• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アオイ団長のブログ一覧

2022年09月21日 イイね!

YBR125(14)_修理すっぞ!


はいどうも。とりあえず修理が完了したおじさんです。

YBRの追突事故からほぼ半年。保険の手続き、破損部品の確認、部品購入、修理と、ゆっくりやってたら結構時間がかかってしまいました。

まず保険の手続きですが、保険査定の立ち合いも行い、フレームが変形/破損していることから、全損扱いになること、市場の同年式の販売相場から保証額を交渉、決定しました。手続きが完了してからの修理着手となりました。

さて、改めて破損個所、要修理部品についてですが、以下の通りです。

車体フレーム、フロントフォーク(インナー)、ステム、リアホイール、メーターユニット、ウインカー(4個)+ウインカーベース、フロントフェンダー、リアフェンダー、テールカウル、バッテリーケース、タイヤ(前後)、イグニッションキーセット、トップケース

修理自体は完了してますので、要点をまとめつつ、記載しますね。

まずはフロント周りから。
alt
フォークがぽっきりと逝ってますが、とりあえずばらして使えるところを確認します。
インナが曲がってるおかげで、フォークスプリングが抜けず、やむなくインナを曲がった部分でカットして分解しました。スプリングを少し削ってしまいましたが、まあ、大丈夫でしょう。ばらしてみると、フォームはインナのみ交換すれば何とかなりそうです。心配してたホイールやブレーキ周りは大丈夫そうです。

alt
ステム周りは、、、、トップブリッジは大丈夫そうですが、ステムはねじれてます。ベアリング関係は汚れてますが、このまま使えそうです。

さてフレームですが、、、、
alt
だめだこりゃ。改めてみるとあちこち曲がって歪んでます。フレームは再登録が必要ですね。

alt
で、新しいフレームです。サビは浮きまくりですが、変形、歪みはなさそうです。年式はちょっと新しい2014年製造ですね。(現フレームは2012年製造)

alt
磨いてさび落とし、さび止め、塗装をして仕上げます。
alt

トップブリッジは再利用できますが、塗装がはがれてたりしたので、いったん全部塗装をはがして、磨き、再塗装しました。

alt
破損したリアホイールも中古で買いました。純正黒の上に青色塗装され、それがはがれた状態です。まあ、安かったんですけどね。塗装はがして、磨いて、こちらも再塗装します。

alt
わりときれいに塗装できました。純正はリムカラーが入ってますが、まあ、それはおいおいやっていきます。

alt
ウインカーも破損したので全部交換します。ブレッドウィンカーが好きなので、また同じもので揃えますが、ウインカーベースをちゃんと加工して取り付けできるようにします。リア側はフェンダー穴を加工、ぴったり合わせます。

alt
フロント側は穴が少し小さいですが、加工が大変なので、そのまま組付けます。この状態でも特にぐらついたりしないので、まあ大丈夫みたい。

alt
ちょっと大変だったのがイグニッションキー。もともとキー操作がやりにくかったので、バラしてメンテしようと思ったら、再組立てできなくなってしまいました。仕方ないので一式新品に交換しました。ただ、年式によってコネクタが違うようなので、端子を付け替える必要があります。(左側が新しい部品、右側が古い部品)

alt
そしてここも問題が。純正タイヤサイズを買ったのですが、フロントタイヤがフェンダーに干渉します。純正サイズでも純正タイヤ以外だとダメみたい。
alt
色々調べると、フロントフェンダー内の板金ステーをカットすることで解消されるみたい。ので、カットしてみます。
が、結局それでも少し干渉するので、タイヤを少しカットして、ようやく干渉が解決しました。ただ、これでも干渉ギリギリだし、次のタイヤ交換の際には同じ問題が発生します。なにか根本的に解決が必要なので、フェンダーそのものの加工も考えてみます。

他にも電装系のメンテや、タンクの凹み修理、外装の塗装など、こまごました修繕もやってますが、大きなところはこんなとこです。

ということで一通り修理が完了しましたが、前からやりたかった改修を追加で実施します。

それではまた!!

Posted at 2022/09/21 23:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | YBR125 | 日記
2022年09月19日 イイね!

ジャイロキャノピー(26)_ハイスピードプーリ組むぞ!!


はいどうも。リバウンドおじさんです。

ジャイロ君、エンジンの調子が今一つですが、最高速が45km/hほどしか出ないので、幹線道路とか走るのがちょっと辛い感じです。

そこで最高速をあげるべく、ハイスピードプーリーを組みたいと思います。

いろいろ探してみましたが、ヤフオクで横綱部品ってやつを買いました。プーリー本体にランププレート、スライドピース、軽量ウェイトローラー、強化クラッチスプリング、カラーまでセットになった商品です。

選んだ理由としては、何となくです。ほかの商品も似たような値段なので、とりあえずこれを使ってみようかな、と。

alt
プーリー表面です。新品が磨かれているのできれいですね。

alt
ウェイト側です。ローラーの移動面勾配がちがいますね。この違いで最高速がアップします。
alt
左が純正重量のローラー、8.3gです。右が付属の軽量ローラーで、7gだそうです。軽量ローラーは高回転域で最高速が出るよう、タイミングを変えるらしいですが、まずは純正で組んでみます。しばらく走ってみて、様子を見ます。

プーリーの交換は特に問題なく作業できましたが、いざ、試走してみると、、、、

最高速:45km/h → 52km/hへアップしました!

最高速が伸びる、というより、全体的にスムーズに伸びた、って感じです。今まではめっちゃエンジンの回転数が上がって、「もう限界ーー!!」って感じだったんですが、交換後は無理に回転数が上がらず、すーっと伸びて明らかに低い回転数で最高速に到達してる感じがします。

これで幹線道路でもある程度は車の流れについて行けるようになるかと思います。できればもう少し、60km/hくらい出てくれるようになればベストなので、スピードアップをもう少し頑張ってみようと思います。
 

でわでわ!!

Posted at 2022/09/19 20:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2022年09月18日 イイね!

ドラッグスター(23)_シーシーバーが割れました。。。。


はいどうも。仕事が忙しくてしばらく投稿が滞ってました。

ドラスタ、シーシーバーにトップケースを付けてますが、固定しているシーシーバーのステーが割れました。

気が付いたら片側が落ちる寸前、何とか直したら反対側が1か月もしないうちに同じように割れました。特に無理な荷重とかはかかってないはずですが、経年劣化と振動による疲労で割れたんでしょうね。 2013年、バイクかったのと同時に買ったので、9年くらいですね。

さて直します。

alt
左側になりますが、上下方向にぱっくり割れてます。断面を見てみると、上下端部近くではサビが発生しているものの、中央部にはあまり発錆は見られません。こうみると、いきなり全部割れたのではなく、上下端部が起点になって、少しづつクラックが進んでいったことがわかります。
あまり複雑な形状ではないのですが、板厚がそれなりにあるので、成型時の残留応力による遅れ破壊なのかも。

alt
破断面のサビを除去して、角部を少し面取りして溶接しやすくします。あとは両面溶接していきますが、ごらんのとおりハナクソ溶接なのはご容赦をw

alt
溶接ビードを研磨してある程度均します。ここはトップケースとサイドバッグで完全に隠れてしまうので、強度/防錆処理ができればいいかなって感じで。何となく仕上げて、しっかりと防錆塗装します。メッキ面なので、色合いの違いはしょうがないですね。

そして元通り組み付けてしばらく走ってたのですが、、、、 1か月くらいで反対側が割れてしまいました。しかも全く同じ割れ方をしてます。
alt

ということで、同じように修理します。
alt
ちょっとクレーターがありますが、前回よりはきれいにできたかな?w ミッチャクロンにシルバー塗装、クリアを重ねて仕上げます。

これでまだしばらくは使えそうです。溶接機、買っててよかった♪

でわまた!!

Posted at 2022/09/18 22:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッグスター | 日記
2022年04月04日 イイね!

ジャイロキャノピー(25)_キックが下りない!!その3


はいどうも。最近身体のだるさが取れないおじさんです。

ジャイロの続きです。前回、フライホイールを回してると空回りしてたので確認します。

とりあえず、フライホイールを外して確認してみます。
alt
表も裏もサビサビですね。キー溝が見えますが、なめたり潰れたりはしてなさそう。

クランク軸を見てみます。
alt
キー形状がうっすら見えますが、なんだかカドがなめてるような感じです。パーツリストをみてみると、キーは単独で部品がでるみたい。早速購入。
alt
左はもともとついていたキーで、右は新品。こうみるとカド部がでろんとしてますね。
フライホイールの取り付けナットがちょっと緩かったのか、キー溝嵌合がちゃんとしてなかったのか。。。 注意して組み立てます。

alt
フライホイールはサビ落としして、サビ転換剤を塗布、シルバー塗装で仕上げます。ここはクーリングファンとカバーで完全に隠れるので見えませんが、見えないところをきれいにするのも、江戸っ子ってもんです。(大都会岡山県人ですが)

とりあえずクランクの修理はこれで終了ですが、あとは小ネタを。
alt
サイレンサーが腐って穴が開いたので、社外品を買いました。中期型の触媒の入ってないタイプなので、エキパイから駆動系ケース側に戻るラインをふさぎます。エキパイ側は適当なボルトでふさいで、駆動系ケース側は電気系の配管材のキャップでちょうど合うサイズがあったのでそれを使いました。
あと、クラッチが滑るような感覚があったので、クラッチアウタを見てみると、、、、 結構深いキズがあります。ちょっと磨いてみましたが、修正できるような状態じゃなかったので、新品に交換しました。

とりあえず、エンジン、駆動系はメンテが完了、エンジンもスムーズにかかるようになって一安心。

あとは外装を塗装しなおしたり、組んでなかった外装を組んだりと、いろいろありましたが、まあ、あまり真新しいこともないので割愛します。

いったん完成です。
alt
いやあ、いいですね。やっぱいい。近所の買い物はやっぱりジャイロ君の積載量が便利ですね♪ これからはガンガン活躍してもらいます。

駆動系でちょっと課題は残ってますが、ジャイロ君はいったん完成、YBRの修理に取り掛かろうと思います。

それではまた!!!

Posted at 2022/04/04 22:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2022年04月03日 イイね!

ジャイロキャノピー(24)_キックが下りない!!その2


はいどうも。YBRでの事故後、しばらく信号待ちがこわくなったおじさんです。

YBRの方は車両の補償交渉も完了し、修理に向けて準備中ですが、先にジャイロの修理を完成させます。作業は以前から進めてましたが、まとめて記載していきます。

キックが下りない修理の続きです。

いろいろ調べてみましたが、2stジャイロの泣き所というか定番故障みたいで、クランクケースにオイルが溜まる真因は、オイルポンプのシール不良みたいです。

2stジャイロ(TA02)のオイルポンプは、クランク軸から動力を取ってますが、オイルリザーバからのラインとクランク軸との間にあるオイルシールが劣化して、クランク側にオイルが下がってくるらしく、長期間放置しているとクランク室にオイルがたまり、ウォーターハンマー状態になるみたいです。

ということで今回は、オイルポンプのシール交換まで進めます。

まずはエンジンのメンテと、ぶっ壊したセルモータの交換から。
alt
前回のピストン状態の確認の際、ピストンリングが固着してたので、リングの交換をします。ついでにピストンピンのスリーブベアリングも交換しました。
固着していたリング溝には、かなり強力にカーボンが固着していました。ワイヤーブラシで落ちるレベルではなかったので、ブレーキキャリパーとホジホジする道具でリング溝を掃除をガジガジやってようやく落ちました。。。

alt
ピストンの裏側も汚れがひどかったので、エンジンクリーナーで漬け込んでからガジガジ掃除。また、ヘッドカバーもオイルまみれ、汚れまみれだったので、ブラシでガジガジ掃除。

alt
シリンダの状態は、、、、まあ悪くないのかな? 目立つ縦キズはなさそうです。できればホーニング処理とかしたいですが、番手のたかペーパーで鳴らすくらいにしておきます。ピストンのトップは特に問題なさそう。

alt

セルモーターも交換します。社外品です。まあ、しょうがないです。

そして作業中、クランクを回すのにクランクファンをもって回してたんだけど、するっと空転してしまいました。「は?」ってなりましたが、ここってステータホイールにつながってるから、絶対空転しちゃダメなとこです。とりあえず最悪の状態にガクブルしつつ、本命の作業をすすめ、ここの修理はまた後日。

alt
さて、ようやくオイルポンプにかかります。エンジンやクランクファンのカバー、エキパイとか外さないとアクセスできないので、一通り外します。ここまで外してようやくオイルポンプに届きます。
んで、このオイルポンプを固定してるボルトも、またややこしいところにあります。。。

alt
ここ。ぱっと見、わかんねえwww セルモーターも邪魔だし、ほんと、ジャイロって整備性悪すぎ。固定ボルトはこの1本だけです。

alt
事前にキャブへの供給ラインと、スロットルワイヤーを外しておきます。あとはリザーバタンクからのラインですが、タンクを外すか、オイルを事前に抜いておかないと、オイルまみれになります。おいらはオイルラインの作業もあって、先にオイルをぬいておきました。

alt
右側の奥に見えるのが今回交換するオイルシールです。ここって単体で部品が出ないっぽくて、ヤフオクで適合品を入手、交換しました。これ、年式(150までの前期型と、150からの後期型)によって軸の太さが違うので、注意が必要です。そして分解してわかりましたが、クランク軸とのギアが摩耗してますね。。。。まあ、まだ動きそうなので、とりあえずは再利用します。オイルシールはEクリップの止まっているので、クリップを紛失しないように注意して作業が必要です。そして、オイルシールは叩き込みすぎると、外すときに苦労するので、こちらも注意が必要です。

あとはエア抜きをしっかりして、エンジンが焼き付かないようにしないとね。

alt
念のため、キャブもみてみると、、、、中まででオイルまみれですねww 掃除しなきゃw

alt
ついでに、、オーバーフローラインと、ドレンラインもカチカチに硬化してたので交換しました。

そしてここで一工夫。

alt
ほいこれ。オイルリザーバからのラインに、ボールバルブを付けました。基本的には「開」でいいですが、オイルポンプのメンテ時や長期間乗らない場合は、「閉」にすればオイルを抜かずに交換できます。

ふう、とりあえずここまで。

まだ作業は続きます。。。。 


Posted at 2022/04/04 00:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記

プロフィール

「チョイノリ(09)_エンジンがかからない?! http://cvw.jp/b/2871924/48710638/
何シテル?   10/13 23:12
ヤマハ:ドラスタ400に乗ってますが、オフロードとバイク整備を楽しみたくて、以前から欲しかったKSRⅡを中古購入。更にジャイロ(ミニカー改造済)、ガンマ125を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ヤマハ マジェスティ125] イモビチップ(なんちゃって)短絡化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 12:45:24
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:32
ライト消し忘れブザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:19:20

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
2013年8月に、走行距離:14,394kmで中古で買ったドラッグスター400。前のオー ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
人生初のレーサーレプリカです。19年4月、走行距離2万kmにて入手。ほぼノーマルだけど、 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
2017年10月、ヤフオクにてカワサキ KSR-IIを中古入手しました。96年(B5)式 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
2018.09.24:ヤフオクにて購入。走行距離はメーター読みで67854km、ただし交 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation