
つか、このトルクカムの溝、ストレートのへの字と、特性が変わるらしいですが、への字は街乗り向け、ストレートはレース向けとのこと。ジャイロはへの字ですが、チョイノリをばらした時は、確かストレートだったんですよね。なので、今度買うときはストレートにしてみようかなと思います。

alt
プーリーばらします。中もきれいだし、ウェイトローラーも摩耗は見られませんが、上述のとおり、トルクの谷が気になるので、ウェイトローラーは交換します。
alt
手持ちのローラは3種類。今ついている青色は純正互換、真ん中の黒は純正品、で、前回ハイスピードプーリーに交換したときに付属の物に、今回交換しました。手持ちの中で一番軽く、変則タイミングを遅めにしてくれるので、うまいことトルクの谷が解消してくれればと思います。

alt
腰上ばらします。ヘッドのプラグ周りはやっぱりちょっと黒いですが、シリンダは特に異常な摩耗、縦キズは見られません。これならこのまま乗り続けて問題なさそうです。

alt
シリンダー側。今回は確認だけなので、取り外さず見てみますが、特にリングの固着とかは見られず。こちらも問題なさそう。走行距離は69,979km。もうすぐ70,000kmですね!

さて、特に問題というか、異常はなさそうなので組み立てて試走します。

さてどうなったか?

・スタートダッシュはいいけど、30~40kmの谷があり、その差が大きい。
 →ダッシュ感はなくなったけど、イイ感じで谷が埋まってスムーズな加速。

・コールドスタートでクラッチが滑ってる気がする。(クラッチミートが遅い)
 →あまり変わらず。。。

・停車時、アイドリングが下がらず高いままの時がある。
 →対処思いつかず。次回、キャブメンテしてみる。

こんな感じ。とりあえず当初の目的のトルクの谷の改善ができたので、毎日の通勤がとても快適です。これでしばらくは走ってみて、駆動系の様子をみようかな。

それではまた!!

Posted at 2023/02/19 22:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2023年02月13日 イイね!

チョイノリ(06)_リアキャリアを作るぞ!


はいどうも。仕事が忙しいおじさんです。

チョイノリ、ちょいっと乗るのには便利なんですが、近所の買い物用に積載能力をもう少し上げたいと思います。前カゴがついてるので、リアキャリアを付けたいのですが、純正のキャリアは結構高い、、、、

なら作りましょう。

ということで、まずは周辺部品をばらして確認します。
alt
スイングアーム部にある取付穴は、リアフェンダーの幅より狭いので、オフセットブラケットが必要ですね。あと前側(上側)はタンクの取付位置を使って固定します。計4ヵ所での固定となりますが、タンデムシート付けるわけではないので十分かと思います。

alt
テールランプはトップケースを付けると見えなくなるので、キャリアに付けるように移設が必要ですね。配線も届かないので延長ケーブルを作成します。

さてキャリア本体は、9mmの丸棒とフラットバーを組み合わせて、ほぼ現物合わせで作ります。まずは取り付け部分の確認の採寸を。

alt
スイングアーム部には、純正用と思われる取付穴がありますので、それを利用します。
チョイノリはリアサスなしのリジットですが、車軸のセンターからオフセットしています。これが面倒。オフセット量は上記の通りですが、これに合うように取付ブラケットのオフセット量を決めます。

alt
先に寸法の決まってる取り付け部のブラケットを作ります。t3.0×25mm幅のフラットバーを切り貼りします。取付穴は8mmボルト用で。曲げ部は切れ目を入れて曲げた後、溶接して補強します。切れ目なしで折り曲げてみたらうまく曲がらなかったので、この方法にしました。

alt
丸棒との溶接部はこんな感じです。相変わらずのハナクソ溶接ですが、何となくきれいに削って仕上げます。また、取り付け部のオフセット量は30mmと50mmですが、全体の寸法関係は以下の通り。
alt
キャリア支持ピッチ:240mmを狙って丸棒を曲げましたが、少しずれてしまったので、取付ブラケットとの接合部を少し削って合わせます。

alt
テールランプの取付位置はこんな感じ。特に強度が必要な場所ではないので、19mm幅のフラットバーで適当に作ります。

alt
キャリア本体はこんな感じ。タンクの取付部が195mmピッチなので、その幅でキャリアを作成、後ろ方向はテールランプも付ける必要があるので、ちょっと長めに作ります。なんせ適当な自作丸棒ベンダーで加工したので、曲げ位置や寸法合わせが雑w なんども曲げ位置を微調整しながら現物併せして行きます。

alt
なんとか溶接が完了して、さび転換剤塗装と上塗りの黒塗装をします。いつもフレーム塗装に使っている、トヨタ202ブラックです。

alt
ほい完成です。リアキャリアとリアフェンダーをタイトにしすぎて、キャリアを外さないとフェンダーが外せなくなってしまいました。
alt
テールランプの延長ハーネス、写真を撮り忘れましたが、キャリアの足部分に沿って配策しています。コネクタは110型の6ピンなので、端子とセットでモノタロウで購入しました。

さて、キャリアが完成したので、肝心のトップケースを買おうと思ったら、結構多いのでどうしたものか、、、と思案していたら、YBR125で使ってたやつがありました。
alt
こんな感じ。昨年の追突事故でベース部分が破損してましたが、ケース本体は無事だったので保管してたやつです。取り付けはボルトナットで直付けです。キャリアを低くしたことで、イイ感じに収まったと思ったんですが。。。
alt
取付位置が低すぎて、ケースを開けるとシートに干渉してしまいます。もっと位置を後ろにずらせばいいのですが、そうするとケース位置が下がりすぎてバランスが悪い。シートを跳ね上げて、ちょうどケースの二が自立する位置で調整しました。

alt
うん、まあイイ感じっすね。

ということで一応完成しましたが、トップケースはちょっと買いなおしたいですね。。。 しばらくは使ってみて、様子見です。

チョイノリがどんどん快適になって、ちょっとずつ「チョイ」ではなくなってきてますが、まだまだ改良したいとおもいますよ♪

それではまた!!

Posted at 2023/02/13 22:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイノリ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー 122,834km:クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2871924/car/2800753/8334301/note.aspx
何シテル?   08/15 22:41
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation